何もできなかった子供も、2歳になるとだんだんと1人で出来る事が増えてきて、少し手が離せて楽になる時期ですよね。
でもそれ以上にストレスの溜まる時期でもあるんです!
この時期になると
- イヤイヤ期がきたり
- トイレトレーニングを始める時期だったり
他にもいろんなしんどいことが重なって、ストレスも溜まるばかりです。
可愛い2歳児なはずなのに、気付けばイライラしてしまって「私はこんなにイライラするタイプだったかな?」と思うほどイライラしてしまう事が増えていました。
そんなとき、「もうストレスで壊れてしまいそう!」なんてなってしまう前に試してもらいたい、イライラの解消法をご紹介したいと思います。
2歳児の子育て どういう時にイライラする?
そんなストレスの溜まりやすい2歳児の育児。では実際に、どんなところにイライラしてしまうんでしょう?
全然言うことを聞かない
よく耳にする「魔の2歳児」という言葉…
その意味が、わが子が2歳になったとたん分かりました。
イヤイヤ期の到来です!!!
このイヤイヤ期っていうのは、成長の過程のひとつ。
子供が成長していく中で大事な時期なのに、子供は何を言っても
- イヤ!
- 反抗する
- 怒る
- 泣く
親である私も、そんな子供に
- イヤイヤ
- プンプン
- イライラ
子供の自己主張の激しさに、私も受け止める余裕がどんどんなくなり、ついつい怒ってしまい、「嫌だよね、うんうん」と話を聞くことすら出来ず…
本当に1番イライラしていた時期でした。
何度も同じことを繰り返す
この時期になってくると、言葉への理解もだいぶ出来てくるので、子供との会話も楽しくなる時期!
でも逆に期待しすぎてしまう事もあり、私の言っている事を理解している(はず)なのに
「どうして同じ事をするの?」
「どうして何度も同じ事で怒らせるの!」
と思ってしまいイライラ…
でも、よくよく考えてみれば、まだたったの2歳。
それは分かっていても、毎日同じ事をされるとイライラしてしまうんですよね。
なかなかうまくいかないトイレトレーニング
2歳になると、そろそろ「トイレトレーニング」の事を考え出す時期ですよね。
私の子供は、嫌がることなくおまるには座ってくれるけど、もちろん最初のうちは出ることもなく…
ちゃんと座ることから練習し、徐々にトイレでおしっこも出るようになるけど、いつもトイレに行かずに出てしまって「でちゃった」と事後報告ばっかり。
毎回「次はトイレでしようね」と声を掛けてもなかなか。
「毎日毎日、何回トイレに連れて行ってるだろう?」と思うくらい、頻繁に子供をトイレに連れていくことに疲れを感じたり。
「いつになったら出来るの?」と、先が見えなくなったり、失敗するたびにイライラしたり…
まずは「自分が覚悟を決めて始めないといけなかったな」と後悔しました。
2歳児の子育て イライラの解消法
そうやって、どんどん溜まっていくイライラとストレス。
「もう限界!」
「子育てなんかしたくない」
「逃げ出してしまいたい」
と思ってしまう前に、ぜひ試して欲しいイライラの解消法をご紹介したいと思います。
少し時間を置く
「私って今イライラしているな」と感じるときには、少し子供から離れて1人になってみます。
もちろん1人で子供を見ているときには出来ないので、夫がいる時限定ですが。
きっと「今この状態で一緒にいたら怒鳴っていたな」と思うときも、ちょっと時間をおくことで、イライラした気持ちも治まっていきますよ。
何事にも笑ってみる
子供が怒らせるようなことをした時にこそ、「やりすぎだよー」と笑って言ってみましょう!
不思議と自分自身のイライラが半減していきます^^
もちろんイライラも、溜まりに溜まるとそんな余裕はなくなるのですが、実際これを試してみると「今日1日楽だったな」と思える日が増えていきますよ。
思い切って愚痴をこぼしてみる
子育てのことって、なかなか愚痴は吐けないですよね。
「そんなんだったら、子供産まなかったら良かったのに!」と言われるのではと思ってしまってビクビクしたり…
でも信頼できる人には、たまに本音で吐き出してみましょう。
もう「これでもか!!!!」というくらい吐き切るとスッキリしますよ。
さいごに
2歳になるとお喋りも上手になり、可愛い時期でもありますが、親は色んな壁とぶつかる時期だと思います。
イライラした時こそ、子供との楽しいことや嬉しいことを思い出せると、また違った明日が待ってますよ。
ぜひご紹介してきたことを参考にして、「魔の2歳児」の時期をイライラせずに乗り切ってくださいね^^b
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。