お祭りの屋台の鉄板といえば!
そう、わたあめですよね!
わたあめとは、溶かした砂糖を細い細?い糸にして、綿のように集めたお菓子のこと。
「お祭りではほぼ必ず、わたあめ屋さんを見かける!」っていうくらい有名です。
ちなみに綿菓子(わたがし)ともいいます。
見た目もまるで雲のようにふわふわで、さらにはとっても大きいので食べ応えもあり。
子供からの人気はかなり高めで、お祭りに行けば「ママわたあめ買ってー!」という、わたがしだけに甘い言葉が聞けるであろうかと。
さてさて、子供には普通に買ってあげて渡してあげれば、あとはモチャモチャ食べてくれますが。
でも、買ってあげる対象が赤ちゃんだった場合、どうしましょうか?
- 「せっかくのお祭りだし、わたあめ食べさせてあげたい!」
- 「いやいや、赤ちゃんにわたあめは早いだろ!飴なんだから、もし喉に詰めたらどうするんだ!」
- 「わたあめって小さくちぎれるから、赤ちゃんにでも大丈夫なんじゃ…それにすぐ溶けるでしょ」
大抵の赤ちゃん用のおやつのパッケージには「生後6ヶ月から」と描かれています。
でも、余裕をもって9ヶ月を過ぎてから、あげるのがいいと思います。
- 唾液で溶けやすくて謝って飲み込むリスクが少ないもの
- お腹に優しく消化が良いもの
- 赤ちゃんの体に合わせてアレルギーの心配がないもの
と、なるとわたあめはクリアできているといえますね。
小さくちぎってあげましょう!
その他にも、赤ちゃん用おせんべい、玉子ボーロなどがオススメですよ。
赤ちゃんにお祭りでわたあめをあげるときのリスクって!?
わたあめがOKならば、早速お祭りの屋台へ行って買ってあげようと思ったそこのあなた!ダメですよ!
わたあめは良いと言いましたが、「お祭りの屋台のわたあめ」はNGです!
それはどうしてか?
お祭りの屋台は、わたあめ屋さんに限らず、どこも不衛生極まりない環境で
- 焼きそばを作ったり
- りんご飴を作ったり
そう、屋台のおじさんの「汗や息などが混じったもの」が、近くで売っているところで、赤ちゃんにおやつをあげるなんて私は嫌ですね。
ちなみに、これは実際のツイッターで呟かれていたのですが。
屋台で商売やっているおじさんは、トイレが近くにないのでそこらの草むらで用を足し、そのまま手を洗わず屋台に戻ります。
食事に使う水などは、金魚すくいの水などを使用しているらしいです。
また、夏は虫がめちゃくちゃいます。「食べているものに、虫が混入されていた!」という報告は多々ありますし。
わざわざそんな中に、まだ小さな赤ちゃんを連れて行かなくてもいいんじゃないですか?
赤ちゃんにおやつはいつからどんなものをあげばいいの?
赤ちゃんというのは、離乳食をスタートラインに、徐々に色々な物を食べられるようになってくると。
パパやママ、周囲の人たちが食べているお菓子だとかおやつなどに興味がでてきます。
「あれ美味しそうだなー」
「これ美味しそうだなー」
なんて上目遣いで見られると、ついついあげてしまいたくなるような誘惑がおそってきますよね。
離乳食も慣れてきたし、赤ちゃん用のお菓子でもあげてみようかなと思うも。
- 「でも一度おやつをあげると、おやつばかり欲しがってちゃんと普通の食事に手をつけてくれないのではないか」
- 「赤ちゃん用のお菓子といっても、ご飯に比べると健康に良くないんじゃ?」
なんせ小さな生命を預かっている身ですから、そりゃ慎重になりますよね。
赤ちゃんもおやつはいつからあげてもOK?
赤ちゃんに、おやつをあげて良い年齢の目安とは、いくつくらいなのでしょう?
それは、離乳食後期(カミカミ期と呼ばれる)に入る生後9ヶ月~生後11ヶ月頃とされています。
赤ちゃんも、ここまでくると成長し食べるという基本動作
- 「噛む」
- 「味わう」
- 「飲み込む」
ただし離乳食の進み方は、赤ちゃんによって個人差があります。なので、おやつをあげるかどうかは「月齢だけ」では判断しないように!
赤ちゃんがちゃんと離乳食をしっかり
「噛む」
「味わう」
「飲み込む」
を身につけているかどうかを見極めましょう。
赤ちゃんにお祭りでわたあめをあげても大丈夫?のまとめ
赤ちゃんにお祭りでわたあめをあげても大丈夫なの?ということについて見てきましたが、いかがでしたか?
まとめると「赤ちゃんにわたあめはOK!」モグモグとゴックンができて生後9ヶ月なら大丈夫でしょう。
小さくちぎってあげましょうね。
ただし、それでもちゃんと食べているか見ておきましょうね!そしてお祭りの食事は不衛生!もう夏祭りにいけない!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
コメント