他人の奥さんをどう呼べばいいのか、ちょっと迷ったことってありませんか?
特に初対面の方や、目上の方の配偶者について話すときは、どの言葉が適切なのか考えてしまいますよね。
たとえば職場の会話やあいさつの場面、少しかしこまった席では「奥様」や「ご令室」といった丁寧な言い方が無難で、相手にも好印象を与えやすいです。
一方で、友人との何気ない会話やご近所さんとのやりとりでは、「奥さん」や「奥さま」など、少しくだけた言い方のほうが自然に聞こえることもあります。
ただし、あまりにもカジュアルになりすぎると失礼に感じられてしまう可能性もあるので、相手との関係性や状況に応じた使い分けが大切です。
最近では、ジェンダーに配慮した言葉選びも意識されるようになってきています。
「配偶者」「パートナー」など、性別にとらわれない呼び方を選ぶことで、よりフラットで現代的な印象を持ってもらえる場合もあります。
このように、呼び方ひとつで相手に与える印象はガラリと変わるもの。
この記事では、シーン別にどんな呼び方がふさわしいのかをわかりやすく解説し、ビジネスでも日常でも安心して使える呼び方のマナーやポイントを丁寧にご紹介していきます。
奥さんの呼び方を敬語で言うと何?不自然にならないための注意点
奥さんの呼び方はたくさんあります。
「奥さん」
「奥さま」
「妻」
「嫁」
「家内」
などなど…。
数ある中から、多くの人が相手の妻を敬語で表現するときに、不自然なく使っているのはダントツで「奥さま」だそうです。
普段の会話でも、ビジネスシーンや接客中でも、どんな年代の方に対しても一番自然に使いやすい敬語表現がこの「奥さま」です。
なので「奥さま」と呼ぶのは一番ベターだと思います。
「奥さん」は、「奥さま」の少しくだけた言い方なので、友人や同僚の妻であれば「奥さん」でも問題ありません。
「妻」
「嫁」
「家内」
などは、自分の妻のことを表現する言葉なので、他人の妻に対して使うと失礼にあたるので、使ってはいけません。
「ご令室様(ごれいしつさま)」
「令夫人(れいふじん)」
という言葉を聞いたことはありませんか?
これらは「奥さま」よりも、もっと最上級の敬語表現なのでは?と思いがちです。
でもこれらは、主に書き言葉として使われるものなので、口語表現では不自然に聞こえます。
まず「ご令室」「令夫人」は共に第三者の妻を表す言葉です。
特に、「ご令室」はお葬式の弔辞で使われ、「令夫人」は結婚式などの慶事で使われることが多いようです。
うっかり間違って使ってしまうと、相手が気分を害してしまう可能性があるので、充分気を付けてくださいね。
この他にも「奥方様」なんていう表現もあるようですが、これはとても古い表現です。
現代で使うと時代錯誤だと思われてしまいそうですよね。
突然時代劇の世界に入りこんでしまったような感じになって、とても不自然です。
妻の呼び方でジェンダーレスな言い方にはどんなものがある?
今は、職業の呼称についても、ジェンダーレスな言い方が浸透してきています。
メジャーなところで言うと、
- 「看護婦」は「看護師」
- 「助産婦」は「助産師」
- 「スチュワーデス」は「CA」
他にも、特に女性の医師のことを「女医」
女性の警察官のことを「婦人警官」と呼ぶことが過去はありましたが、最近は減りましたよね。
このような感じで、呼称によって性別が限定されるようなイメージのある「妻」も、これからの時代にそぐわないような気もします。
悲しいことにまだまだ少ないですが、同性婚も認められている自治体が出てきています。
そんな時代なので、あなたがおしゃべりをしているお相手の結婚相手が、必ず女性/男性であるかどうかはわかりませんよね。
そこで、いろいろな専門家の方が新しい「妻」や「夫」の呼び方を考えておられるようです。
意見は様々あるようですが、私がしっくりくるなぁと思ったものがあるのでご紹介します。
「お連れ合い」
「ご伴侶」
…どうでしょうか。
この呼び方は、性別関係なく使えますよね。
それに、誰も嫌な気持ちにならないのではないかなと思います。
私は女子大に通っていたのですが、当時の先生はジェンダーに配慮して相手の配偶者のことを
「お連れ合い」
ととてもナチュラルに仰ってました。
結婚相手ではなく付き合っている相手のことも「あなたのお連れ合い」と表現していました。
普段はあまり聞きなれない言葉ではあるので、意識的に使っていかないと自然に使うのは難しいと思います。
しかし、ナチュラルに使うことができるようになればなんとなくかっこいいなと思いませんか?
この他にも
- 「パートナー」
- 「○○さん(下の名前)」
実際に使うとすれば
「あなたのパートナーの○○さんはお元気ですか?」
のような感じですね。
人間は、挨拶をするときであっても、自分の名前を呼ばれるととても嬉しい気持ちになる生き物です。
なので、親しい間柄であれば下の名前で呼ぶのもアリだと思います。
ただ、日本では突然他人から自分の配偶者のことを下の名前で呼ばれると、びっくりする人も多いのも事実です。
特に、年配の方に使うと「ん??」と不思議がられたり、馴れ馴れしいなと思われることもあるかもしれません。
そこは、(難しいですが)空気を呼んで、お相手の年齢や考え方などに合わせて表現方法を柔軟に変えていくと良いかなと思います。
奥さんの呼び方って他人からは何と呼ぶのが正解なの?のまとめ
他人の奥さんの呼び方には、TPOや相手との関係性によって気をつけるべきポイントがたくさんあります。
フォーマルな場では「奥様」や「ご令室」といった丁寧な表現が安心で、カジュアルな場では「奥さん」や「奥さま」といった柔らかい言葉も使えます。
ただし、馴れ馴れしくならないよう注意が必要です。
また、近年では「配偶者」や「パートナー」といったジェンダーニュートラルな呼び方も広まりつつあります。
呼び方ひとつで印象が大きく変わるからこそ、相手に配慮した言葉選びを心がけたいですね。