子供がいるご家庭では、お風呂場に置いてある、子供のおもちゃの掃除や片付けに困りませんか?
我が家でも色々と試しましたが、やはり一番気になるのが「おもちゃについてしまう水あか」です。
そこで今回は、家族みんなが毎日快適に過ごせるための、お風呂のおもちゃ掃除からすっきり収納まで詳しく見ていきましょう!
おもちゃの水あかは重曹が一番!
小さい子供がいるご家庭では、何を使っておもちゃを洗っているでしょうか?
子供はおもちゃを舐める事もありますし、口に入れてしまうこともあります。
ですので、浴槽や浴室を掃除する洗剤で、おもちゃを洗うのは何だか嫌ですよね!
我が家では、おふろ場で遊ぶおもちゃの掃除には「食用の重曹」を使用しています。
掃除の仕方はとても簡単です!
環境に優しく、身体に安全・安心、かつキレイになるもの。それが便利な「重曹」なのです。
2.そこにおもちゃを投入します。
3.数時間放置します。
4.歯ブラシなどでこすり、きれいに洗い流します。
重曹につけておくだけで、おもちゃの表面だけでなく、手の届かない細い部分や内側部分まで、キレイになりますよ。
おもちゃ片付けは突っ張り棒と100均のラックで簡単快適に!
せっかくお掃除しても、浴室の棚や浴槽のフチに置くと、すぐに汚れてしまいますよね。
ヌメリや水あかがついてしまったり、ひどい時はカビが生える場合もあります。
毎日のおもちゃの片付け方も大切です。
我が家のお風呂のおもちゃ収納術
我が家では、突っ張り棒に100円均一のS字フック2個かけ、ワイヤーバスケットを取り付けます。
水切りが良く、すぐにおもちゃが乾きますよ。
また突っ張り棒を使用することで、天井部分(高い位置に)にスペースができるため、浴室もごちゃごちゃせず、スッキリ快適です。
お風呂場のおもちゃ収納は、風通しをよくして、水切りがしっかりとできる事がポイントです!
そして、なるべくカゴにいっぱいにおもちゃは入れず、必要最低限の数にしましょうね!
お風呂のおもちゃの水垢が嫌!のまとめ
掃除をしていても、少なくとも一年毎におもちゃは替えるようにしています。
そうすると、お風呂場で遊ぶおもちゃは100均の商品で充分なんですよね。
このように、重曹での掃除と、おもちゃの保管場所さえ気をつければ、安全に、快適に家族で楽しいお風呂タイムを過ごせますね!!
ぜひ、あなたのご家庭での、お風呂場で使うおもちゃの掃除&収納の参考にされてみてくださいね。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
コメント