母子手帳をもらう目安として、産婦人科でのエコー検査をして「赤ちゃんの心拍が確認できたら」ってことになっています。
妊娠初期で起こりやすい流産は、誰が悪いわけでもない化学流産ですから仕方のないことです。
染色体異常で流れる運命だったので、誰のせいでもないですし、けっこう知らぬ間に流産しているということは起こっているのです。
ちょっと遅れて生理がきたと思っているのが、実は化学流産だったということも。
母子手帳をもらうのはいつ頃?
流産の危険性が高いのは12週くらいまでですが、1度目の心拍を確認しても次の検診では止まっていたということもありえます。
ですので、だいたい2回心拍が確認できれば、病院から「母子手帳をもらってきてくださいね」と言われてます。
12週を超えるとぐっと流産の可能性は減るのですが、それでもゼロになるわけじゃないので、誰しもが無事に産むまで不安は残ります。
だからいつだったら大丈夫というのはないので、病院で母子手帳をもらってきてと言われたらそのまま市役所に行ってもらってきましょう。
その後の検診では妊娠状態を記入するわけですし、無事に生まれれば大事なものになるわけですからね。
母子手帳をもらった後に流産した場合は?母子手帳はどうする?
もし、流産になってしまったらその母子手帳はそのまま持っていてもいいですし、返却してもいいです。
おなかに赤ちゃんがいたのは事実ですし、その事実を「母子手帳」という形で大事にしたいということであれば、思い出として取っておくのもいいと思います。
もし見るのもつらいというのであれば、市役所に返却するでもいいし、お焚き上げして供養してもらうのもいいかもしれません。
返却するとなると職員に流産の事実を言わないといけないので、つらいですよね。
調べてみると、そのまま持っているという人が多かったです。
流産をしたら母子手帳は返却する?母子手帳をもらうタイミングは?
流産したら母子手帳は返却するものと思っている人もいるかもしれませんが、ずっと持っていてもかまいません。
見たくないというのであれば返却してもいいですし、どっちでもいいのです。
一般的にはエコー検査で心拍が確認できた時点で病院から母子手帳もらってきてと言われるので、そのまま市役所に行く流れとなります。
前回流産した経験から、あまり早いと不安というのであれば、2回目の診察でも心拍が元気に動いてるのを確認して母子手帳をもらいにいくといいと思います。
検診に行くごとに母子手帳に妊娠の情報が記入されていきますので、あまりもらうのが遅いと病院も困りますし。
世の中には野良妊婦という言葉もあり、一度も産婦人科で検診を受けずに陣痛が起こってから飛び込みで出産する、なんて人もいますからね。
母子手帳がないと子供を産めないなどはないので、深く考えすぎることもないですよ。
流産した後の母子手帳は返却や神社での「供養」も
結局どの時点でも流産になる可能性はゼロにはならないし、もうすぐ出産という前に死産という人だっているのだから、流産するかもしれないからと考えるのはやめましょう。
万が一母子手帳をもらった後に流産してしまったとしても、その子は生まれてこようとしておなかに宿ってきたわけですから、母子手帳がないからいなかったことにはならないのですし。
返却してもいいですが、それも違うという場合には神社で「供養」をするという人もいます。
流産の場合は形がないので、こちらも気持ちのやりようがないですよね。
ですが、母子手帳だとかエコー写真といったものをお焚き上げすることで、気持ちに1つの区切りをつけるという方法もあります。
母子手帳をもらったら安心できる?流産の可能性はなくなるの?
母子手帳がもらえるのは心拍が確認できたらですが、一応の目安で心拍が確認できると流産の可能性はぐっと減ります。
初期の流産は化学流産といって比較的多くの人が気づかぬまま流産しているということもあります。
染色体異常のため、何をしても流産する運命だったのです。
ですから、お酒を飲んでしまったから、とか運動してしまったからとか自分を責めるのはやめてくださいね。
心拍確認後の流産は母体に問題がある場合も?!無理のないリラックスした生活を心がけて
ただ、心拍を確認後に起こる流産や死産については何かしら母体に問題があったという可能性がでてきます。
子宮に異常があったり激しい運動をしたりタバコを吸ったり、激しいストレスなども可能性の1つです。
子宮頚管が短い人などは流産しやすいので、赤ちゃんが流れないように子宮頚管を縛る手術をしたりして予防します。
流産してしまってからでは遅いので、無理をしない生活を心がけましょう。
といっても流産の不安でストレスがたまってしまっては意味がありません。
普通の生活をする分には問題ないので、リラックスして過ごしましょうね。
もし、何度も流産を繰り返す場合は、治療が必要なこともありますので大きな病院で検査してみるというのも大事です。
不育症という場合もあり、原因を追究して投薬治療をすれば無事に産むことも可能の場合があります。
母子手帳をもらった後に流産したらのまとめ
母子手帳をもらったあとに流産したとき。
母子手帳はそのままもっていてもいいし、返却してもいいし、お焚き上げしてもいいです。
自分の気持ちを大切にしてください。
一時の感情で処分してしまって後悔しても悲しいので、気持ちが落ち着くまでは手元に置いておいた方がいいかなと思います。
コメント