ちいさなお子さんとのお風呂タイムって、とっても楽しいひと時ですよね。
お風呂で遊ぶおもちゃは
「浮かべて遊ぶものだったり」
「水でっぽうだったり」
と水に濡らして使うものがほとんどですが、長く遊んでいると知らないうちに、表面がザラザラしてきます。
このザラザラって気持ち悪いですね。私はだいっ嫌いです。
このザラザラの正体…じつは水あかなのですよ。
お子さんのおもちゃについた水あか、きれいにしてあげたいですよね。
しかもお風呂場で使うものですから、できるだけ安全なもので。
洗剤を使わずにお風呂場のおもちゃの水垢をキレイにしよう
お子さんがお風呂の中で遊ぶおもちゃなので、洗剤はできるだけ使いたくないところではありませんか?
そこで、クエン酸を使ってみることをおすすめしますよ
水あかっていうのは『アルカリ性』の成分なので、クエン酸の酸性の成分と中和することによって、汚れを落としてくれるのですよ。
なんだか小学校の理科の時間のお勉強みたいですね^^
クエン酸は、百円均一のお店でも買うことができますよ。
クエン酸を使ったおもちゃの水垢のお掃除
この「クエン酸」どのように使うのかというと、つけおきがかんたんでおすすめです
洗面器やバケツなどにクエン酸の粉と水を入れて、しばらくつけておきます。
時間がたったら、古い歯ブラシなどでこすって水ですすげば気持ちいいくらいにツルッツルになりますよ。
わたしの場合、入れる量はすべて適当です。
そして、夜お風呂に入ったときにつけおきをしておきます。
あとは寝て待つだけ…ZZZ
朝になってから、洗濯のときなどにチャチャっとこすっておしまいです。
もしも、頑固な水あかがあったら、クエン酸の粉を直接かけて歯ブラシでこすってみましょう。
頑固な水あかもイチコロですよ。
お風呂場に置いておくと便利なアクリルたわし
アクリルたわしってご存知ですか?
アクリル毛糸を編んで作られた『たわし』です。
いまは、百円均一のお店でもかわいい形のアクリルたわしが売られていますよ。
そんなアクリルたわしですが、手作りだって簡単にできるんです。
百円均一で売っている『アクリル毛糸』を買ってきて、かぎ針で丸や四角い形に編みます。
そうすると、あっという間に『お手製のアクリルたわし』ができちゃいますよ。
アクリルたわしの使い方
そのアクリルたわしを水で濡らしておもちゃをこすれば、つるつる洗剤いらずで簡単に水あかをキレイにすることができるんです。
そして使い終わったアクリルたわしは、水で洗って乾かせば繰り返し使えます。
お風呂に1つつるしておけば、お風呂に入ったときに、気になったところをチャチャっとお掃除できちゃうので、とっても便利です。
おもちゃの水あかだけではなくて、洗面器などのお風呂の小物も、同じようにきれいになりますので、お風呂場のアクリルたわしはおすすめですよ。
さいごに
お風呂は、子どもの目に飛び込む余計なもの(ポスターやテレビなどの音)がない場所なので、お子さんと向かい合ってふれあえるとてもいい空間です。
普段できないお話ができたり、悩み事を聞いてあげたり、とっても不思議な空間です。
キレイになったおもちゃで子どもと一緒に遊びながらだと、スキンシップの時間が楽しくなりますよ。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。