お月見などの季節のイベントを、家族で楽しむのって素敵ですよね!
この時期にはこんなイベントがあるというのを、子供にも知ってもらえる良い機会です。
日本には四季折々の楽しいイベントがたくさんありますよね。
今回ご紹介をしていきたいのが、お月見です!
お月見って、家族団欒で楽しめるイベントですよね。
例えばお月見の日には、イベントにちなんだ夕食を楽しみたいものです!
月を連想できるメニューだと家族で楽しめます。
でもあまり凝ったものは作れませんよね。
自宅で子供と楽しみながら作れるものってないかな?とお悩みの方へ。
お月見の日にぴったりの夕食メニューをいくつかご紹介します!
あわせてデザートもご紹介しますので、是非ご覧になってくださいね。
スポンサードリンク
十五夜の料理のおすすめは?丸いものや旬の味覚の献立を紹介
十五夜といえば、月ですよね!
お月見の日は、月をイメージできる献立はいかがでしょうか?
ここでは、簡単に作れるレシピをいくつかご紹介していきます。
是非お子さんと一緒に作ってみてくださいね!
簡単にできる十五夜レシピ①お月見うどん
とてもシンプルですが、月と言えば卵黄を思い浮かべませんか?
卵黄をそのまま使える簡単レシピと言えば、お月見うどんです!
うどんは、例えば流水麺を使うと、子供でも簡単に作れます。
めんつゆを用意して、「ネギ」や「卵」、「かまぼこ」や「お肉」などなど。
うどんに乗せたい具材を用意して下さいね!
好きな具材を順番に乗せて、最後に月をイメージした卵黄を乗せましょう。
簡単にお月見うどんが完成しますよ。
簡単にできる十五夜レシピ②お月見煮込みハンバーグ
ハンバーグって、子供に大人気のメニューですよね!
「合い挽き肉」に「玉ねぎ」や「パン粉」、「塩コショウ」や「ナツメグ」を混ぜて、ハンバーグを作ります。
バターを入れて両面を焼いたら、そこに「カットトマト缶」や「しめじ」を入れて下さい。
10分前後煮込んだら、「ウスターソース」や「ケチャップ」で味を整えれば完成です!
ハンバーグ自体を丸く成形するのがおすすめです。
その上に、更に卵黄を乗せると、お月見らしさが増しますよ!
ハンバーグをこねるのは、子供と一緒に楽しみながらできますよね。
簡単にできる十五夜レシピ③お月見風おにぎり
お月見団子を連想させるような、おにぎりもおすすめです!
「ツナ」や「お肉」、「高菜」や「明太子」、「塩昆布」や「梅」などなど。
好きな具材をご飯に混ぜ込んで、あとは丸めるだけでOKです!
これなら子供でも簡単にできますし、楽しめますよね。
小さく丸めたおにぎりをお月見団子のように重ねるのがおすすめですよ。
旬の食材を使うなら、栗ご飯を作って丸めるのも良いですね!
簡単にできる十五夜レシピ④お月見風お好み焼き
市販のお好み焼き粉を使ってもOKです!
自宅にあるもので作るなら、薄力粉や和風だしがあれば簡単ですよ。
あとは「キャベツ」や「卵」、「水」などを混ぜてからしっかり焼くだけです。
旬の食材として、「里芋」や「長芋」を入れると、秋の味覚も楽しめますよ!
お好み焼きはお月見風に丸く作って、最後に卵黄を乗せましょう。
子供が食べやすい、小さめのサイズを作るのがおすすめです。
スポンサードリンク
お月見デザートをおうちで作ってみよう!簡単レシピ集
夕食の献立でお月見を楽しんだら、最後はデザートです!
デザートまで用意したら、家族も大喜びですよね。
ここでは、子供と一緒に作れる簡単レシピをご紹介していきます。
簡単にできる十五夜デザートレシピ①お月見団子
お月見と言えば、やはりはずせないのがお月見団子です!
作り方としては、団子粉と水を入れてよく練ってください。
このとき、旬の食材としてかぼちゃを入れるのもおすすめです!
また、クリーミーに仕上げるなら水を少し減らして、牛乳を混ぜるのも良いですね。
あとは、ココアパウダーなども入れると子供は喜びますよ。
少し弾力がでてきたら、あとは丸めて茹でていきます。
茹でる時は、浮き上がってきてから更に3分ぐらい茹でるのが目安です!
完成したら、お月見のように重ねていくのも良いですね。
3つずつ櫛にさすのも、三食団子のようになっておすすめです。
簡単にできる十五夜デザートレシピ②お月見蒸しパン
これも簡単にできておすすめのデザートです。
準備するのは、ホットケーキミックスとお豆腐だけでOK!
混ぜ合わせたら、その生地を丸めて、15分ほどオーブンで焼きます。
完成したら、チョコペンなどで顔を書いても良いですね!
うさぎのように耳や目を書くと、お月見感も出ますよ!
簡単にできる十五夜デザートレシピ③お月見スイートポテト
さつまいもを茹でて、潰していきます。
そこに砂糖やバターを入れて混ぜてくださいね。
バニラエッセンスを少し加えるのがポイントです!
少し冷ましたら丸めて、オーブントースターで焼いていきます。
表面が少しきつね色になってきたらOKです。
焼きあがったら、目や耳をつけてうさぎ風にアレンジしてみてくださいね!
簡単にできる十五夜デザートレシピ④お月見クッキー
おうち手作りスイーツの定番と言えば、クッキーです。
ビニール袋に、小麦粉やグラニュー糖、無塩バターや牛乳をいれて混ぜます。
袋のまま潰すように混ぜていってくださいね。
生地ができたら30分ほど冷蔵庫に入れます。
寝かせた記事を麺棒で薄くのばして、型抜きをしてください!
このとき、丸やうさぎ型で作ると、お月見風のクッキーになりますよ。
生地は最後に、180℃のオーブンで15分ほど焼いてくださいね!
お月見レシピで夕食に出したい献立のまとめ
お月見の日に家族で楽しめるレシピをご紹介しました。
今回ご紹介をしたレシピは、全て子供と一緒にできそうなものばかりです!
一緒に作ると、作る段階から楽しめて、食べるのも楽しみになりますよね。
夕食の献立には、卵黄をそのまま使うと、簡単にお月見感がだせますよ。
ここでご紹介をしたレシピ以外にも、子供が好きなメニューがある場合。
そこに卵黄を乗せるだけ…というのも良いかもしれません!
デザートも、作るのはちょっと大変かもと思う方も多いですよね。
混ぜて焼くだけ!という簡単なものであれば、子供と一緒に楽しめますよ。
お月見なら丸の形を取り入れたレシピを是非作ってみて下さいね!