毎日掃除しているのに、なぜか汚れが溜まってしまいがちなのがお風呂。
「お風呂の掃除は苦手…」という人も多いのではないでしょうか?このお風呂場の掃除は、最も面倒に感じてしまう場所かもしれませんよね。
そんなお風呂場の掃除も、常日頃から「汚れにくいお風呂場」にさえしておけば、お掃除だって簡単に済んじゃうんです。
そして更には、上手にやれば簡単に「ピッカピカな浴室」にすることだってできるんです!そのためには、汚れの特徴に合ったお掃除方法が必要なのですね。
- 汚れにくいお風呂場づくりのコツ
- お風呂場の場所別 効果的な掃除のコツ
っていうことについて、お伝えしていきますね。
汚れにくいお風呂場づくりのコツ
では、まず「汚れにくいお風呂場つくり」のポイントをご紹介していきますね。
お風呂場からとにかく物を減らす
物を置いている場所には水分が溜まり、ぬめりやカビの温床になります。ボトルの底がヌルヌルするのは、雑菌が繁殖している証拠です。
毎日使う物以外はお風呂場の外に出してしまい、使う物は乾きやすいように浴室内のタオル掛けに吊るすなど工夫しましょう。
もしくは、通気性の良いプラスチック製のカゴなどに必要な物を入れて脱衣所に置いておき、入浴時に都度持ち込んでもいいですね。
お風呂場の換気を徹底する
お風呂場の高い温度と湿度は、カビ菌の絶好の繁殖条件が整っている状態です。
なのでお風呂から上がったら、換気を徹底しましょう。効率的な換気のコツは、空気の出入口を2つ確保すること。
ドアの下に通気口がある場合は、ドアを閉めたまま換気扇を回します。通気口がない場合は、ドアを少しだけ開けましょう。
換気扇の排気口とドアの通気口の2つを確保することで、空気の流れを作り出します。空気の通り口が狭いほど空気の流れは強くなって、水気を早く乾燥させます。
- 鏡や床の四隅
- ドアのパッキン部分
などなど、水が乾きにくいような箇所は、都度タオルで水気を拭き取ってしまうのも一つの手。
水気がなくなることで、次の汚れが断然発生しにくくなりますよ。
お風呂場に掃除道具を常備しておく
毎日使う場所をきれいに保つには、こまめな掃除が必要です。とは言っても、毎日大掛かりな掃除をすることはありません。
まだ付いたばかりの汚れはとれやすいので、お風呂場の汚れに合った洗剤と、スポンジなどの道具を用意すれば充分です。
お風呂から上がる時にサッと汚れを流せば、汚れの蓄積を防ぐことができますよね。
お風呂場の場所別 効果的な掃除のコツ
汚れにくいお風呂場になったところで、お風呂場が全然汚れない訳ではありませんよね。
そこで、お風呂場の場所ごとの、お掃除のコツをご紹介していきたいと思います。
全てを1回でやろうとすると大変なので
「今日は鏡」
「今日は床」
と分けてお掃除すると、気持ちも楽なので、おすすめですよ。
こうなってしまうと簡単には落ちません。
このような水垢掃除にはクエン酸や酢が役立ちます。
- クエン酸小さじ1/2と水100mlを合わせたクエン酸水を作ります。
- このクエン酸水をキッチンペーパーに十分含ませ、汚れが気になる部分に貼り付け、数時間放置します。
- 放置後、キッチンペーパーをはがして、軽くこするだけで汚れが簡単に落ちますよ。
もちろんクエン酸を酢にかえて行っても構いません。
どちらも水垢分解作用があるだけではなく、消臭、抗菌作用があるのでお掃除に最適です。
そのまま放っておいても害はないですが、うろこ状の汚れで見た目が悪く、汚れがたまりやすいのでキレイにしたいところですよね。
このような、通常の掃除で落ちない水垢は、クエン酸を使ってキレイにしましょう。
水200mlにクエン酸小さじ1を溶かしてスプレーボトルに入れれば、水垢用の洗剤の出来上がり。水垢の部分に吹きかけて、数分待ってからこするとキレイに落ちます。
こびりついた水垢はキッチンペーパーにクエン酸を含ませて、それを貼り付けて時間をおいてから洗うとよく落ちます。
クエン酸は自然由来の安全な物質なので、間違って子供が触っても安心です。お風呂場近くに常備していつでも掃除できるように準備しておいてはいかがですか。
石鹸カスや水垢を落とす効果があるので、床の掃除にぴったりです。ただし、大理石や木の床には使えないので注意しましょう。
以下のものを用意します。
- クエン酸小さじ1、水100mlを混ぜたクエン酸水(霧吹きに入れる)
- 手袋
- ラップ
- ブラシ
- ぞうきん
クエン酸以外のものは、ほとんどのご家庭にあると思いますので、準備は比較的簡単ですよね。
次は、掃除の手順です。
①床にクエン酸水をたっぷり吹き付けます
②その上から重曹をふりかけて、泡を広げていきます
③広げた泡の上にラップを貼り、20~30分放置する
④ラップをはがしブラシでこすったあとに、しっかりと洗い流します
⑤床を乾拭きする
ラップは空気が入らないようにピタッと貼ること、しっかりと洗い流すことがポイントです。
まずは、表面についている髪の毛やごみを取り除きましょう。
その後、重曹を粉のまま多めに振りかけます。
1時間ほど放置した後にシャワーでこすり洗いし、流すと汚れがきれいに落ちますよ。
放置しておくとカビになり、胞子をお風呂場全体にまき散らすことになるので、天井掃除は重要です。
クイックルワイパーなど柄の長いものを使用し、アルコールを含ませたキッチンペーパーなどを装着して天井を掃除しましょう。
そして、洗い流します。
この時、洗い流したものが目に入らないよう注意し、気になる場合はゴーグルやマスクなどつけて掃除しましょう。
浴槽が温かいうちの方が汚れも落ちやすく、洗剤も少なくて済みます。
入浴後に掃除をしたくない場合は、重曹を入れて一晩そのままにしておきましょう。
ついでにその中に桶などを一緒に入れておくと、桶も同時に掃除ができます。
翌日、水をすべて捨てた後にスポンジで軽く水洗いしましょう。簡単にすっきりキレイになりますよ。
そんな場合は、塩素系の漂白剤が効果的です。
そのままつけても流れてしまうので、片栗粉を混ぜて粘性を出します。すると汚れに密着してより効果を発揮します。
片栗粉を混ぜた漂白剤をゴムパッキンにつけ、30分ほど放置して洗い流します。
この際、ゴムパッキンが傷まないように、時間を置きすぎるのは避けてくださいね。
さいごに
お風呂掃除は、何かと手間と時間がかかりますよね。
掃除をして、お風呂がきれいになったら、自分へのご褒美の時間をすごすのもいいですね。
癒しの時間にぴったりな入浴剤やアロマキャンドルなど、たくさんのアイテムがあるので、プチ贅沢を味わってみませんか?
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
コメント