初めての妊娠・出産って、戸惑いが尽きませんよね。
人間誰もが、初めてのことには悩みや不安を感じると思います。
女性は妊娠をすると、ホルモンバランスが乱れるというのは良く聞きますよね。
これにも個人差があるのですが、中にはネガティブ思考になってしまう方もいます。
マタニティブルーが始まる時期も人それぞれです。
原因も様々ですし、早い方だと妊娠初期からマタニティブルーを経験することもあります。
現在妊活中であったり、プレママからすると、マタニティブルーも不安ですよね。
産後うつにならないためにも、マタニティブルーのことを知っておくのも大切です!
そこで今回は、マタニティブルーになると妊娠食でも情緒不安定になりやすいのか。
産後うつを防ぐためのセルフチェックなどもご紹介していきます。
スポンサードリンク
妊娠初期の情緒不安定で泣くのはマタニティブルーなの?
私自身、産後うつにはならなかったものの、軽いマタニティブルーはありました。
なんとなく、いつもは大丈夫なことも不安になってしまったり。
情緒不安定になって泣けてくる!ということもありますよね。
これはマタニティブルーの症状でもありますよ。
これがホルモンバランスの乱れか…と思ったことがありましたが、経験する方の方が多いと思います。
だいたいの場合は数日~1週間程度で症状がおさまるので、心配は入りません。
でも、症状がなかなかおさまらないまま出産を迎えると、産後うつの心配もでてきます。
ここでは、マタニティブルーになったり、なりそうなときの対処法もご紹介しますね。
マタニティブルーへの対策①とにかくまわりの誰かと話す時間をつくる!
私自身の話をすると、出産を機に仕事を辞めたので、家に1人でいる時間がとても増えました。
1人になると、余計なことを考えてしまうことってありますよね。
例えば、出産の痛みが心配になったり、そもそも子育てができるのかなどなど。
産後の生活に対しての不安などもあると思います。
妊娠中はいろいろな制限もでてきますし、お腹が大きくなると身動きをとることすら大変です。
そのため、少しのことでもストレスを感じやすくなりますよね。
そんなときの対処法としては、とにかく誰かと一緒にいる時間を作ったり、話すということが大切です。
1人で塞ぎこんでしまうと、マタニティブルーの症状もどんどん悪化しやすいです。
女性は話すことが好きな方が多いですよね。
もしそうではなくても、気心の知れた人に話を聞いてもらうだけでも、心が落ち着きますよ。
マタニティブルーへの対策②気分転換に出かけてみる!
なるべく1人でいる時間を作らないように、出かけてみるのもおすすめです。
ずっと家にいるというのも、ちょっとしんどいときがありますよね。
もちろん体調が良くない時はしっかり休息をとってくださいね。
気分が良かったり、安定期に入っていてだいぶ動けるようになったり。
妊婦さんは運動不足にもなりやすいので、少し出かけてみるのもおすすめですよ。
外の空気を吸ったり、景色を見たりするだけでも、気が晴れることがよくあります!
マタニティブルーへの対策③自分のやりたいことを思いっきりやる日をつくる!
例えば食べることが大好き!という方の場合。
妊娠中って、体重がどんどん増加することもありますよね。
そうなると、食事制限などもあってそれもストレスだったりします。
そのような場合は、今日は好きなものを食べる日!というような、自分に甘くする日をつくってみてください。
もちろん毎日はよくないので、ご褒美日を作るという感覚ですね。
あとは、趣味の映画をみたり音楽を聴いたり、買い物も良いですよね。
とにかく我慢しないで発散する日を作ってみるのがおすすめです。
何かをしているときって、それに没頭しますよね。
そのため、余計なことを考えることもなくなります。
体が疲れれば睡眠もしっかりとれるようになるので、おすすめですよ。
スポンサードリンク
マタニティブルーのセルフチェックを紹介!これで産後うつを防げる!?
まず「マタニティブルー」と「産後うつ」は、同じものではないです。
でも、マタニティブルーが続くと産後うつに繋がる傾向はあるようですね。
私の身近にも、ちょっと産後うつの症状があった人がいました。
今では子育ても楽しんでいて症状はなくなりましたが、当時はとても辛かったのだと思います。
産後うつになると、赤ちゃんのことも可愛く思えなくなってしまったり。
子育て自体が嫌になったり、不安だらけで自身もなくなることが多いです。
数日~1週間程度のマタニティブルーならよくあることです。
でもそこから産後うつに繋げないためにも、対処法を知っておきたいですよね。
マタニティブルーのセルフチェックって?
- 理由がなくてもなんとなくいつも不安になってしまうことが多い
- 眠れない日々が続いている
- 頻繁に頭痛がする
- なにもやりたくない、倦怠感がある
- ネガティブや自己嫌悪になっている
- 喜怒哀楽が激しい
- 少し動くと動機や息切れなどがする
- 気が滅入ったり気分が落ち込むことが多い
- イライラしてコントロールできない
- 過食や拒食などの症状がある
- 情緒不安定になって泣きたくなることが多い
- 出産や産後の子育てに対して不安や恐怖がある
このセルフチェックにあてはまるものが多いと、マタニティブルーの可能性が高いです!
もちろん私のように、症状が軽かった場合に関しては、すぐにおさまるので心配はいりません。
でも、妊娠初期から出産直前までこのような症状が続く場合。
高確率で産後うつになる可能性が高いとも言えます。
自分自身でちょっとおかしいかなと気付ける場合はまだ良いです。
誰かに指摘されないと気付けない場合、ちょっと危険かもしれません。
誰でも妊娠中はマタニティブルーの傾向はあるものです。
ただ、産後うつにつなげないためにも、自分なりの対策を考えておくと安心です!
マタニティブルーは妊娠初期からでもなるの?のまとめ
経産婦さんだと、いろいろなことに慣れていて対策もしやすいですよね。
でも初産婦さんは、全てのことが初めてで、不安は尽きません。
でもこれは自分だけではなく、誰でもそうなりやすいものです。
なるべく1人で抱え込まずに、誰かに話せる環境をつくってみてくださいね。
自分の両親や姉妹、友人やママ友など誰も良いです。
なかなか機会がない場合は、市の子育て支援センターやこども政策課などにも相談できますよ。
少しでもおかしいなと感じたら、今回ご紹介をしたセルフチェックをしてみてください。
当てはまるものが多い場合は、気分転換をしたり好きなことをしてみたり。
早めに対策をとっていくのをおすすめします!
そして、妊娠中だけではなく、産後にも昔から「産後の無理は一生祟る」と言われているように、普段とは違っていろんなリスクがあります。
「産後の無理は一生祟るは本当!?無理なく過ごすには何に気を付ければいい?」
には、そんな「産後の無理」について、どんなことをしたらダメなのかについて、詳しくまとめています。
あらかじめ知っておくことで、事前にいろんな準備もできるので、今のうちにぜひ確認しておいてくださいね!