幼稚園で朝だけ泣く子供…私のマル秘作戦で驚きの変化が!?

この記事は約4分で読めます。

かわいいお子様を保育園に連れて行き「いってらっしゃい!」と手を振りながらのお別れ。

あこがれていました。初めて保育園に通うようになったのが年少さん。入園式の次の日から、私と子供の朝の根気大会が始まったのです。

なぜか朝だけ泣いてばかりの子どもとの関わり方。大きくなるにつれての変化…

子どもの不安要素を見つけて取り除いていった結果、驚きの変化が!年長さんになるころには笑顔で通えるようになったんですね。

そんな私と子どもの体験をお話したいと思います。

スポンサードリンク

年少さんの頃は寂しさと不安でいっぱい!

母と子が初めて離れたのが、年少さんのときでした。

今まで、いつも一緒だったので私が寂しくてさみしくて…

今から思うと、そんな私の寂しさが、子供にも伝染していたのかもしれないな!と思うこともあります。

幼稚園で毎朝泣く子供におまじない作戦

毎朝園に着くと、ワンワン泣きわめいて私から離れようとしません。

子供にかけたおまじないの言葉

子どもが落着くまでギューって抱きしめてあげるのですが、落着いたらおまじないをかけていました。


『○○ちゃんのここ(子供の胸)にママがいつもいるよ!

もしも淋しくなったらここに手を当ててごらん。

ママといつも一緒だよ!

それでも淋しくなったら先生に言って!ママ迎えに来るよ』

すると、泣きやんでお別れすることができるようになりました。

実際にお迎えに行くことはありませんでしたが、子供には安心感を持たせてあげたくて、そんなせりふが出ていましたね。

おまじないの言葉の路線変更

ところが年中さんになると「ママに電話して!」と、子どもが先生に訴えるようになったのです。

そのことを先生から聞いて、私はおまじないを変更することにしました。


『○○ちゃんのここ(子供の胸)にママがいつもいるよ!

ママもお仕事がんばっているからね。

○○ちゃんも楽しんでおいで!』

といった内容に変更です。

あれだけワンワン泣いていたのに、お部屋に入ったらケロッとして元気に遊んでいたようです。

私のがんばりは何だったのだろうか?とギモンですが…

そのうちおまじないも必要なくなり、自分からお部屋に歩いていけるようになりました。


スポンサードリンク

今日の活動予定が分からないことが不安だった

うちの場合、家から遠くの学区外の保育園に通っていたので、車での送迎でした。保育園に着くと、子供は車から降りようとせず、泣きわめいていました。

しばらくはどうしてなのかが分からず、車の中で落着くまで待っていました。

先生に毎朝その日の予定を聞きに行く日々

数日すると「今日は何をするのか聞いてきて!」と子どもが言うので、先生に今日の予定を聞きに行き、車に戻って子供に話す。すると、子どもは安心し登園できたのです。

しばらくの間「先生に尋ねて、子供に話す」こんなことを続けていたら、お迎えのときに先生が明日の予定を小さな紙に書いて、子どもに持たせてくださるようになりました。


  • スコップの絵
  • すべり台の絵
  • はさみの絵

などなど、子どもが見ても何をするのかが分かります。

結局、紙でのお知らせは年少さんの一学期間続けて頂き、その後は終わりの会で発表してくださっていました。

明日の活動予定が分かることで、子どもは安心したようですね。

幼稚園で朝だけ泣く子供が驚きの変化を!のまとめ

「子どもが不安に思っていること」に気がついてあげるのはとっても大変ですが、お子様の「何気ない一言」にヒントがかくれていることもありますよ。

先生方の思いやりのある対応で、子どものしんどさが軽くなり、笑って登園できたこと今でも感謝しています。

お子さん一人一人、朝のお別れの涙のわけは違います。私の経験が、あなたの大切なお子さんへのヒントになればうれしいです。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。