再利用

子育て

いらない毛糸の使い道!子どもも出来る簡単小物作りのアイデア集

家族がいると、毛糸を使ってマフラーを編むようなこともありますよね。マフラーだけではなく、いろいろなシーンで毛糸って使います!そんな毛糸ですが、中途半端に余ったりすることってありませんか?ちょっと余分に買うことも多いですし、意外と余りがちです...
家庭の雑学

クーピーの削りカスは再利用できる!?ゴミにするのは勿体ない!

クーピーを削ると出てくる削りカスって大体の人は捨てていると思います。でも、クーピーの削りカスを再利用してアートを作ったり、可愛いアイテムを作ったりして楽しんでいる人もいるようです!では、どんな風にクーピーの削りカスを再利用するのかみなさんの...
家庭の雑学

消しカスを再利用!?!何になるの?どうやって作るの?

消しゴムを使ったら出るのが「消しカス」。そしてその再利用法として誰もが最初に思いつくものが「練り消し」ではないでしょうか。わたしが子どもの頃は消しカスをたくさん集めてこねて、練り消しをよく作っていました。授業中にみんなで無心にコネコネしてい...
家庭の雑学

プラスチックのゴミを分別する理由は?本当に再利用されてるの?

自治体によって違うとは思いますが、ゴミ出しは「燃えるゴミ」「プラスチックゴミ」「燃えないゴミ」などで分けて出しますよね。私の自治体では、「プラ」と書いてあるものでも、油などで汚れたりしていたら「燃えるゴミ」として捨てるように定められています...
子育て

お下がりの名前の消し方!時間が経った字を消す方法

小さな子供がいると、親戚やご近所さんからお下がりをもらうことがあります。そんな時に気になるのが、名前ですよね。そのまま使うわけにもいきませんし、二重線で訂正するのもちょっと。。。という場合、この書かれた名前を消さなくてはいけません。こんなと...
食べ物・料理

揚げ油の再利用はいつまで大丈夫?長持ちさせる保存方法

唐揚げやコロッケなど、サクッと揚げたての揚げ物はとっても美味しいですよね!でも、大変なのは調理後の油の後片付けです。飛び散った油をふき取るのはもちろんですが、使ったあとの油も後片付けをしなくてはいけません。でも「1度使っただけの油は、そのま...
家庭の雑学

ケーキ用ろうそくの再利用法!数字型キャンドルや災害用にも?!

誕生日ケーキで使う「ろうそく」。このろうそくって、「火を灯し続けるためのものではなく、息で吹き消すためのもの」なので、必ず余りますよね?火をつけてすぐに消すので長いままだし、カラフルな色で綺麗なので私はついつい保存してしまいます。「でも、結...
家事

入浴剤を使った残り湯では洗濯できない!?入浴剤のにおいは大丈夫なの?

お風呂の残り湯はみんなの汚れが溶けていて、なんだか汚いイメージを持っている方も多いかもしれません。だけどだいたいの人が毎日入っているのだから、実際にはそれほど汚れていませんよ。浴槽の中で洗っているわけじゃないし、ちゃんと洗い場で石鹸で洗って...
子育て

紙オムツのSサイズはいつから?余ったオムツの有効な使い道は?

初めての出産、初めての育児だと何もかもが初めてでよくわからないこと多いですよね。いくら育児書を見ても、自分の子と同じかどうかはわからないし、マニュアル通りにいかないのが育児ってもんです。「足りなくなると困るよなぁ」そう思って新生児用のオムツ...
子育て

赤ちゃんの服が捨てられない!小さくなった子供服の有効活用法

小さくなって着れなくなってしまった子供の服。どの服も思い出があって、もう着ることもできないのに捨てることができない・・・特に小さい頃は、子どももすぐに大きくなるので、まだあんまり着ていないのに捨てるのはもったいない!という服も数多いと思いま...