検便が出ないときそのまま提出してもバイト先にバレない?提出は義務なの?

スポンサードリンク
この記事は約7分で読めます。

飲食店でのアルバイトは、「検便」の提出が必要なお店がほとんどです。

でも、タイミングよく便が出なかったり出し忘れたとき。

「何もつけないで提出してもバレないんじゃない?」と考える人、いると思います。

ですが、検便に何もつけずに提出するのは「NG」。

検査機関やアルバイト先にバレるだけでなく、飲食店の通常の営業に支障をきたす恐れもあるんです。

なぜ、検便は提出しなければいけないのか?

詳しく解説していきたいと思います。


スポンサードリンク

検便で何もつけないで出すと必ずバレる?!その情報はバイト先にも伝えられるの?

アルバイト先で依頼された「検便」。

タイミング良く便が出ず何もつけないで提出した場合、「バレます」。

そもそも検便は、アルバイト先から指示されて、アルバイト先に提出します。

そして、結果もアルバイト先に通知されることがほとんどなので、何もつけないで提出したらアルバイト先にバレるというわけです。

また、何もつけないで検便を提出したら

  • 後日自分だけ再提出
  • 自腹で郵送
こんなことになる可能性もあるので、期日内にきちんと検便を提出することが望ましいでしょう。

実際にX(旧Twitter)に以下↓のような投稿がありましたよ。

でも、どうしてアルバイト先に検便を提出しなければいけないのでしょうか?

答えは、「感染症予防」のためです。

検便は「感染症予防」のため!指示があれば必ず提出を

「恥ずかしい」「タイミングよく便が出ない」など、「検便」に対して人それぞれ思うことはあるかと思います。

でも、検便は飲食店が感染症を予防して安全・安心に営業するために大切な検査なんです。

検便で分かる細菌やウイルスは、

  • 腸炎ビブリオ
  • サルモネラ属菌
  • 腸管出血性大腸菌O157
  • ノロウイルス
  • カンピロバクター属菌
  • 黄色ブドウ球菌
  • ウェルシュ菌
  • セレウス菌
  • ボツリヌス菌
  • その他の病原性大腸菌
など、多くの細菌・ウイルスを見つけることができます。

もしも、自分が感染症を引き起こす細菌やウイルスを保菌していれば、

  • 空気感染
  • 飛沫感染
  • 接触感染
  • 経口感染
などのルートを辿って、従業員・お客様に感染症を広げてしまう恐れがあります。

さらには、飲食店自体が営業できなくなるリスクもあります。

アルバイトでもパートでも正社員でも、従業員としてお店で働くのであれば。

「何もつけずにそのまま提出してもいいっか。」ではなく、責任をもって検便に協力をしましょう。

便が出ない時の対処法

「検便があるのに普段から便秘がち」
「タイミングよく便が出るか不安」

という不安がある方は、検便の提出までの期間だけでも便が出やすい生活習慣を過ごしてみましょう。

便が出やすい生活習慣①水溶性食物繊維を摂る

まず、腸内環境を整えてくれる菌「ビフィズス菌」の餌となる水溶性食物繊維を意識して摂るようにしましょう。

  • こんにゃく
  • ケール
  • 大豆
  • りんご
  • みかん
などがおススメです。

便が出やすい生活習慣②発酵食品を摂る

発酵食品には大腸を元気にしてくれる働きがあります。

ヨーグルトや納豆、お漬物などを意識して摂るようにしてみてくださいね。

特にヨーグルトは、寝る約2時間前に食べることで腸活を促せるのでおススメです。

便が出やすい生活習慣③寝起きに一杯の水分を摂る

眠っている胃腸を目覚めさせるために寝起きの一杯の水分が効果的です。

毎日の習慣にすることで、便通が良くなっていきますよ。

ちなみに私は毎朝白湯を寝起きに飲むようにしています。

体がポカポカして動きやすくなる気がしています。

そして、誰にも邪魔されない一人時間を作るようにしています。

便が出やすい生活習慣④朝食をきちんと食べる

仕事が忙しかったり、夜にしっかり食べるから朝食を抜いてはいませんか?

実は、朝食をきちんと食べることで「胃・大腸反射」という、大腸が収縮して便を直腸に送り出そうとする運動がはじまるんです。

朝食はきちんと食べるようにしましょうね。

便が出やすい生活習慣⑤30分の運動習慣

30分の運動習慣は、血行が良くなり腸が活発的になるメリットがあります。

はじめやすいウォーキングで十分です。

「通勤の駅までを歩くようにする」
「休みの日はちょっと遠くまで歩いてみる」など。

運動をする時、腹筋を意識すると便通も良くなりますよ。

ぜひ、検便までの期間でも生活習慣を見直してみてくださいね。

ただ、どうしてもタイミングよく便が出そうにない場合、1週間以内の便を提出するのも一つです。

検便は、できるだけ提出日に近い便を提出することが望ましいです。

とはいっても、タイミングよく便が出ない場合などは、1週間以内の便なら提出OKですよ。

その場合、冷暗所や冷蔵庫で保管をしておきましょう。

冷蔵庫の保管はちょっと気が引けますが…。

おススメできない検便2選

検便にはおススメできない場合もあります。

それが「浣腸や下剤を使った検便」と「生理中の検便」です。

おススメできない検便①浣腸や下剤

浣腸や下剤を使って便を促すのも一つの手です。

ですが、排便をする時に肛門周辺が切れてしまって、便に血が混ざる恐れあるのでおススメできません。

便に血が混ざっていると、大腸がんの疑いがもたれて再検査になってしまいますよ。

おススメできない検便②生理中

女性の場合、どうしても提出日付近が生理という人はいると思います。

便さえ採取できれば生理中でも検査は可能なのです。

ただ、便に血が混ざっている恐れがあるため、再検査の可能性が出てきます。

もし別日でも提出可能でれば、別日に変更して提出するのが望ましいでしょう。



スポンサードリンク

検便を出さないとバイトをクビになることもあり得る?!どうしても出ないときの正しい対応は?

実は、検便は法律で義務づけられてはいません。

つまり「検便を提出しない人はクビにできる」など、法律で決められてはいないのです。

ただし、厚生労働省が発表している「食品等事業者が実施すべき管理運営基準に関する指針(ガイドライン)について」では、

厚生労働省が発表している指針(ガイドライン)より
第3 食品取扱施設等における食品取扱者等の衛生管理
保健所から検便を受けるべき旨の指示があったときには、食品取扱者に検便を受けさせること。

と掲載されています。

つまり、「保健所から検便をするように指示があった場合には、食品を取り扱う事業者は検便をしなければいけない」ということを意味しています。

参考URL:(厚生労働省 食品等事業者が実施すべき管理運営基準に関する指針(ガイドライン)について)

検便に法的な拘束はありません。

でも、保健所の検便の指示に従わずに営業を続け、食中毒など大きな問題が起きてしまった場合、お店の営業にも大きく影響してしまいます。

また、働く上でのルールを記した「就業規則」に「検便の提出義務」が記載されている場合。

このようなときには、検便を提出することを前提で働いていることになるので、必ず検便を提出する必要があります。

一人一人が協力することで、感染症を予防できたり、通常の営業ができるというわけです。

「恥ずかしい」「タイミングよく便が出ない」ではなく、一社会人としてルールを守って働きましょう。

どうしても検便が提出できない時は、

  • 理由
  • 出せる別日
をアルバイト先の店長か上長に伝えてくださいね。

検便が出ないときそのまま提出してもバイト先にバレない?のまとめ

アルバイト先の飲食店で「検便」の提出をお願いされたけれど、タイミングよく便が出ない場合。

そのまま何もつけずに提出するのは絶対にNGです。

検便の意味は、「食中毒などの感染症を予防するため」「飲食店が通常の営業を続けるため」です。

検便の依頼があった時は、必ず協力するようにしましょう。

また、普段から便秘がちの人は、「水溶性食物繊維」や「発酵食品」など日ごろの生活習慣を見直してみてくださいね。