家の中のカビというと、バスルームとか脱衣所とか水回りの場所で生えるというイメージが強いですよね。
今の家は昔と違って隙間風なども入らず密閉されているので、暖房付けるとすぐ暖かくなるし快適です。
その密閉空間が逆に結露などを起こしやすく、水周りだけでなく部屋の壁紙にまでカビを発生させる原因になります。
家の中が暖かい分、外との温度差が激しいので結露もすごいですよね。
うちもカーテンを開けると窓に流れるような結露が・・・
この結露もカビの原因ですが、乾燥している冬に加湿器ガンガンかけますよね。
これもまたカビの原因です。
ずっと置いてあるタンス、動かしてみてください。
ホコリと共に黒いポツポツ見えませんか?
なければラッキー、あれば早めに対処しましょう!
スポンサードリンク
壁紙に生えた初期のカビを自分で掃除するには?
初期のカビであれば自分で掃除できますよ。
でも、ポツポツじゃなくて、黒いシミみたいになっていて、壁紙の裏側まで行っていたら、もう素人にはお手上げです。
素直に業者さんに依頼して壁紙の貼り換えをしてもらうほうがいいですね。
賃貸だとだいたい壁紙はビニールクロスなので、ちょっとこすっても破けるとかはないです。
とりあえず試したいのがアルコールスプレーです。
キッチンコーナーに置かれていることが多いですね。
雑巾にスプレーしてこすってみてください。
それで取れない場合は、塩素系漂白剤も使ってみましょう。
ただし、壁紙に直接スプレーなどしないでくださいね。
ハブラシなどにつけてこすってみてください。
少し時間をおいてから拭き取って、さらに水拭きをしておきましょう。
漂白剤の成分が残ったままだと、壁紙が変質する可能性があるので。
作業をする時には、マスク・手袋をつけて十分に換気をしながら行ってください。
壁紙のカビ取りは酢が有効?カビの繁殖を助長させてしまう?
CMなどでも耳にしますが、汚れには酸が効くって言いますよね。
天然素材で子供が触っても安心ってことで、クエン酸とか重曹とかお酢とかで掃除するのも流行っています。
普通の汚れであればそれでいいのですが、カビに至っては逆効果になるので、すぐにやめましょう。
カビって基本的に食べ物に生えることが多いですが、栄養のあるところに生えてくるわけです。
天然素材である酢やレモン汁なども、食べ物です。
なので、栄養も豊富なのでカビ取りしたつもりが、あとになったらもっとひどくなることが考えられます。
お風呂もすぐカビが生えますが、人間の垢とか脂が石鹸の泡と混じって残っているからなんですよね。
ということで、カビ取りにお酢やクエン酸はNGです。
スポンサードリンク
壁紙のカビがひどい場合のカビ取りは自分で掃除していいの?
壁紙のカビが想像していたよりひどい場合もありますね。
そこまでひどいカビだと加湿器とか結露とか梅雨とかそれだけが原因じゃないようにも思いますが。
壁紙のひどいカビはどうする?~賃貸の場合~
賃貸などの場合は、
- 上の階からの水漏れとか窓から水が入ってしまったとか
- 日当たりが異常に悪くて換気の悪い部屋だったとか・・・
どっちにしてもカビが塩素系漂白剤でも取れない場合は、壁紙の内部まで浸透しているので貼り替えないと無理ですね。
ダメ元で塩素系漂白剤を大量に吹きかけてみようかなんて考えも出てきますが。
仮に白くなったとしてもお風呂みたいに洗い流せないので、部屋の中が塩素臭くてたぶん大家さんに怒られます・・・
壁紙の貼り換えだけで済めばいいですが、その裏の石膏ボードもカビていると壁紙だけ貼り替えてもまたすぐ生えてきます。
そうなった場合、石膏ボードも交換するのでそれなりに費用がかかりますね。
壁紙のひどいカビはどうする?~一戸建ての場合~
- 軽いカビならアルコールスプレー
- アルコールスプレーでは効かないちょっとひどい場合は塩素系漂白剤
- シミになるレベルなら壁紙の貼り替え
やはり貼り替えまでいきますと費用の負担も大きいので、今後はカビを発生させない努力をしていきたいですね。
- 同じ位置にずっと家具を置かない
- 壁との隙間を多めにあけて置く
- こまめにずらしてホコリを掃除して、ついでにアルコールスプレーで拭き掃除をする
もっと大事なのは換気ですね。
寒いと、ついつい閉めっきりにして加湿器をかけると言うことが多くなります。
なので、こまめに窓を開けて空気を入れ替えるなどをすることが、カビを生やさない秘訣ですよ。
壁紙のカビについていろいろと見てきましたが、家の中でのカビで要注意ポイントの1つに「クローゼット」があります。
クローゼットにカビが蔓延してしまっていると、服を出すたびにカビが部屋に解き放たれている事実。
「クローゼットのカビ対策で最強の方法は?カビなし生活の始め方」
には、そんなクローゼットのカビ対策について詳しくまとめていますので、あなたの家のカビ対策の一環としてぜひ参考にしてくださいね!