日常生活で避けられない、そんな子どものお世話の一つに「歯磨きあとの仕上げ磨き」があります。
まだ歯が生えていない頃は、歯磨きのことなんてこれっぽっちも考えませんでした。
が、小さな乳歯が顔を出してくると、以前歯科衛生士をしていた私としては、「歯磨き」のことが頭をよぎります。
私の子は、二人とも離乳食を始めるまでに歯が生え始めました。
でも、母乳を与えている間は虫歯のリスクは低いかなと思って、嫌がる子どもに無理に歯磨きをしませんでした。
しかし、その後、市の歯磨き教室や知り合いの歯科衛生士さんや、歯科医院の先生の話を聞いて考えを改めました。
「歯が生え始めたら、虫歯予防(=仕上げ磨き)は必須!」です。
歯は一生ものです。
私は子どもの頃は歯磨きが大嫌いで(改心した今はきちんとケアしてます!)虫歯が多くて、苦労をしてきました。
子どもたちに自分と同じ思いをさせたくないので、我が子たち(小学校2年生・3歳)は朝と晩に仕上げ磨きを続けています。
でも、そんな仕上げ磨きですが、いったいいつまですればいいものなんでしょうか?
子供の仕上げ磨きはいつまでするべきか
仕上げ磨きをするのは「小学校3年生~小学校6年生まで」と考えられる方が多いようです。
確かにこの頃は、永久歯が生え揃ってくる時期です。
私の息子もちょうどその時期で、抜ける頃はグラグラが気になるし、生え始めると歯並びがデコボコしていてとても磨きにくいものです。
ちょうど先日、息子を歯科検診に連れて行ってきました。
そのときに「息子さんは奥歯の表面の質がザラザラしているタイプなので、虫歯になりやすいから気を付けて」とアドバイスを受けました。
奥歯は大人でも虫歯になりやすいですし、それをまだ手先が大人ほど器用に動かせない子どもが、キレイに磨くのは至難の業。
そのため、やっぱり仕上げ磨きは必要になってきます。
子供の歯の仕上げ磨きをすることのメリットは?
仕上げ磨きをするときに、毎日口の中を観察していると、虫歯や歯並びの気になることに早く気付くことができます。
実際、先日息子を歯科検診に連れて行った理由は、昨日なかったはずの小さな黒い点を歯の表面に発見したからです。
結局、それは虫歯ではなくて食べ物のカスだったのですが、診ていただいたときに別の気になることを早期に見つけてもらうことができました。
気付いてすぐに連れて行って良かったなと、本当に思いました。
大人も仕上げ磨きをした方がいい!?
ちなみに、私の通っている歯科医院の歯科衛生士さんは、「子どもはもう中学生だけど、月に一度だけでも頼み込んで仕上げ磨きをしている」と言われていました。
自分で磨けるようになっても、仕上げ磨きでは本人の磨き方ではカバーしきれないところにブラシを当てることができます。
「本当ならば、大人同士でもできるなら、仕上げ磨きした方が良いですよ」とも仰っていました。
小学生の間ぐらいであれば、おとなしく、むしろ喜んで仕上げ磨きをさせてくれるかもしれません。
でも思春期に入ると、なかなかお母さんやお父さんに仕上げ磨きしてもらうのは、やっぱり抵抗がありますよね。
もし自分が思春期に親にそんな風に言われたら、間違いなく全力で拒否していたと思います。笑
そんなときは、仕上げ磨きがダメでも、磨き残しがないかどうかのチェックをすることができれば、虫歯リスクを下げることができるのではないでしょうかね。
子どもの仕上げ磨きにおすすめの電動歯ブラシ3選!正しい使い方は?
仕上げ磨きをするのは普通の歯ブラシでも良いのですが、電動歯ブラシもオススメです。
電動歯ブラシは細かく振動しますし、超音波式のものは歯の隙間も掃除できるので、虫歯予防に効果が期待できます。
私は学生の頃に歯科矯正をしていたのですが、装置を付けているときは虫歯になってはいけないと言われ、歯科医院から電動歯ブラシの購入を勧められました。
毎日その歯ブラシを使って歯磨きをし、その甲斐もあってか虫歯なしで過ごすことができました。
電動歯ブラシは、ブラシ部分の動き方が
- 回転式
- スライド式
また、動く方式によっても
- 音波式
- 超音波式
その他にも、
- 充電式
- 電池式
安いものであれば1000円未満のものもありますし、高ければ一万円以上するものもあります。
子供用ということであれば、
- ブラシ部分が小さい
- 替えブラシが安価
- 本人も使いやすい(重すぎない、高級すぎない)
では、以前歯科衛生士をしていた私的にそれらのことを考慮した、私おすすめの電動歯ブラシを3つ、ご紹介します。
ポケモンと一緒に2分間しっかり磨けるように、ウェブコンテンツも充実していますよ。
■「すみずみクリーンキッズ」の詳細を見てみる
これも、子どもが喜びそうなウェブコンテンツがあります。
日本学校歯科医会推薦のものなので、安心して使うことができます。
■「ソニッケアーキッズ」の詳細を見てみる
替え歯ブラシが8本ついている「ハピカセット」というものもあり、キャラクターの種類も選べます。
ちょっと試しに使ってみようかなという方におすすめです。
■「ハピカ」の詳細を見てみる
当たり前ですが、電動歯ブラシは、口の中に入れるだけで全てが綺麗になるわけではありません。
歯と歯茎の間、歯の隙間にきちんと当てて使用することが大事です。
仕上げ磨きだけであれば大人が気をつけておけば良いですが、子どもが自分でするという場合は、ブラシを当てるポイントを教えてあげてくださいね。
子どもが仕上げ磨きを嫌がる時の対処法!楽しい時間にするアイデア
仕上げ磨き(というか歯磨き自体)を嫌がる子供は多いです。
私の息子は、幼稚園に入る頃まで仕上げ磨きを激しく拒否する子でした。
じたばたするし、口は固く閉じるし、手は払いのけられるし…。
最終的には足で体を動かないように固定して磨くこともよくあり、毎日試行錯誤をして本当に大変でした。
なかなか頑固な息子なので
「この方法で、仕上げ磨きを全く嫌がらなくなった!」
という方法はないのですが、私が試して(一瞬でも。笑)効果のあった方法をいくつかご紹介します。
その手のおもちゃはいろいろあるのかもしれませんが、私は「こどもちゃれんじ」に加入すると良さそうなものを手に入れると知ったので、入会しました。
子どもが仰向けに寝転がってそれを上にかかげると、キャラクターの口がぱかっと開き、開いた部分は鏡になっています。
ボタンを押すと音楽が流れる仕組みにもなっていました。
このおもちゃを手に入れてすぐの頃は珍しくて喜んで使ってくれました。
しかし、そのうち歯磨きのイヤな感じを思い出したようですぐに使い物にならなくなってしまいました…あぁ…
私は、歯磨き後に食べるごほうびのラムネのようなタブレットを購入しました。
普通のドラッグストアで買えるもので、今も子どもたちが寝る前に欠かさず食べています。
トイレトレーニングと同じように、シールを貼るのも良いかもしれませんね。
ちなみに、息子は物でつれないタイプの子なので、これも効果があるときとないときがありました…。
YouTubeなどでもっと良さそうなものがあるのかもしれませんが、余計な方向に気が散ってしまいそうなので。
なので私は「おかあさんといっしょ」を録画して見せていました。
これは、本人の機嫌次第でうまくいくときとそうでないときがあったのですが、うまくいくときはすんなりさせてくれて驚いた記憶があります。
子どもの歯のケアをするようになるまでは、♪はみがきじょうずかな♪コーナーのありがたみをわかっていませんでした。
しかし、今ならわかります。
(息子はあまり当てはまりませんが)子どもはまねっこが好きですし、同世代のおともだちの行動にとても影響を受けますので、効果がある子は多いのではないでしょうか。
暴れ狂ってどうしようもないときは、そのジェルだけなんとか歯に塗って終了させることもありました。
仕上げ磨きは毎日朝昼晩するのが理想だと思いますが、そんなに完璧にはできません。
一度にすべてをくまなく磨くのではなく、一日かけて全ての歯を磨くという気持ちでも良いとテレビで言っていました。
朝の仕上げ磨きは下だけ、夜の仕上げ磨きは上だけ、とかでも良いそうです。
仕上げ磨きに苦労して気が滅入ってしまっている場合は、少し肩の力を抜いて良いと思います。
子どもの仕上げ磨きはいつまでやるの?のまとめ
子どもの仕上げ磨きはいつまで?と言うことについて見てきましたが、いかがだったでしょうか?
最後にポイントをおさらいしておきますね!
- 仕上げ磨きは小学校3年生~小学校6年生頃までは必要です。
- 自分で磨けるようになっても磨けているかのチェックをすると、なお安心です。
- 仕上げ磨きに電動歯ブラシを使うと効果的です。
- 仕上げ磨きを嫌がる子どもは「仰向けで使えるおもちゃ」「ごほうび」などを試してみてはいかがでしょうか。
大切な子供の歯です!
そんな子供の歯のためにも、ぜひ仕上げ磨きをするときの参考にしてくださいね!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。