台風への事前の備え!災害対策とハザードマップの活用法!

この記事は約5分で読めます。

台風って、怖いですよね。風でいろいろなものが吹き飛ばされて、危険なのもありますが、それだけではありません。

台風による大雨で、大切な家が浸水してしまった…なんてことになってしまうと、その家に住む人は泣くだけではすまない事態です。

家を復旧するのには、トンデモない費用と労力がかかってきてしまいます。
そんな台風から、少しでも人と家、財産などを守れるようにしたいものですよね。

最悪は、自分の身一つだけで逃げるしかないとは思いますが、そうならない為に。
今回は、そんな台風の被害に対して、事前にできる備えについて取り上げていきたいと思います。

「備えあって憂いなし」ですよ!

スポンサードリンク

台風に備えて準備しておくことは?

平成30年に発生した台風12号は、いつもとは違う進路をたどって本州に近づいてきました。

そして、通常とは違う「東から西へ」という進路を通って、西日本から九州を横断していったんですよね。

その直前には、西日本では大雨によって被災してしまった地域もあり、二次災害の恐れもあるのではないかと、みなさんかなり心配されていたのではないでしょうか?

幸いなことに、被害はそう大したことが無かったようでしたね。

そういった「これまでの常識からは考えられないような台風」も発生してきている世の中、これからは気象情報をしっかりと確認して、事前にできる準備はしっかりとすることが大切です。

台風に備えて家の中での心構え

台風の接近に伴ってすることとしては、家電や家財類などについては、できるだけ高所へ移動させるようにしましょう。

家の窓については、窓ガラスにヒビなどが入っていないか確認して、必要があるのであれば、テープなどで補強するようにしましょう。

窓ガラスが割れても被害を軽減できるように、カーテンは閉めるようにしましょう。
断水する可能性もあるので、できるだけお風呂の水を張って準備しておきましょう。

台風が接近してきたら

そして、台風が接近してきたら、できるだけ外出を控えてください。
夜になるとなおさら、視界が悪くなって危険なので外出はやめましょう。

車で大雨を移動するのも、事故の危険性が高まるので控えるべきでしょう。

また、何と言っても重要なのが、避難に関することです。
避難情報などで、避難勧告や避難指示などが出ているのであれば、速やかに避難してください。

避難情報がない場合でも、自分で危険と思ったのであれば自主避難することも重要です。

以前の大雨などで、地盤が緩んでいるような地域では、その上に台風が来るだけで、大きな災害につながってしまいます。
事前の心づもりが重要な備えになってきますよね。


スポンサードリンク

台風に備えて事前に対策できること

台風から大事な家族や家、家財などの財産を守るには、どのような対策をするのがよいのでしょうか。

非常時に必要な物を準備

  • 食料
  • 懐中電灯
  • 携帯ラジオ
  • 救急薬品
などが、最低限必要になってきます。

他にも、小さい子どもがいれば

  • 紙おむつ
  • おしりふき
  • 粉ミルク
  • 離乳食
などがいりますよね。

家族状況によっても必要になる非常品は変わってきます。

子供でも持ち運びできる防災セットもあるようなので、事前に備えておくのも大事ですね。
■■■人気の子供用防災セットを見てみる【楽天市場】■■■

ハザードマップを持っておこう

ハザードマップの中には、避難場所や避難経路などが掲載されています。

なので、このハザードマップに沿って避難することによって、身の回りの安全を確保することが可能になります。

ハザードマップは、役所で配布もされていますし、自治体のホームページにも公開されています。
いざという時のために、手元に置いておくことをおすすめします。

正しい最新の台風情報を知っておこう

台風の状況は、刻々と変化していきます。
その時の正確な情報を入手できないと、正しい判断もできません。

そんな時に必要なのがラジオです。
停電の際に対応できるように、手回し式ラジオや、予備の乾電池を準備をしっかりとしておきましょう。

窓や雨戸の補強、浸水対策

ガラスに、ひび割れや窓枠にガタつきはありませんか?

そんなときには、テープを貼って補強しましょう。
ガラスが割れた時のために、カーテンを閉めるようにしましょう。

家電や家財は、先ほどもいいましたが、高いところへ。

電気器具はコンセントを抜いてショートや漏電、感電を防ぎましょう。あとは、土のうなどで家への水の侵入を防ぐことも効果的な対策ですよ。

家の外にあるものを撤去する

自分の家のものが台風の強風で飛ばされて、他の家などに二次被害が出てしまっては大変です。

台風が来る前に、確実に撤去しておきましょう。

停電した時に備える

台風など天災で、停電してしまうことなども考えられます。

そんな時のために、懐中電灯や予備の電池、マッチやろうそくを準備しておくといいでしょう。

命を繋ぐ水を確保する

台風などの天災で、断水なんてことにもなりかねません。
そのようなことになってもいいように、ある程度の水の備蓄も必要でしょう。

トイレが流せなくて困ったときには、浴槽に水をはっておくと、数回はやり過ごすことができるでしょう。

台風への事前の備え 災害への対策でできること!のまとめ

「台風に備えて、準備しておくことは?」「怖い台風に備えて対策しよう!」ということについて、取り上げてきましたが、いかがでしたか?

避難情報が出るまでは、できるだけ外出は控えるようにして、危険から身を守るようにしましょう。

そして、避難情報が出た際には、その指示に速やかに従ってください。
台風が来るまでには、今回取り上げた内容を参考に、備えを整えるようにしてくださいね。

また、子供のいるご家庭では、台風や地震などの天災が起きた時には
「どのような心づもりでいればいいのか」
「ここに気をつけようね」
「どうやって逃げようか」
などと、普段から意識して、普段から安全意識を高めあっておくことが大切ですよ!

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。