仲がいいママ友から、子供服のおさがりを頂くってことありませんか?
そんなときって、嬉しいものの「いただいた服のお返しって、みんなどうしてるんだろう?」と、不安になったりしませんか?
お下がりでも、やっぱりいただいたときには、お礼はした方がいいのでしょうか?
もしも、お礼やお返しをするなら、どんなものをしたらよいのでしょう。
- 親しいママ友から、子供服のお下がりを貰ったときのお返し
- 普通のお付き合い程度のママ友から、お下がりを貰ったときのお返し
- 子供服のお下がりって、あげたら迷惑なの?
- 必要のない、子供服のお下がりの断り方
特に親しいママ友への子供服のおさがりのお礼はしないのは失礼?
子供服って、すぐに着れなくなってしまいますよね。
なので、毎年季節ごとの服を準備する必要があります。
そんなとき、親しいママ友からおさがりのの子共服をいただくと、とっても助かるしうれしいですよね。
でもそもそも、その「お下がりの子供服」へのお礼って、しないとやっぱり失礼なのでしょうか?
たまに子どもの相談にも乗ってもらってるしと思うと、余計に気になりますよね。
ずっと親しくしてて、ほんとに仲の良いママ友だったら、あらたまって何かお礼の品を贈ったりじゃなく、ランチをおごる程度でも構わないかと思いますよ。
普通のお付き合いの方の子供服のおさがりのお礼
おさがりのお礼をするかしないかは、個人的な感覚の問題にもなってきます。
まぁ私が思うにはですが、一般的には、何かしらお礼をした方がいいのかな~と思います。
では、何をお返ししたらよいのでしょうか?
お返しの品は気持ち程度で
まず、お返しの品は何にするかということですが、菓子折りが何といっても多いようです。
一番無難ですもんね。
そして、おさがりをもらった場合のお礼の相場ですが、あまり大げさなお礼やお返しをすると、かえって遠慮されます。
なので、500円程度のお菓子セットがいいですね。
あとは、それとは別に、もらったお下がりを着せている写真を添えて、お礼状とともにメールや手紙で送るといいでしょう。
また、子供にお菓子を与えていないご家庭だったり、お菓子の好き嫌いがあるようでしたら、図書カードや商品券などをプレゼントするのも、おすすめですよ。
子供服のおさがりをあげたら迷惑になる?
どんどん成長していく子供、ちょうど良かった服も、すぐにサイズが合わなくなり着れなくなりますよね。
そんなときに、まだまだ全然キレイで着ることのできる服なんかだと、処分してしまうのももったいないです。
それに、子供の成長のいろんな場面での思い出の詰まった服です。せっかくなので、誰かに着て欲しいって思いますよね。
なので、ママ友の子どもに、おさがりとしてあげようかなと思ったのですが、「でもやっぱり、ちょっとお節介かも…」と思うときがあります。
相手によっては、迷惑と感じるかもしれません。
中にはお下がりは貰いたくないっていうママさんも
実際に「我が子に着せる服は、絶対に新しい服でないと嫌だ!」という方だって、多数いらっしゃいます。
新しい服の方がしっかりしてるし、デザインもお気に入りが選べるしという考え方です。
そんな方に、おさがりをあげると声をかけたら、迷惑と感じてしまうのではないかということですね。
でも、こういったことって本人に聞いてみないと分からないし、こちら側も気を使います。そうなってくると、おさがりをあげる相手はどうしても
- 本当に親しい友人や
- 親密な付き合いのある身内
相手が、おさがりに対してどう思っているか分からない場合。
まず「おさがりをあげると押し付けず、嫌じゃないかを確認」することが、相手にも自分にも負担がかからない方法ですね。
おさがりをあげたいという親切心が、交友関係を悪くする原因になったら誰だって凄く嫌ですから。
なので「お下がりいらない?」って声をかける相手の見極めが、とっても大切になりますよ。
おさがりの子共服!上手な断り方は?
「お下がりいらない派」の人はみんな、おさがりが全くいらないかと言うと、そうでもありません。
- サイズ的なこと
- 服のデザインの趣味が合わないといったこと
でも、先輩ママさんだとか、知り合ったばかりのママ友さんから「子供服のお下がりいらない?」なんて言われたら、断りもくいものです。
しかし、お下がりがいらないかと言われたとき、「こういうものはうれしいけど、こういうものはいらない」ということを、はっきり伝えることが大事だと思います。
「こんなおさがりだったら、もらうと嬉しいし助かる」という理由を、きちんと伝えることですね。
子供服のおさがりの整理と収納
子どもはすぎに大きくなるので、「正直おさがりは何枚あっても助かる!」と思ってらっしゃる方も多いのではないでしょうか?
しかし、おさがりをしまう場所をきちんと把握しておかないと、せっかくいただいた服をなかなか活用できません。
最悪の場合、気がついたときには、もう小さくなって着れなくなってた…なんてことにもなりかねません。(←経験者談)
そうならない為には、まずはお下がりの服を床に出して
- サイズ
- 種類(ズボン、スカート、シャツ、夏物冬物、など)
- 枚数
- 状態
そして確認しながら、おさがりを1着1着見ていき、着られないものはどんどん処分していきましょう。
分別をするときのついでに、畳みながら、種類やサイズ別に分けていきましょう。
また、ある程度必要枚数を決めておき、必要以上のものも処分していくといいですね。
子供服のお下がり お礼やお返しのまとめ
子供服のお下がりの、お礼をするかしないかということよりも、重要なのは「感謝の気持ちを伝えること」ですよね。
ぜひ、貰ったお下がりの服を着せた写真は、メールでも良いので送りましょうね。
相手も「自分があげたものが、ちゃんと役に立ってる」と、嬉しく思ってくれますよ。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
コメント