マクドナルドへの持ち込みは非常識?!意外と知らない水サービスのホント
マクドナルドといえば、ファストフードの代名詞みたいなお店ですよね。
イートインでもテイクアウトでも、利用したことがある方がほとんどではないでしょうか?
私にも子どもがいるのですが、ハッピーセットが大好きで、ご褒美によく買ってあげています。
この記事を書いているのは、新型コロナウイルスによる自粛期間中。
店舗によってはテイクアウトのみになっていて、我が家もすっかりテイクアウト派に。
そしていつも買うのは「セットメニュー」。
でも、最近夫がポツリと、「テイクアウトなら、飲み物は家にあるの飲めるし、単品で買った方がお得ちゃう?」と言ったんです。
・・・確かに!!
マック=セットメニューって思い込んでいた私には、まさに目からウロコ。
日々食費に気を使っていたのに、ここは盲点でした。
これからはもっと気軽にマックを楽しめそうです♪
そしてふと気になったのが、イートインの場合。
飲み物代を節約するために「持ち込み」はアリなのか?
たまにペットボトルをテーブルに置いて食べている人を見かけますが、
結論から言うと、持ち込みはNGです!
マクドナルド公式では明言されていませんが、食品衛生法で「店で売っていないものを持ち込ませない」というルールがあるんです。
衛生面も大事ですが、そもそも飲み物も販売しているお店で、持ち込みをするのはやっぱりマナー違反ですよね。
もし飲み物を持参したいなら、イートインではなくテイクアウトを利用しましょう!
マックの店内飲食!ドリンクを頼まなくても大丈夫?
マクドナルドではイートインもテイクアウトも自由に選べますが、じゃあ店内で食事する時、飲み物も一緒に頼まなきゃいけないのか?ってふと気になったことありませんか?
マックといえばセットメニューが定番なので、なんとなく「食べるならドリンクも一緒が当たり前」って思いがち。
でも、実際のところはどうなのか、もう少し掘り下げてみましょう。
例えば、あまり喉が乾いていないときや、コーヒーや炭酸飲料を控えたい気分の時もありますよね。
また、食後に別のカフェに行く予定があるから、今は食べ物だけサクッと食べたい…なんて時もあるはず。
こんな時、無理にドリンクを頼まなきゃいけないのか、頼まなくても失礼にならないのか、気になるポイントを一緒に見ていきましょう!
ケース① 飲み物はいらないけど、ハンバーガーは食べたい
マックにはハンバーガーの単品メニューもちゃんと用意されていますよね。
つまり、「必ずドリンクをセットにしなくてもいいよ!」という、利用者にやさしいメッセージが込められているとも受け取れます。
例えば、小腹がすいたときや、軽く何か食べたいときには、ハンバーガー単品をサッと注文できるのがありがたいですよね。
もちろん、アップルパイやマックフルーリーなどのスイーツメニューも単品でOKなので、食後のデザートだけ楽しみたいときにもぴったりです!
- お金をできるだけ節約したいとき
- ちょっとだけ食べたいとき
- 飲み物を家から持ってきているとき(※マナーに配慮してテイクアウト推奨)
- 食後に別のカフェに寄る予定があるとき
こんな風に、自分のスタイルやシチュエーションに合わせて気軽に選べるのがマックのいいところ。
無理にセットにしなくても全然大丈夫なので、安心して単品注文を活用しましょう。
上手に使えば、ちょっとした節約にもなって、お財布にもやさしいですよ!
ケース② 持ってきた飲み物を飲みたい
これについては、やっぱりマナー違反と考えるべきです!
お店側は、提供する食事や飲み物の品質や衛生管理を徹底しています。
そんな中で、外から持ち込んだものを店内で飲んだり食べたりされると、やっぱり気分を害してしまうのは当然ですよね。
さらに、持ち込んだものが原因で万が一体調不良が起きた場合でも、お店側が責任を問われる可能性があります。
だからこそ、ルールを守ることは私たち利用者にとっても大切なマナーなんです。
周りのお客さんにとっても「なぜあの人は持ち込みしてるの?」と違和感を抱かれることもありますし、場合によっては不快に思われてしまうかもしれません。
どうしても自分が持参した飲み物を飲みたいなら、潔くテイクアウトを選んで、好きな場所で自由に飲食を楽しみましょう!
みんなが気持ちよく過ごせるように、お互いにちょっとしたマナーを意識していきたいですね!
マックで水を頼むのは恥ずかしい?無料サービスを上手に活用しよう!
マックでは、実は無料でお水がもらえるって知っていましたか?
普段、ドリンク代は意外と積み重なるもの。
そんな中で、ドリンク代を少しでも節約したいときや、食事中に「ほんの一口だけ喉を潤したいな」というときに、この無料のお水サービスは本当にありがたい存在です。
「水だけ頼むのって、なんだかケチに思われるかな?」と気になる方もいるかもしれません。
でも、そんな心配は一切いりません!
なぜなら、マックの楽しみ方は本当に人それぞれだからです。
たとえば、今日のランチはとにかく安く済ませたいからと節約を意識して立ち寄る人もいれば、自分へのプチご褒美に贅沢セットを注文する人もいます。
また、たまにはゆっくりとコーヒーやフラッペを味わいながら読書を楽しみたい日もあるでしょうし、仕事の合間にサクッと小腹を満たして、水だけで軽く済ませたい日もあるでしょう。
こうしたバリエーション豊かな楽しみ方を受け入れてくれるのが、マクドナルドの懐の深さでもあるんです。
マックで無料のお水を頼むのも、しっかりドリンクをオーダーするのも、どちらもあなた自身のライフスタイルに合わせた賢い選択。
無理に周囲の目を気にして余計な出費をする必要なんてありません。
むしろ、自分のペースで、心地よくマックを楽しむことが一番大事なんです!
いつでも気軽に立ち寄れて、ちょっとホッと一息つける場所。
それがマクドナルドの良さ。
これからも賢く、そして自分らしく、マックを味方にしていきましょうね!
スタバでは持ち込みできる?公式サイトの答え
次に、スターバックスでは持ち込みについてどうなっているのか、気になりますよね?
スタバはコーヒーをはじめとしたドリンクの専門店であり、独自の世界観を大事にしている場所でもあります。
そのため、他のお店から購入した飲み物や食べ物をスタバの店内に持ち込んで飲食することについて、どのようなスタンスを取っているのか、しっかり確認しておきたいところです。
実際、ちょっと小腹が空いたときや、家から持参したドリンクを飲みたいときに「スタバに持ち込んでもいいのかな?」と思ったことがある人も多いはず。
ここではスタバ公式のルールと、マナーとしてどう振る舞うのがスマートかを詳しく見ていきましょう!
スタバの公式サイトでは
とはっきり書かれています。
スタバは言わずと知れた飲み物の専門店。
コーヒーを中心に、ティーや季節限定のドリンクなど、豊富なメニューが揃っています。
もちろん、スコーンやサンドイッチといった軽食も取り扱っていますが、何よりもスタバならではの落ち着いた雰囲気と、特別感のある空間が魅力ですよね。
そんなスタバで、別のお店で買った飲み物や食べ物を持ち込んでしまうのは、やはりマナー違反と言えます。
スタバが大切にしている空間やサービスを尊重する意味でも、持ち込みは控えた方がいいでしょう。
どうしても外で買ったものを楽しみたいなら、スタバをテイクアウト利用して、公園や自宅など、好きな場所で味わうのがおすすめです!
スタバで過ごすひとときは、スタバの世界観を存分に楽しむことも含めての特別な体験。
お互いに気持ちよく過ごせるよう、マナーを守って利用したいですね。
ミスドで水筒持ち込みはOK?ケースバイケースです!
ミスタードーナツでは、公式サイトでは持ち込みについて明確な記載はされていません。
とはいえ、基本的なマナーとして、店内への飲食物の持ち込みはNGと考えたほうがいいでしょう。
お店は自社で提供している商品とサービスの品質を守るためにも、外部からの持ち込みを推奨していないのが一般的です。
ただし、特別な事情がある場合は例外もあるかもしれません。
たとえば、赤ちゃん用のマグや、アレルギーなど体調管理のために必要な特別な飲み物に関しては、柔軟に対応してもらえる可能性もあります。
また、普段から水筒を持ち歩いている人も多いですよね。
その場合でも、バッグの中にしまっておく分には全く問題ありません。
ただし、それを取り出して堂々と店内で飲むのはやっぱりマナー違反。
お店の空間を楽しむためにも、控えるのがベターです。
もし水筒を利用したいなら、ミスドでの飲食はテイクアウトにして、自宅や公園など好きな場所で飲食を楽しむのがおすすめです。
なお、スーパーのフードコートにあるミスドの店舗なら多少持ち込みに寛容な場合もあります。
ただし、あくまで施設や店舗の方針によるので、念のためお店のスタッフに一声かけて確認しておくと安心ですね。
気持ちよく過ごすためにも、マナーを大切にしながらミスドを楽しみましょう!
まとめ|マクドナルドへの持ち込みはやっぱり非常識!
最後に、今日のお話のポイントをしっかりおさらいしておきましょう!
- マクドナルド、スタバ、ミスドなどの飲食店では、基本的に店外からの持ち込みは禁止されています。
- 公式サイトに明記されていない場合でも、特別な許可や事情がない限り、持ち込みはNGと考えるのがマナーです。
- 「どうしても持ち込みたい!」という場合は、イートインではなく、テイクアウトを選んで好きな場所で楽しみましょう。
持ち込みをしてしまうと、お店が提供しているサービスの価値を損ねてしまうことになりますし、他のお客さんにも迷惑をかけてしまうかもしれません。
また、衛生面のリスクや、お店側の管理責任の問題も出てきます。
せっかくのおいしい食事や、リラックスできる空間を、みんなで気持ちよく楽しむためにも、マナーを守って行動することが大切ですね!
これからも、自分にとっても周りにとっても心地よい過ごし方を意識して、楽しくお店を利用していきましょう♪
ご希望に合わせてさらにブラッシュアップもできますので、続きもご相談くださいね!