- 幼稚園・小学校・中学校でPTA役員をされていたり
- 自治会の役をしていて夏祭りのお店を任されたり
小さなお子さんは甘い物が大好きですし、ボリューム感があって華やかですもんね。
作っている姿も不思議で、大人でもついつい見入ってしまいますよね。
私が小さい頃は、わたあめの色は白一色でしたが、今のわたあめってとってもカラフルです。
- ピンク
- 水色
- 黄色
小さなお子さんは甘い物が大好きですし、ボリューム感があって華やかですもんね。
作っている姿も不思議で、大人でもついつい見入ってしまいますよね。
私が小さい頃は、わたあめの色は白一色でしたが、今のわたあめってとってもカラフルです。
と、その他にもいろんな色だけじゃなく、香りや味まで楽しめます。
大きさも、食べている顔が見えないほどの大きなものもありますよね。
「映える写真も撮れてしまう」、そんなおしゃれな食べ物です。
でも、なかなか「映えるわたあめ」を作るのって難しそう!って思っていませんか?
実は、レンタルの綿菓子機でも、カラフルなものや大きなものが作れるようなんです。
そこで今回は、子供たちの大好きわたあめを夏祭りで作ってみようと思っている方のために、「わたあめの機械」について詳しく見ていきましょう!
わたあめの機械は、インターネットでレンタルすることができます。
以下の値段や情報は2020年2月現在のものです。
上記でご紹介したレンタルショップは、全て送料無料のところです。
機械単体でのレンタル料のみ記載しました。
地域により送料が発生するかもしれませんので、ご自身でチェックして見積もりをとるようにしてくださいね。
これらの「わたあめ機のレンタル」での値段の差は、
そして綿菓子を作るには、上記以外にも
一口に「綿菓子機」と言っても、サイズによって価格は様々です。
イベントの規模によりますが、少人数であればこの程度のサイズでも使えるかもしれません。
■「New わたがし名人 Pro」の詳細を見てみる
約28,000円で購入できます。
送料を入れると約3万円程度になると思います。
私が調べた業務用綿菓子機の中では、この機械が一番お手頃でした。
綿菓子が恒例行事となっている場合は、レンタルではなく購入しても良いのかなと思える金額です。
しかし、お手入れはきちんとしなければいけませんし、保証は1年間と書いてありました。
使用頻度が1年に1回であれば、2回目に使ったときに不具合があった場合に有料修理になる可能性もあります。
そのあたりを考慮する必要があると思います。
■「New わたがし名人 Pro」の詳細を見てみる
こちらの金額は、約66,000円。
確実に4回以上、綿菓子機を使うのであれば、購入する方がお得かもしれません。
しかし、これも前述したように、お手入れの手間と保証期間に注意する必要があります。
■「全自動わた菓子機 TK-5(CA-6)型」の詳細を見てみる
綿菓子機は、高ければ28万円以上するものもあります。
さすがに、これほどに高価なものは限られた予算でのやりくりは厳しい団体が多いと思います。
「その金額なら、新しいパソコン買いたいわ!」とか言われてしまいそうですよね。笑
このレベルになると、おまつりなどの出店の綿あめ業者さんが購入されるものかもしれませんね。
わたあめを作る機械のレンタルについてみてきましたが、いかがだったでしょうか?
簡単にポイントをまとめておきますね!
限られた予算の中で、楽しいイベントを考えようとされていると思います。
レンタルするのか、購入するのか、今後の使用頻度や保管環境などを含めてお考えいただければと思います。
少しでもご参考になれば嬉しいです。
イベントの成功、お祈りしております!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメント