息子に授乳をしていると、「あれ?なんか痛い」と思い、口の中をのぞくと、歯茎に白い何かを発見。
「何やろ?ま、まさか歯か・・・!
当時、歯のない口を見慣れていた私は、歯が生えてきたことに気づいてとてもびっくりした記憶があります。
生後6ヶ月から9ヶ月の間に下の前歯が生えてくる子が多いようですが、息子は生後5ヶ月でした。
日本小児歯科によると、定期検診に通うのは下の前歯が生えてきたころから可能だそうです。
小さいうちから歯医者さんに通って、雰囲気に慣らしてあげると良いかもしれません。
しかし、この受診可能な時期も歯医者さんによって違うようなので、受診したい歯医者さんに問い合わせをされるといいと思います。
私のかかりつけの歯医者さんでは、1歳ぐらいになったら検診をしましょうと言われたのですが、その頃には息子は極度の病院嫌いになっていました。
そのため、歯医者さんでの受診を諦めて、自治体で必ず受けないといけない1歳7ヶ月検診で泣きながら診てもらいました。
「もっと早くから行かせておくべきだったかなぁ」とちょっと後悔しています。
ちなみに、小学1年生になった現在は、怖がりながらも、なんとかやっと検診を受けてくれるようになりました。
なので、病院嫌いのお子さんでも長い目で見てあげて大丈夫だと思います。
赤ちゃんが歯医者さんでフッ素塗布してもらえるのはいつから?
日本小児歯科学会によると、フッ素塗布(ふっそとふ)は上下の前歯が生えてきたら(生後10ヶ月頃)実施すると良いようです。
うがいができない年齢のお子さんでも、フッ素は可能らしいです。
ちなみに私が子供のころは「フッ素塗布」と言っていましたが、最近では「フッ化物塗布」と言うのが一般的みたいですね。
私の行っている歯医者さんでは、フッ素塗布は効果があるけれど、小さい子どもについてはあまり間隔を詰めて塗りすぎるのもあまりよくないと言われました。
フッ素は人体に影響がないことが証明されているけれど、念のため避けた方が良いです、と説明を受けたことがあります。
このように歯医者さんによって考え方が違うかもしれないので、塗布間隔についてもかかりつけ医と相談されることをオススメします。
私の住んでいる自治体では、毎年6月に公共イベントとして歯科検診とフッ素塗布を市の施設で実施しています。
ある時期までは大人も歯科検診とフッ素塗布を受けられたのですが、ここ数年は参加者が増えてきたため、子ども限定のイベントになってしまいました。
順番に並ぶので、前のお友だちがどんな風に処置してもらっているのかが見られるし、歯医者さんでの受診よりも緊張度は低いと思います。
そして、何よりも無料な上に試供品もたくさんもらえるので、我が家では毎年の恒例イベントにしています。
あなたのお住まいの地域でもこのようなイベントがあれば(毎月配られる“しみんだより”等に載っていると思います)、積極的に参加されると良いのではないでしょうか。
歯医者に赤ちゃんを連れていくとき!ベビーカーでも大丈夫なとこなんてあるの?
初めて歯医者さんに行くならば、一般的な歯医者さんよりも子どもに特化した小児歯科がオススメです。
ベビーカーのまま入室できるところもありますし、待合室や診察室に子どもの好きなキャラクターのぬいぐるみやおもちゃが置いてあったりもします。
診察後には、ご褒美のおもちゃプレゼントをもらえるところもありますよ!
嫌がって暴れる子どもの扱いにも慣れていらっしゃいますし、随所に怖い思いをさせない工夫があります。
診察券もかわいい柄を選べたりします。
私が小さい頃はこんな歯医者さんなかったですが、今は本当によく考えられているので、安心して受診されて良いと思います。
赤ちゃんでも歯医者で定期検診してもらえる?のまとめ
赤ちゃんの歯医者での定期健診について、お伝えしてきました。
簡単にポイントをまとめておきますね。
- 下の前歯が生えてきたら歯医者さんでの検診が可能。
- 上の前歯も生えてきたらフッ素塗布が可能。
- 初めて通うなら、小児歯科がオススメ。
小さい頃から定期的に歯医者さんに通うクセをつけて、将来の健康な口内環境を守ってあげたいですね。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。