牛肉を冷凍ときの保存期限は?冷凍肉の美味しい解凍の仕方

スポンサードリンク
この記事は約5分で読めます。

家計を節約するために、「お肉は安い時にまとめ買いして、冷凍保存してる!」っていう主婦も多いのではないでしょうか?

我が家も食べ盛りが3人もいる家族なので、お肉はいつも冷凍品を解凍して使っています。

「冷凍保存のお肉を安いときにたくさん買ったのはいいんだけど、いつの間にか時間が経っていて。。。

いざ使おうと気づいた時には変色していた」なんてことはありませんか?

せっかく安いときに頑張って買っておいた美味しいお肉が、変色していたらショックですよね。

それが、安い豚肉や鶏肉ではなく、牛肉だったらなおさらショックです(私だけでしょうか・・・。笑)

そんなショックなことが起こらないように、今回は「牛肉を冷凍保存するときの保存期限」について、詳しくご紹介していきたいと思います!


スポンサードリンク

牛肉を冷凍したら変色していた!その原因と食べられる判断基準は?

では牛肉はどうやって冷凍したら、美味しく食べられるのでしょうか?

牛肉の上手な冷凍方法

まずは、牛肉の冷凍保存のやり方について、その基本的な方法をみていきましょう。


①買ってきた牛肉をパックからだして、水分をふき取る。
(パックのまま冷凍してしまうと、お肉のドリップも一緒に冷凍してしてしまいますので、必ずパックからだして冷凍しましょう)

②使いやすい分量ごとに、ラップでぴっちり包みます。

③フリーザーバッグに入れて、空気を抜いて冷凍庫にしまいます。
(空気を抜くときは、そのまま手で押すだけでも多少空気は抜けますが、ストローを使って空気を吸いだしてあげると、きれいに空気が抜けますよ)

注意して頂きたいのが、なるべくお肉に触らない事!

雑菌がはいると、それだけお肉は早く傷んでしまいます。

なるべく菜箸(さいばし)などを使って、お肉に直接手が触れないようにしましょう!

冷凍庫のお肉の変色はどうして起こるの?

お肉を買ってきたときに、茶褐色に変色していたことありませんか?

これは、牛肉の中の「ミオグロビン」という色素が空気に触れて変化して、「メトミオグロビン」という物質に変化したものです。

この「メトミオグロビン」は体に害のある成分ではありませんので、変色していても食べることは可能です。

冷凍庫の牛肉が変色していた場合は、この「メトミオグロビン」の影響のほかに、「冷凍焼け」を起こしている可能性が高いです。

冷凍焼けは、食材を長い期間冷凍保存した際に起こる現象で、しっかり密封されていなかった時なども起こります。

牛肉の表面が、黒ずんでパサパサ乾燥している状態です。

こうなってしまうと、食べることはできますが、はっきり言って美味しくないです。

私も冷凍焼けをしてしまった牛肉をもったいなくて何度か食べてしまいましたが、独特なくさみと臭いがついてしまっていて、やっぱり美味しくなくなってました。

せっかくの美味しい牛肉がそんなことにならない為にも、冷凍焼けしないようにしっかりと密封して、あまり長い期間放置しないように早めに食べきる事をオススメします。



スポンサードリンク

牛肉を冷凍して解凍するときの注意点!美味しく解凍する方法は?

では、冷凍した牛肉は、どうしたら美味しく食べることができるのでしょうか?

冷凍した牛肉の解凍方法は?

冷凍した牛肉の解凍方法として一番オススメなのは、冷蔵庫の中にいれてゆっくりと解凍する方法です。

この方法は、ゆっくり時間をかけて解凍するので、ドリップによる旨味の流出を防ぐことができます。

なので、一番美味しく食べる事ができる方法です。

デメリットはというと「とにかく時間がかかること」です。

なので「牛肉を使おう!」と思ったら、前日から冷蔵庫にいれて解凍を開始するようにしましょう。

でも「冷蔵庫で解凍する時間がない!!」という場合には、氷水や流水で解凍する方法があります。

水は空気よりも熱伝導率が高いため、冷蔵庫よりも早く解凍する事ができます。

特に、氷水で解凍すると流水で解凍するよりも時間はかかりますが、水を節約することもできます。

さらには流水よりも低い温度で解凍することができますので、美味しさもKEEPすることができるのでオススメですよ!

そして「どうしても今すぐ使いたいの!!」という場合の最終手段は、電子レンジでの解凍です。

手軽で便利ですが、やはり

  • 加熱しすぎてしまったり
  • 解凍ムラが起きてしまったり
と、せっかくの牛肉をおいしくいただくためには、あまりオススメはできません。

どうしてもの「最後の方法」としてお使いくださいね。

冷凍牛肉の簡単レシピ

冷凍の牛肉を美味しく食べられる、そんな簡単レシピをご紹介します☆

★しらたき入り牛丼
時間が経ってしまった冷凍牛肉でも、濃いめの味付けで美味しい牛丼に変身しちゃうレシピです。

大人から子供まで、みんな大好きな味付けです。
「しらたき入り牛丼」の詳細を見てみる

★レンチンかぶとごぼうの煮物
電子レンジを活用して、とても簡単にできる煮ものです。

牛肉も解凍せずにそのままうれてOKなので、時間がない時でも手軽に作る事ができますね!
「レンチンかぶとごぼうの煮物」の詳細を見てみる

★牛肉柔らか青梗菜オイスター炒め
牛肉をよりおいしく処理をして、炒め物にするレシピです。

味の落ちた牛肉も、これで美味しく食べることが出来ちゃいます。
「牛肉柔らか青梗菜オイスター炒め」の詳細を見てみる

牛肉を冷凍した時の保存期間は?のまとめ

牛肉を冷凍した時の保存期間について見てきました。

他のお肉よりも「お値段がお高い牛肉」は、ついついまとめ買いして冷凍保存したまま忘れがちですよね!

私もよくやっちゃいます。

せっかくの牛肉なので、上手に保存して美味しく調理して楽しみましょうね!