子育て中のママさん。お子さんがママさんの言うことを聞いてくれなくて、毎日イライラしていませんか?
わたしも同じ、毎日言うことを聞いてくれない子供に、ストレスもたまって爆発寸前でした。
イライラしていて、つい子どもに当たってしまって、子どもは泣くし、わたしだって泣きたいの!!
全てが悪循環でした。
そんなとき、わたしが実践してうまくいったときのことをお話しますね
子供が言うことを聞かないときには無視してみると効果的
この文章を読まれて??と思われますよね。
- 言っても聞いてくれないのに、無視なんかしたら、ますます聞かないよ。
- 逆に子供はよろこんで、遊びまくるのでは?
でも、何度言っても聞いてくれないので、わたしが疲れてしまって、結果言うことをやめてしまったのでした。
プチストライキのつもりで知らんぷりしているだけ…でしたが、気がつくとわたしは何にも言っていないのに、子どもが自分で動き始めたのです。
不思議ですが、あれほど口うるさく言っていても知らん顔をしていた子供が、わたしが言わないと動くのですから。
無視した結果、待ってあげることになった
そのことを、連絡帳で先生に報告したところ「待ってあげることによく気がついてあげられましたね」とお返事をいただきました。
そのときに気がついたのですが、子どもにも動けるタイミングがあるようです。
お子さんも、ママさんの気持ちは分かっているんですよね。きっと。
でも、動けない訳があるのです。
「ここまで遊んだら…」
「あともう少しだけ…」
その気持ちが上手に表現できなくて、それがママさんから見たら困った行動になっている可能性があるのです。
待つことって想像以上にとてもしんどい
「わたしが何も言わずに動くのを待ってあげれば行動を起こしてくれる」
そう思って、その日から口うるさく言うことをやめてみました。
でも、じっと待つことも忍耐が必要です。
正直わたしは、黙って待っていながらイライラして、ストレスがたまり爆発しそうでした。
そんな時、やっと子供が行動を起こしてくれたので、その場はなんとか爆発をまぬがれました。
こんなことの繰り返しで、わたしのこころが折れそうになり「このままでは、わたしがどうにかなりそうです」って、先生に相談をしてみました。
子供が次に頑張れるためにママができること
そのときに、先生がアドバイスしてくれた言葉
『ママどうしたのかな?いつもとちがうね』
と思うのですよ。
そこで、ママさんに言われていた用事を思い出して、やらないといけないって気がついてくれるのよ。
子供がちゃんとできた時に、ごほうびに抱っこしてあげたら
『ママがよろこんでくれた!!』
とお子さんが思って、次からもがんばれる子になるよ。
そのために、今はつらいと思うけど、あとでたくさん笑うために。
がんばって。
この先生の言葉で、わたしは救われました。
子育疲れのイライラのママに聞いて欲しい言葉のまとめ
みなさんの近くにも、相談に乗ってくださる人はおられると思います。
でも、このわたしが救われた言葉で、今同じように悩んだり困ったりしているママさんを助けてあげられたなら。
ほんの少しでも、「大丈夫かも」って思ってくださったならうれしいです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
コメント