はじめての赤ちゃん。お腹の中に宿ったと分かった時から、本当に色んな事がわくわくどきどきですよね。
そしてエコーの検査で性別が分かると、赤ちゃん用品も少しずつ準備していきたいですよね。
でも初めての妊娠のときって、いつから準備を始めて、何が必要なのかわからないことだらけでなんです。
私も1人目のときは、出産準備の本を買ったり、ネットで調べたり…とにかく勉強していました。
でも書いている事がバラバラで、最終的には訳が分からなくなった…なんてことにも。笑
そこで今回は、私自身の体験をもとに、「出産前の赤ちゃん用品の準備」について、お伝えしていきたいと思います。
出産準備はいつからすればいいの?
赤ちゃんがお腹にいると分かったら、だんだんと赤ちゃん用品を見たりしちゃいますよね。そうすると、買いそろえたりする日が待ち遠しくなってしまって、今すぐにでも買ってshまいたくなりますよね。
私も1人目の子供のときには、無駄に早くから赤ちゃん用品を見て「女の子かな?」「男の子かな?」とわくわくしたのを覚えています。
赤ちゃん用品を買い揃え始める時期
そして準備の時期ですが、早くても安定期に入ってからで十分です。見ていると絶対に今すぐにでも買ってしまいたくなるので、それまではグッと我慢です。
でもまだその頃は性別が分かってない方がほとんどだと思うので、実際には性別が分かってくる6.7ヶ月頃がベストですね。
ただ、8ヶ月以降はお腹もどんどん大きくなり大変になるので、性別がわかってからは早めに準備をしちゃいましょう。
そして、9ヶ月頃にはゆっくりと「買い忘れがないか」などの最終チェックが出来るといいですね。
出産後の新生児に必要なもの③
新生児に必要なものは、本当に沢山あります。ただ、実際に買い揃える前には
- 予算を決めたり
- 余計なもの(ひつようかどうかわからないもの)を買いすぎない
- 本当に新生児に必要なものなのかしっかり判断する
などをしっかり考えた上で購入すると、上手な準備が出来ると思います。
それでは、次に花火大会にいくとき、赤ちゃんに必要なリストをご紹介していきますね。
- 短肌着
- コンビ肌着または長肌着
- ツーウェイオール
全て5~6枚ずつもあれば十分です。
- 紙おむつまたは布おむつ
- おしりふき
- おしりふきウォーマー
- オムツ替えシート
そんな時のために、下に敷いていると安心です。
そして、おしりふきウォーマーは、友人から出産祝いで頂いたのですけど、本当に超重宝しました。赤ちゃんの頃だけじゃなく、ある程度大きくなってもしばらくは、我が家で大活躍でしたよ。
- ベビーバス
- ガーゼ
- 湯温計
- ベビーソープまたは沐浴剤
- ベビーベッド
- ベビー寝具
お家の環境によって準備するかしないかは相談して下さい。でもあった方が安心です
- 哺乳瓶
- 哺乳瓶消毒セット
- 粉ミルク
母乳の出が悪かったり、ママの体調が優れないときにあると便利ですよ。
- ベビー用綿棒
- ベビー用爪切り
- 保湿剤
退院してすぐは「へその緒」の消毒に使うので、ベビー用綿棒は必需品ですよ。
- 体温計
- チャイルドシート
- ベビーカー、抱っこ紐
体温計は、生後1年くらいは毎日付けることをお勧めします。赤ちゃんの平熱も分かってきますよ。
そして、チャイルドシートは「どうせしばらくはお出かけしないし」なんて思っていると、退院時にさっそく使うことになるので、準備しておきましょう。
抱っこ紐は、外出時だけじゃなく、赤ちゃんの寝かせつけのときに、これがあるととっても助かります!
こうやってみると、必要最低限のものだけでも、結構揃えないといけないものが沢山でビックリしちゃいますよね。
1つ1つ確認しながら、余裕を持ってそろえていってくださいね。
妊娠中で、つわりが辛かったりするときには、こういったネットを使って準備していくのもアリですよ^^
出産前の赤ちゃん用品の準備のまとめ
産後1ヶ月は、母子共にできるだけ外出は避けた方がいいです。
なので、新生児期に必要なものは、しっかり妊娠中に揃えるようにしとくと安心ですよ。
初めてのマタニティライフ。分からないことだらけで不安もあると思いますが、お腹にいるのはたったの十月十日です。
産まれてくる子供のためにも、気持ちにゆとりを持って、準備をしてあげてくださいね*^^*
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
コメント