2月生まれの初節句って女の子の場合はどうする?!翌年にするのは非常識?

スポンサードリンク

待望の赤ちゃんが無事、2月に誕生!!

すっごくおめでたいけれど

「やっと間違いなく女の子だと分かったばっかりなので、初節句は難しい…」
「2月産まれの女の子の場合って、初節句はみんなどうしてるの?」

と、お悩みのママさんパパさんもいらっしゃるのではないでしょうか?

そういう我が家も、何年か前に2月に女の子が産まれてバタバタしている時期なのに、旦那側の両親からは

「産まれてすぐの節句の日に、初節句をしないといけない」

と言われ、説得するのに大変だった苦い思い出があります。

そこで今回は、2月生まれの場合の初節句について、最近ではみなさんがどのようにされているのか、ご紹介していきたいと思います。

スポンサードリンク

2月生まれの初節句はいつするもの?

初節句の時期というのは

  • 男の子の節句だと5月5日
  • 女の子だと3月3日
なので、どちらも生まれてすぐになります。

特に女の子の場合、産まれて1ヶ月もしないうちに初節句がやってきてしまいますよね。

なので、できれば初節句は来年に先送りすることをオススメします。

理由としては、ひな祭りにしても端午の節句にしても、その年の新作の雛人形や鯉のぼりは、早めに注文しないと良いものが残ってないから、なんです。

また、産まれてすぐの時期は、産婦人科で出産した場合だと退院してまだ間もないので、やっと家での生活のリズムができてきたかどうかの時期ですよね。

そんな時期に

  • 初節句の膳の準備
  • 雛人形や鎧兜の飾りつけ
  • 一生餅だとかその他アイテムの準備
などをするのも、本当に大変です。

それに、翌年に初節句をした方が、首も座っていないし免疫力の低い時期よりも、落ち着いて安心してお祝いできるし、私は絶対にそっちの方が良いと思います。。

スポンサードリンク

2月生まれの初節句を翌年にするときのお食い初め!やり方や献立に違いはあるの?

実はそもそも

  • 赤ちゃんが生後3カ月に満たない場合だとか
  • お食い初めと初節句の時期が被るようなとき
そんなときには、初節句を翌年に延期することは一般的なようです。

でも、初節句を生まれた次の年にする場合のお食い初めは、通常のお食い初めとやり方や献立に違いってあるのでしょうか?

「やり方や献立に違いがあったらどうしよう?間違ってたら変に思われないかな?」

と初めてのことで心配しているパパママも多いと思います。

初節句を翌年にするときのお食い初めの場合はやり方や献立に違いはあるのか?

結論からいうと、初節句を翌年にする場合のお食い初めのやり方や献立は、通常のお食い初めの方法で大丈夫です。

初節句は翌年に行うので、お食い初めと初節句は別々に考えればOK。

まだ赤ちゃんが生まれたばかりでママは体がしんどいし、この時期ってお宮参りとか内祝いを選んだりとか、結構やること多いですよね。

だから無理せず、初節句のことは次の年になって考えていけばよいと思います。

通常のお食い初めなら、お店でお食い初めの食事会をお願いしたり、ネットでお食い初めの食事を注文することもできるから便利ですよね。

なにより大事なのは、赤ちゃんの成長を祝う気持ちです。

素敵なお祝いにしていきましょう。

スポンサードリンク

雛祭りと端午の節句

「雛祭り」と「端午の節句」。

特にこの2つに関してはお祝いをするとなると

  • ひな祭りなら、雛人形
  • 端午の節句なら、武者人形や鯉のぼりや五月人形
などが必要になるので、1月生まれとか2月生まれなら、翌年にしてしまってもいいのでは?と思います。

実際に、最近では「きちんとお祝いをしてあげたいから」という理由で、しっかりと準備をして、翌年にされている人が多いようですね。

魔除けや厄除けの意味で祝うものですので、家族がやりやすいような形にすることが大事なのではないでしょうか。

スポンサードリンク

そもそも節句とはどんな行事なの?

「初節句」という行事は、そもそもが中国の陰陽五行説に由来して定着した、日本の暦の伝統的な年中行事を行う季節の節目となる日です。

節供、古くは節日とも言います。

日本の宮廷において、節会と呼ばれる宴会を開いたことが由来となっており、江戸時代に、このうちの5つを行事や祝日としました。

それからは、

  • 人日の節句(じんじつのせっく)
  • 上巳の節句(じょうしのせっく)
  • 端午の節句(たんごのせっく)
  • 七夕の節句(しちせきのせっく)
  • 重陽の節句(ちょうようのせっく)
の五節句が、祝われるようになりました。

5つの節句について

では、その5つの節句について、1つ1つ見ていきましょう。

5つの節句①人日の節句(じんじつのせっく)

1月7日に祝う節句です。

この日に食べるといいのは

  • セリ
  • ナズナ
  • ゴオギョウ
  • ハコベラホトケノザ
  • スズナ
  • スズシロ

を粥(かゆ)に混ぜて炊く七草がゆですね。この七草がゆは、胃腸を休ませる意味合いで食べると言われてます。

5つの節句②上巳の節句(じょうしのせっく)

この節句は、女の子の日になっている「ひな祭り」である、3月3日を祝う節句となっています。

別名には「桃の節句」ともいわれており、甘酒や菱餅などを食べます。はまぐりやちらし寿司も、縁起物の食べ物となっています。

5つの節句③端午の節句(たんごのせっく)

5月5日の、子どもの日が端午の節句です。

別名は「菖蒲の節句(あやめのせっく)」ともいい、菖蒲湯に浸かったりします。

食べ物は、ちまきや柏餅を食べたりします。

  • 鎧兜(よろいかぶと)
  • 武者人形
  • 鯉のぼり
を飾るのがこの節句です。飾る物が多いのも特徴です。

5つの節句④七夕の節句(しちせきのせっく)

言わずと知れた「七夕(たなばた)」が、七夕の節句です。
この日には。裁縫の上達を願って、素麺を食べます。

七夕は七夕飾りがあり、短冊に願いを書いて笹に飾ったり、折り紙を使って飾りを折り

  • 短冊(たんざく)
  • 紙衣(かみこ)
  • 巾着もしくは財布
  • 投網(とあみ)
  • 屑籠(くずかご)
  • 吹流し
  • 彦星と織姫
  • 提灯(ちょうちん)
  • 貝飾り
  • 輪つなぎ
などを飾りつけします。

5つの節句⑤重陽の節句(ちょうようのせっく)

あまり知られていませんが、9月9日にも実は節句があるんです。

その名も「菊の節句」と言われています。

菊を浮かべたお酒などを飲みます。

不老長寿を願う節句で、菊は古来より薬草としても用いられ、延寿の力があるとされてきました。

菊のおかげで少年のまま700年も生きたという「菊慈童(きくじどう)」伝説が有名です。

これらのような5節句が、1月~9月までの奇数月には必ず節句があります。

毎年無事に迎えられることが大事なのであって、「必ず祝わなければならない」というものではありません。

2月生まれの初節句のまとめ

こういった「お祝いごと」は、結局のところ「気持ち」と「家族の都合の問題」であると私は思います。

いずれにしても、家族みんなが笑顔で迎えられる節句になるといいですね。

決して無理せずに祝えるように、家族が納得できる形が良いと思います。