母子手帳のもらい方!スムーズに受け取るためのポイント

スポンサードリンク
この記事は約5分で読めます。

「これが母子手帳!私がお母さんになるんだ!」と感動したことを覚えています。

母子手帳をパラパラと何度もめくり、交付されたときから常に持ち歩いていました。

まだお腹目立たない頃でも、母子手帳を持っているということが赤ちゃんの存在を証明してくれているようで、とても嬉しかったです。

そんな「母子手帳」は、どこで、どのよにすれば、もらうことができるのか?

初めてのママさんは、わからないことだらけですよね。


スポンサードリンク

母子手帳をもらうにはどこへ行く?手続きに必要な持ち物は?

私は二人子どもがいるのですが、母子手帳もらったのは、二人とも市役所の窓口でした。

母子手帳をもらうには、市役所以外にも保健センターというところでもOKです。

保健センターの方が近いということであれば、そちらへ行っても大丈夫です。

母子手帳をもらうときに必要なものは?

手続きには、妊婦さんの「個人番号(マイナンバー)」が必要です。

通知カードや、マイナンバーカードを持参してください。

その他に「本人確認書類(免許証など)」が必要なこともあります。

書類としては「妊娠届出書」などの提出が必要ですが、おそらく窓口に行ったときに書くことになると思います。

この「妊娠届出書」は、自治体のホームページからPDFでダウンロードして、自宅で書くこともできます。

なので、できるだけ窓口での滞在時間を少なくしたいということであれば、前もって準備しておくといいですね。

自治体によっては、

「病院の診察券」
「医師の書類」

といったものが必要なこともあるかもしれませんが、病院にかかる前に自己申告でも交付してもらえるそうです。

ただ、私の自治体の「妊娠届出書」の欄には

「今回の妊娠で診断又は保健指導を受けた医師・助産士の氏名」

を記入する欄がありました。

診察してもらう前に自己判断で母子手帳をもらうのは妊婦さんや赤ちゃんの状態も心配なので、あまりおすすめできません。

このように、自治体によって必要書類が変わってきます。

二度手間にならないように、事前にホームページや電話などで調べてから窓口に出向くようにしましょう。

感染症の心配もありますし、人混みに行くのは必要最低限・短時間にしましょうね。

母子手帳にはどんなことを書けばいいの?

まず、母子手帳を受け取ったら、母子手帳の表紙に保護者の氏名などを記入します。

母子手帳の表紙の書き方については

母子手帳の表紙の書き方!保護者の氏名欄が二段のときどう書く?

に詳しく綴っていますので、ぜひ参考にされてみてくださいね。

そして母子手帳は、妊婦検診や乳児検診のときはもちろん、

「予防接種」
「病気についてのこと」
「成長記録」

なども書き残すことができます。

細かく書く欄は小学校入学までですが、それ以降も書こうと思えば書けます。

将来子どもが大きくなったときにプレゼントしてあげられるよう、たくさんメッセージを書いておくことも可能ですよ。



スポンサードリンク

母子手帳はいつまでに必要?病院から「そろそろ」と教えてもらえるの?

母子手帳、いつまでに必要なのか気になりますよね。

母子手帳をもらうタイミングは、病院からの指示がある場合がほとんどだと思います。

「妊娠○週以降にもらう」などというきまりはありません。

私は二人の子どもを同じ産院で産んでいるのですが、二回とも初回の検診のときに「母子手帳もらってきてね」と言われました。

心拍確認する前の5週目頃です。

しかし、友人に聞くと「心拍確認できるまで母子手帳はもらいに行かないで」と言われたと言っていました。

お医者さんそれぞれで、考え方が違うのかもしれません。

もし、指示がなければ「母子手帳はいつもらいに行けば良いですか?」と聞いてみると良いと思います。

母子手帳と一緒に健診で使える補助チケットがもらえる

母子手帳をもらうと、健診時に使える補助チケットがもらえます。

妊婦健診は自費でいくととても高額です。

あまりにも交付してもらうのが遅くなると、補助チケットを使うタイミングを逸してしまうかもしれません。

ちなみに、私は逆に早くに産院にかかったので最後は二人とも補助チケットが足りなくなって自費でした…。イタタタタ。

経産婦になってくると、最後に自費になるのが辛いからと妊娠がわかってもしばらく病院に行かない人も結構います。

私も二人目を妊娠したときに、補助チケットの枚数が頭をよぎったのですが。

でもいろいろ心配だったので、すぐに病院にかかってすぐに母子手帳をもらいました。

妊婦さん自身の考え方も様々です。

母子手帳を交付してもらうと、妊婦生活の注意事項や困ったことがあった場合の相談窓口などの説明もしてもらえます。

不安なことがあればその場で相談にも乗っていただけると思います。

  • 妊婦さんが受けられるサービス
  • 出産後のこと(保育所など)
など、気になることがあれば教えていただけるので、わからないことはまとめておくと良いですね。

母子手帳のもらい方!のまとめ

母子手帳のもらい方について見てきました。

最後にポイントをおさらいしておきますね!

  • 母子手帳は、あなたがお住まいの市区町村の役所窓口または保健センターでもらえます。
  • 交付に必須なものは「個人番号(マイナンバー)」です。
  • 自治体によっては「本人確認書類(免許証など)」「病院の診察券」などがいる場合もあります。
  • スムーズに手続きできるように、事前に自治体のホームページなどで調べておきましょう。
  • 母子手帳は「妊娠○週以降にもらう」などのきまりはありません。
  • お医者さんから指示があったらもらいに行きましょう。
  • 母子手帳には健診で使える補助チケットがあるので有効活用してください。