私も、お年玉をあげる側になってから、はや◯十年…。笑
子供のころはお年玉が楽しみで、もらった後には、コソコソとトイレでお金を数えていた思い出があります。
今思えば「なぜトイレ?」なのかは分かりませんが。
そんな私にも、甥っ子や姪っ子がいるので、お年玉を貰って喜んでいる姿を見ると幸せな気分になってきます。
そんなお年玉事情ですが。現在は昔と比べて大きく変わってきているのをご存知でしょうか?
「へぇ~、なるほど!!」というような「いまどきのお年玉事情」を、お年玉をあげる立場の方々にお伝えしていきたいと思います!
もしかしたら、今のあなたは、いにしえのお年玉事情のまま、お正月を迎えていたのかもしれませんよ。
お年玉のあげる側の誰もが抱く疑問!金額の相場や年齢は何歳まで?
まずは、お年玉についての一般的な
- 金額の相場
- 年齢は何歳まであげ続ければいいのか?
お年玉をあげるのは何歳から?
お年玉をあげはじめる年齢は、一般的には「3歳からあげる」という方が多いようですね。
ただ、幼稚園や保育園などの、まだ小さな子供にお年玉をあげる場合は、お金ではなく
- 衣装
- 本
- おもちゃ
でも必ずそうしないといけない訳ではなくって、中には「0歳からあげている」というところもあるそうです。
また、高額なお年玉を渡してしまうと、渡した相手の親が気を使ってしまうので注意が必要です。相手の家族や親戚と相談し、無理のないように決めると良いですね!
お年玉をあげる年齢は何歳まで?
お年玉を何歳まであげるのかというと、一番多いのは「高校を卒業する18歳」だそうです。
高卒で働き始めたり、大学でアルバイトを始めてお金を稼ぎ始めるから、というのが理由だそうです。
次は、成人したタイミングだそうです。20歳になり「大人」と、社会的に認められる年齢だから、というのが理由です。
一番遅いのは、大学を卒業するまでの22歳ということですね。
多少は、地域性や親戚などとの関係で前後するかもしれませんが、目安としては、このような感じになります。
お年玉の年齢別の相場!
次は、やっぱり一番気になる「お年玉の相場」ですよね!
しかし、ここでご紹介するのは、あくまでも一般論なので、目安としてとらえてください。
まだ本人がお金を使えないため、お菓子やおもちゃを代わりに渡すという人も多いみたいですよ。
相場は1,000円~3,000円が多いようです。高学年からは5,000円の場合もあるそうですよ。
- 趣味が増えてきたり
- 友達と遊ぶのにお小遣いがたくさん必要になってくる
そういうこともあって、相場は5,000円位です。
そろそろこの年頃の子供が増えてくると、親戚の数によっては財布がきつくなりそうですね…
相場は5,000~10,000円です。もらう側としては嬉しい金額ですが、でもあげる側にとっては痛いですね。
この時点で、あげる人はかなり減っていくみたいですよ。
お年玉の常識!渡し方やお札のマナーなどいろいろ伝えます!!
それでは次に、「お年玉の常識」について、お話をさせていただきますね。
お年玉袋の書き方!
お年玉袋の左上に相手の名前を書き、裏面の左下に自分の名前を書きます。
袋のデザインによっては、文字を書ける位置も違ってくるので、臨機応変に対応しましょう!
名前の書き方は、お子様には「くん(ちゃん)」付け、自分の名前は「〇〇おじさん」などでいいでしょう。
お年玉袋に入れるお札のマナー
お札については「新しい門出をお祝いする」という意味で、「新札」を用意するのがマナーです。
お年玉を入れる時は「必ず3つ折り」にしましょう。お札は開いた時に「表(肖像があるほう)が見える」ように
- 「表を内側」にし
- 左から右の順でゆるやかに3つ折りにして
- お年玉袋を表に向け
- 天地が逆さまにならないように
硬貨の場合も、表裏に注意しましょう!
貰う側の子供からしたら「お金が入っていれば関係ないこと」なのかもしれません。
でもせっかくの新年はじめの縁起ごとなので、きちっとしてあげたいですよね。
お年玉の渡し方のマナー
親の目の前で「あけましておめでとう!」と言って渡しましょう!
親がいないところで渡してしまうと、子どもは隠してしまう場合がありますからね。笑
また、親があげた側に、きちんとお礼を言える状況で渡すことも大切です!
お年玉をあげる側いまどきのマナー事情!のまとめ
お正月は子供たちにとっては、お年玉は楽しみですよね!
あげる側にとっては
「頭も」
「ふところも」
痛い問題かもしれません。
でも子どもたちの顔を見ていると、「あげて良かったなぁ」と自分自身も笑顔になってくると思います!
年に一回の恒例行事。
ぜひ、子どもたちを笑顔にしてあげて下さいね(*^▽^*)!!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。