毎年暑い時期に行われる、小学校の運動会。
成長したわが子の姿だとか、頑張っている様子を見ることができる、子どもにとってもパパやママにとっても、年に1度の一大イベントですよね!
そんな運動会で、子どもたちの楽しみのお弁当にも力が入ると思いますが、ママさんたちの準備ってお弁当だけではないですよね!
「飲み物」
「撮影関係グッズ」
「日よけ対策アイテム」
などなど、その他にもいろいろありますよね。
我が家では、今年もわが子の運動会が無事に終わりましたが、私の準備不足で
「困ったなぁ~」
「あればよかったなぁ~」
と思うものがあったので、みなさんの参考になればいいな!と思い、必要なものをリストアップしてみました。
ぜひ、子どもの運動会の準備をされるときの参考にされてみてくださいね!
運動会で忘れてはいけないもの
まずは、小学生の子供の運動会で「必需品」とも呼べる、決して忘れてはいけないものをご紹介していきますね!
- お弁当
- 飲み物
- おしぼりかウエットティッシュ
- 保冷剤
- タオル
- レジャーシート
- 座布団
- カメラ&ビデオ
- ゴミ袋
運動会の必需品 お弁当と飲み物
お弁当と飲み物は、運動会には必須ですよね。
ただし、飲み物については、人数分プラス1持って行きましょう。
暑いときには500mlなんて、ホントあっという間に飲んでしまいます。
子どもの水筒に追加する分も、持っていくと安心ですよ。
ペットボトルにお茶を凍らせておくと、保冷剤代わりにもなりますし、火照った体を冷やすのにも使えて便利ですよ。
おしぼりやウエットティッシュは保冷剤と一緒に
おしぼりやウエットティッシュは、保冷剤と一緒に入れておくと、使うときにひんやりとして気持ちがいいですね。
この「保冷剤」は、実は運動会の必須アイテムのひとつなんです。冷凍庫で数日前から、しっかりと凍らしておきましょう!
パウチ飲料は保冷材効果も期待できますし、解けちゃえばおいしく頂くことができるので一個用意しておくと便利ですよ。
レジャーシートは厚手のものがオススメ
レジャーシートも忘れてはならない必需品のひとつです。
グラウンドは想像以上にゴツゴツしていますので、厚みのあるものがおすすめです。
また、できれば座布団があると長時間座っていても疲れにくいので便利ですよ。
カメラやビデオ関連アイテムの確認も忘れずに
カメラやビデオの充電や、メモリーの確認は必須ですよ。
まだ、電池残量があると思っていても、フル充電しておきましょう!
メモリーも余裕を持っておくことが大切ですよ。
ゴミ袋は多めに準備
ついつい忘れがちなのは、ゴミ袋ですね。
何かとあると役に立ちますので、1枚だけじゃなく2~3枚用意しておかれることをおすすめします。
ゴミをあらかじめ分別しておくと、家に帰ってからはそれぞれ捨てるだけ!ですね。
運動会であるととっても便利なもの
ここでは、小学生の子供の運動会で、あるととても便利なもの。私的には必需品と言ってもいいくらいの便利なものをご紹介していきますね!
- 三脚&一脚
- 帽子
- 日焼け止めクリーム
- バスタオル
- うちわ&扇子
三脚と一脚は使い分けで超便利に
三脚や一脚は、ダンスや表現発表のときなどのような、長時間カメラを手に持って撮影するような場合にとっても重宝します。
何よりも手振れを防いでくれて、撮影に集中できるのでおすすめです。
一脚はスマホの自撮り棒のように持ち上げて使えば、人ごみの後からでも撮影できて便利ですよ!
日焼け防止アイテムは必須
帽子や日焼け止めクリームを持っておくと、安心ですよ。
テントの中にいても、意外と日差しは浴びてしまいます。また、太陽の位置によっては日陰にならない場所も出てきます。
タオルやバスタオルが一枚あれば、頭にかぶせたり足を覆ったりして、直射日光を避けることができるので、一枚用意しておくと便利ですよ。
春や秋でも熱中症対策は必要
人がたくさんいるようなテントの中は、思っている以上に風が通りにくいものです。
うちわや扇子があると風を起こすことができて、熱中症の防止に役立ちますので、一本あると便利です。
運動会がよく行われている5月や10月でも、熱中症対策はぜひしておきましょう!
小学校の運動会に必要な持ち物は?のまとめ
「小学校の運動会に必要な持ち物」についてお伝えしました。
みなさんの中には「準備ばっちりよ!!」と言われるママさんもいらっしゃると思いますが、リストになっていることで安心できます。
子供のために、前日から準備が大変ですが、余裕を持って当日が迎えられるお役にたてたらうれしいです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。