油にも体にいいものと悪いものがありますよね。
いいものといえばだいたいの人が「オリーブオイル」と答えるのではないでしょうか?
他には少し前にブームになった「えごま油」や「アマニ油」など。
値段が高いのに、スーパーの店頭から消えるほどの売れ行きとなりましたが、ブームが去ったので、今ではいつでも買えます。
健康にいいとテレビで放送すると、次の日にはスーパーから消える現象というのは、油に限らずよくありますが。
体に悪い油ランキングを紹介!
それではさっそく、体に悪い油ランキングを詳しく紹介したいと思います。
体に悪い油ランキング第三位:オメガ6系油(リノール酸)
リノール酸とは「必須脂肪酸」と呼ばれているものです。
体内で生成できないから摂取すべき油なのですが、取りすぎもよくないのですよね。
オメガ6とオメガ3をバランスよく摂取することが大事といわれています。
オメガ3とはえごま油や青魚の油などのことです。
割合はだいたいオメガ6が4で、オメガ3が1がよいといわれています。
ですから、オメガ3が体にいいとしても、取りすぎるとまた害なので、なんでもバランスよく摂取しましょう。
体に悪い油ランキング第二位:酸化した油
油って酸素に触れると酸化しますよね。
調理に使ってなくても、開封した時点でそこから酸化が進みます。
揚げ物などに使うと高温になるのでさらに酸化は進みます。
家で揚げ物をして、1回で処分していればそこまで悪いことはないかなと思います。
ですが、スーパーのお惣菜などは朝から夕方までずっと揚げ物をし続けています。
お店によって油の交換がどれくらいかはわかりませんが、1日で交換というところは少ないと思います。
ですから、お惣菜のほうが家で揚げるより体には悪いです。
でも、もっと悪いのがありますね。
油で揚げたスナック菓子やカップ麺です。
賞味期限は半年とかあるわけですが、しみこんだ油が半年も酸化し続けると想像したら・・・
怖いですね。
私もポテトチップス大好きで、昔は毎日食べたりもしましたが、今は体のためにたまににしています。
体に悪い油ランキング第一位:トランス脂肪酸が含まれる油
トランス脂肪酸という名前を聞いたことがありますか?
だいぶ前から体に悪いといわれていますよね。
マーガリンや、ショートニングとかそうですね。
マーガリンはパンに塗るだけじゃなくて、市販されているお菓子の大半に使われています。
少し前まではマーガリンにトランス脂肪酸がたくさん含まれていると騒がれましたが、今では改良されてさほど含まれていません。
後は、加熱した油からも発生するので、揚げ物に多く含まれています。
こめ油は体に悪い!?危険な油と言われる理由と誤解を解説
こめ油が体に悪いらしいという噂をきいたことがありますか?
こめ油と検索すると「こめ油 危険」と出てきます。
これを見ると、こめ油は体に悪いんだって思ってしまいますが、実際には違いました。
昔、とある工場で作られたこめ油を摂取した人たちに健康被害が起こり、こめ油のせいで病気になったと噂が広まりました。
でも実際は、製造過程でダイオキシンが混入してしまったために起こった健康被害で、こめ油には何も問題ありませんでした。
思い込みというのは怖いですね。
こめ油は米ぬかに圧力をかけて抽出したものです。
ですから手間のわりにたくさんはとれないので値段が高めとなっています。
こめ油には栄養がたくさん含まれていて、とても体にいいのですよ。
コレステロールや血圧を下げる効果もあります。
値段が安いコメ油は抽出方法が違う場合もあるので要注意
しかし、コメ油のわりに値段が安いかも?と思われる商品は抽出方法が違っていることもあります。
溶剤を使って油を抽出する方法の場合、栄養分がほとんど残っていません。
溶剤は蒸発してなくなってしまうので体に悪いことはないのですが、どうせなら圧搾抽出法のこめ油の方を使いたいものですね。
油の裏を見るとミネラルの表示があるので、なければ溶剤で出したと判断するといいかもしれません。
スーパーで買える安全な油は!?選び方とおすすめの理由を解説
それでは次に、スーパーで買える安全な油について、検証したいと思います。
1リットルで300円くらいのサラダ油などは、安くてお得と買う人も多いですよね。
ですが、薬品を使って抽出している可能性が高いし、薬品を蒸発させるために高温処理をしているのでトランス脂肪酸も含まれます。
また、原料である大豆なども「遺伝子組み換えのもの」がほとんどだし、正直安全ではないです。
スーパーで売られているのはほとんど大手なので、安く大量生産されたものばかりです。
そうなると、確実に安全と言える油は少ないです。
「ごま油」・「オリーブオイル」・「こめ油」・「えごま油」・「アマニ油」あたりは、まあまあ安全といったところでしょうか。
100%安心な油を買いたい場合は通販の利用がおすすめ
100%安全な油を買いたいというのであれば、通販を利用する方がいいと思います。
国産材料、製造方法、容器、酸化などあらゆる方面で安全となると、大量にはできないので、小さい会社で手間暇かけて作られたものだからです。
油に限らず調味料など、すべてにおいてそれはいえます。
しかし、そうなると値段も高額なので毎日使えるかといえばそれも厳しいので、そこそこ安全なものを選択して使うしかないですね。
私の場合ですが、こめ油で揚げ物をして、炒め物はオリーブオイルにしています。
こめ油は少し値段が高いですが、なによりいいのは酸化しにくいという性質です。
体に悪い油ランキングのまとめ
トランス脂肪酸が含まれる油、酸化した油、オメガ6の油などの取りすぎが体に悪いといわれています。
市販されているお菓子やファーストフードなどにはトランス脂肪酸がたっぷりです。
なので、頻繁に食べるのはさけ、体にいい油を選んでいきたいですね。
現代の人が若いのに成人病になるのは、このように安い油で大量生産されたものを頻繁に摂取しているからです。
揚げ物はいい油で少量作り、たまにのごほうびとして食べるのが健康を維持する秘訣ですよ。
そして、揚げ物をした後の油ですが、「再利用してる!」という方も多いのではないでしょうか?
でも、そんな油の再利用、いつまで、何回くらいできるものなのか?
そして、揚げ物油を再利用するときには、長持ちさせるためコツがあること、知ってますか?
そんな「揚げ物油の再利用」についてのことを
の記事に、しっかりとわかりやすくまとめておきました。
ぜひ見て、参考にされてくださいね。
コメント