子育ては片時も子供から目を離す事ができません。
気づかない内に疲れが溜まってしまいます。そしてそんな状態が続くと、ついついちょっとしたことでもイライラしてしまいますよね。
一度イライラしてしまうと、なかなか気持ちの切り替えもうまくいかなくて、気が付いたら最近笑顔がでてないなぁ…なんて感じることありませんか?
そんな子育て疲れが取れない時の
- こころと身体のリフレッシュする方法
- イライラしてしまう気持ちを切り替えるには?
あなたの笑顔を取り戻すための参考にしてみてくださいね^^
育児疲れの症状ってどんなものがある?
育児疲れがたまってくると、知らない内にいろいろな症状が出てきます。子育て疲れに気づかないままでいると、ますます精神的に参ってしまうんです。
- 常に身体がだるいく
- 夜きちんと睡眠をとっているのに、疲れが取れない
- 常に頭痛やめまいに悩まされている
- 些細なことに対してもイライラしてしまう
- 急に1人になりたいと思ってしまう
それらの症状は、全て子育て疲れが溜まっているからの可能性が大きいです。
子育て疲れになる理由にはどんなものがある?
赤ちゃんが小さいと、なかなかまとまった睡眠がとれません。
やっとの思いで休めても、授乳やおむつ替えがあるので2~3時間に1回起こされてしまう為に、睡眠不足になり疲れが溜まってしまいます。
育児には休日かないので、精神的にも疲れて育児疲れの原因になります。
出産後のホルモンバランスの乱れも疲れの原因に
出産後に起きる「女性ホルモンバランスの変化」が原因で、体調を崩してしまったり精神的にも不安定になりやすくなるんです。
また、慣れない育児が子育て疲れの原因になる事があります。
ママさんの性格によっても疲れ具合が違ってくる
ママの性格が綺麗好き過ぎたり、完璧主義すぎると育児疲れになりやすいといいます。
子育て疲れは、子どもが1歳半から2歳の頃がピークだといわれています。
子どもが1歳を過ぎると行動範囲が広がるので、余計に目が離せなくなるからですね。
また「魔のイヤイヤ期」と呼ばれる反抗期が、2歳前後の頃から始まって、普段の育児疲れと子どもの反抗で、さらなる育児疲れを起こしやすい時期です。
子育て中は、旦那さんに対しても、普段はなんでもないような些細なことでもイライラしてしまう時が多いです。
子供疲れ解消法とイライラする気持ちの切り替え方
料理や洗濯、家事と育児だけがママの仕事ではありません。ママがストレスを溜めると、いつもイライラしていて笑顔になれませんよね?
そんなママの笑顔がない家庭だと、家の中も暗くなってしまいます。
子供疲れを解消する方法
そんなときには、たくさん喋ってリフレッシュしましょう。
気のあう友達と電話したり、一緒にランチしたりしていっぱいおしゃべりしましょう。ママ友や先輩ママといっぱいおしゃべりしましょう。
おもいっきりお喋りしたら、ちょっとリフレッシュできている自分が居ますよ^^
そして、たまには「自分にご褒美」のつもりで、スイーツなど自分の好きなものを思いっきり食べましょう。
趣味ややりたかったことをするのもいいですね。
短い時間でも気持ちはリフレッシュできます。漫画を読んだり、DVDを見たり、本を読んだりして、1人きりの時間を持つと気持ちが落ち着きます。
子供が外出できる年齢になったら、とにかく用事がなくても、外に出るようにしましょう。ただ散歩するだけでも気持ちが晴れて気分転換になりますよ。
イライラする気持ちの切り替え方
どうしても完璧を求めすきると、イライラしてしまいます。
まずは深呼吸をして、気楽に無理せずに付き合う事を心がけましょう。笑顔になれるようリフレッシュしましょう。
子育ての疲れがとれないときのまとめ
ママが笑顔じゃないと、家の中も暗くなってしまいますし、子どもも不安な気持ちになってしまいます。
子育てに家事にと、疲れがたまってしまって笑顔がなくなる前にリフレッシュするように心がけたいですね。
それでもやっぱりイライラしてしまったときには、ひと呼吸おいてかた対応すれば大丈夫。そう考えることで、こころにも余裕が生まれますよ^^
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
コメント