冷凍梅ってとても美味しいですよね!
冷凍庫に入っていると、ついつい食べてしまいます。
我が家でも、実家ではよく自家製の梅酒などを作っていました。
炭酸で割れば子供も飲めますし、重宝しますよね。
でもそんな梅ですが、やはり長期保存をしたいなら冷凍です!
量が多いなら、ただ冷凍をするだけではなく、なにかアレンジもしたいですよね。
今回ご紹介をするのは、冷凍梅のコンポートです。
甘露煮とも言われますが、実は炊飯器でも簡単に作ることができますよ!
冷凍梅の甘露煮を炊飯器で作る方法を紹介!簡単に作れる
冷凍梅を使って甘露煮を簡単に作る方法をご紹介していきますね。
冒頭でもお話をしましたが、実は炊飯器で簡単に作れます!
私自身も、冷凍梅の甘露煮と聞くと、簡単に作れないのでは?と思っていました!
でも作り方を調べてみると、意外と簡単でしたよ。
甘露煮は、そのまま食べてもとても美味しいです。
でも炭酸で割ると、飲み物としても楽しめますよね。
炊飯器での作り方をこの機会にマスターしましょう!
冷凍梅の甘露煮を作る材料
冷凍梅の甘露煮を作る時は、
- 冷凍梅
- 砂糖
- 水
量としては、梅が1kgぐらい、砂糖は600g、水は500ccほどです。
炊飯器を使った甘露煮の作り方
では、作り方を紹介していきます。
炊飯器を使った甘露煮の作り方の手順①梅のヘタを丁寧に取り除く
まずは梅のヘタの部分を丁寧に取り除きます。
そしてヘタを取った梅は、そのまま一晩水につけておきましょう!
炊飯器を使った甘露煮の作り方の手順②つまようじで穴をあけて冷凍庫へ
そして一晩つけた梅に、つまようじなどを使って何ヶ所かさしていきます。
全ての梅に数ヶ所穴があいたら、そのまま冷凍庫に入れていきます。
炊飯器を使った甘露煮の作り方の手順③煮詰めてシロップをつくる
梅が凍ったら、鍋に砂糖と水を入れて、煮詰めてシロップをつくりましょう。
炊飯器を使った甘露煮の作り方の手順④シロップと冷凍梅を炊飯器に入れて保温する
シロップと冷凍の梅を、炊飯器に入れます。
全て入れたら、そのまま7時間前後保温をしていきます。
炊飯器を使った甘露煮の作り方の手順⑤3時間ほど様子を見る
保温が終わったら、そのまま3時間ぐらい様子をみます。
かき混ぜながら、味見をしていきましょう!
このときに、ちょっと甘さが足りないかも?と感じたら、砂糖を足してくださいね。
炊飯器を使った甘露煮の作り方の手順⑥密閉容器に入れて冷蔵庫で保存する
味が整ったら、瓶などの密閉容器に入れて、冷蔵庫で保存しましょう!
作った冷凍梅の甘露煮は一度に食べきれなくても保存がきく?
作った冷凍梅の甘露煮は、瓶に入れて冷蔵庫に入れておきましょう。
でも、一度に食べきれない場合って保存ができるのでしょうか?
基本的には、食べる分だけを出してあとはそのまま冷蔵!というのは可能です。
食べるときはシロップに一度火を通すのがおすすめですよ!
出しちゃったけどこれ全部食べられないな…というときもありますよね。
一度加熱をした状態でも、冷ませばまた冷蔵保存ができますよ!
ちゃんと密閉容器に入れて保存ができれば、1年前後は楽しめるようです。
冷凍梅の活用法と保存方法!冷凍のメリットとレシピを紹介
冷凍梅の活用方法と保存方法について解説していきます!
冷凍梅はそのままでの美味しいです。
でも、活用法やレシピを知ると、もっと楽しめますよね!
ご紹介をするレシピは、定番のものも多いです!
でも、作ったことがない!という方もきっとたくさんいますよね。
是非チャレンジしてみて下さいね。
冷凍梅の活用法や保存方法って?レシピをご紹介!
では、ここからは冷凍梅の活用レシピをご紹介していきますね。
冷凍梅を活用したレシピ①冷凍梅のジャム
冷凍梅と砂糖があれば、すぐにでも作れます!
冷凍梅と、梅に対して80%分ぐらいの砂糖を用意します。
鍋に冷凍梅と、用意した砂糖の半分を入れて弱火で熱していきます。
少しずつ混ぜて、アクを取りながら冷凍梅が煮崩れるまで煮ていきます!
ザルで梅をこしたら種などを取り除いて、また鍋に戻しましょう。
そのあと残りの砂糖を入れて更に煮詰めていきます。
梅が煮崩れて砂糖が溶けたら完成です!
あとは密閉容器に入れて冷蔵庫に入れておけばいつでも楽しめますね。
冷凍梅を活用したレシピ②梅シロップ
鍋に「砂糖を1kgほど」と「水1500cc」を入れます。
煮立ったら冷凍梅も1kgほど入れて、煮ていきます。
アクを取りながら、15分ぐらい煮ていくのがいいですね。
完成したらザルなどでこしていきます。
液体上のものがシロップとして活用できますよ!
炭酸水とか水で割るのもおすすめです。
余った梅の方は、先ほどご紹介をしたジャムなどにしてもいいですね!
こちらも密閉容器に入れて冷蔵保存がおすすめです。
冷凍梅を活用したレシピ③冷凍梅の味噌ソース
少し常温に戻した梅500gを鍋に入れて、「砂糖300g」、「味噌500g」を入れます。
中火で10分ぐらい煮て、焦げないように混ぜていきます。
沸騰していきたら、更に30分ほど煮詰めていきます。
ゴマや七味などを入れて混ぜて味を整えたら、完成です!
ご飯の上に乗せて食べるとか、お肉のソースにするのもおすすめですよ。
こちらも、冷蔵庫で保存をしておけば1年前後楽しめます。
梅を冷凍梅にするメリットは?
梅を冷凍梅にするメリット、実はたくさんあります!
梅を冷凍梅にするメリット①長期保存ができる
まず1つ目は、やっぱり長期保存ができることですよね。
もちろん梅は、冷蔵保存でも長持ちします。
でも1年以上保存しておきたいなら、冷凍梅がおすすめです。
凍らせておけば、そのまま楽しむこともできますし、料理にも使えますよね。
夏場はデザートとして楽しむのもありです!
梅を冷凍梅にするメリット②梅のエキスが出やすくなる
そして、梅は冷凍をすることで、細胞がこわれます。
細胞がこわれると、梅のエキスがでやすくなるのです。
そうすると、なにかに加工しやすくなるということですよね。
例えば梅ジュースとかシロップを作りたい場合。
梅本来の甘みとか美味しさを楽しむなら、冷凍梅で作るのがおすすめです!
冷凍梅を使うと、発行しにくくなるというメリットもあります。
いろいろとメリットがたくさんあるので、やっぱり冷凍をした方がよさそうですよね。
冷凍梅のコンポートはどうやって作る?のまとめ
冷凍梅ってメリットも多くて、長持ちするので便利ですよね!
そのままでも楽しめますが、アレンジレシピもたくさんあります。
一度冷凍梅を作っておけば、いろいろな楽しみ方ができそうですよね。
そして冷凍梅は普通の梅よりもエキスがたくさんでます!
ご紹介をした甘露煮なども、冷凍梅で作ることでより美味しくなるということですね。
甘露煮は難しそう!と思いますが、実は簡単に作れますよ。
冷凍梅の甘露煮は炊飯器でも作れるので、是非試してみて下さいね!