AT限定で免許を取ったけど、やっぱりMT(マニュアル)車も運転できるようになりたい。
そう思ったときに、ふと気になるのが
「限定解除って実際どうなの?」
「手間は?お金は?」
「最初からMTで取った方が安く済んだんじゃないの?」
といった疑問ではないでしょうか。
実際に私のまわりでも、AT限定で免許を取得したものの、あとからMT車に乗る必要が出てきて限定解除を検討する人がちらほらいます。
ネットでも「限定解除って面倒?」「結局どっちが得なの?」という声が多く見られますし、経験談もさまざまです。
この記事では、そうした実際の声や体験談をもとに、AT限定からの限定解除と最初からMT免許を取得するケースを比較して、どちらが自分にとって合っているのかを見つけやすくなるように丁寧に解説していきます。
費用や手間、教習の難易度など気になるポイントをわかりやすくまとめています。
これから免許取得を考えている方や限定解除を検討中の方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
AT限定からMT免許にするにはどうすればいい?
そもそも「限定解除」って何?
AT限定解除とは、その名の通り「AT車(オートマ)だけ運転できる免許」にMT車(マニュアル車)も運転できるようにすることを指します。
つまり、AT限定免許のままだとクラッチ操作が必要なMT車には乗れませんが、この限定を解除すれば、MT車も自由に運転できるようになるというわけです。
具体的な手順としては、
- 教習所に通って所定の技能教習(MT車の操作に関する実技)を受け
- 最終的に教習所内で「みきわめ」という確認をクリアした後
- 運転免許試験場で技能審査を受ける
なお、学科試験などは必要なく、実技だけでOKです。
私の知人も、まずはAT免許を取得してから「やっぱりMTも運転できた方が将来的に便利かも」と思い直し、限定解除にチャレンジしていました。
正直、最初は「面倒そうだな~」とためらっていたようですが、実際に手続きしてみたら思っていたよりずっとラクで、必要な教習もたった数時間程度。
「これならもっと早くやっておけばよかった」と話していましたよ。
教習所で受ける?一発試験って?
限定解除をする方法には大きく分けて2つあります。
一つは、指定教習所で講習を受ける方法。
もう一つは、運転免許試験場で直接「一発試験」を受ける方法です。
一発試験は、試験場でいきなり技能試験に挑戦するものですが、合格率はそれほど高くなく、失敗して何度も受けるケースも多いです。
試験官の指摘もシビアで、ちょっとしたミスで不合格になることもあるので、よほど運転に自信がある人でないと難しいかもしれません。
一方、教習所での限定解除は、段階を踏んで丁寧に教えてもらえるため、合格率も高く、安心感があります。
特に、AT免許を取得したときに通っていた教習所であれば、再度申し込むことで割引が受けられたり、教習所の勝手がわかっていて気楽だったりと、何かとスムーズです。
私の別の知人は、「一発試験に挑戦したけど落ちてしまって、結局教習所に戻った」と話していたので、最初から教習所で解除するほうが、結果的には早道だったりもします。
AT限定解除と最初からMT取得、どっちが安い?
費用の比較:総額はいくらぐらい?
教習所で最初からMT免許を取る場合、費用はおおよそ30万円前後が一般的な相場です。
もちろん地域や教習所によって若干の差はありますが、ほとんどのケースでは30万円前後を見込んでおくと安心です。
一方で、AT免許を取得した後に限定解除をする場合は、教習費用としてはかなり抑えられていて、5万円~7万円程度で済むことが多いんです。
特に「AT限定でまずは運転に慣れよう」と考えて取得し、数年後にMTに乗る必要が出てきた、という人には手軽に追加できる選択肢として人気があります。
実際に「AT限定で免許を取ってから2年後に解除した」という知人の話では、「もっと高いのかと思ってたけど、思ったよりも安くて拍子抜けした」と笑っていました。
免許を取り直すわけではなく、短時間の教習と簡単な実技審査だけで済むので、思った以上にハードルは低いという印象を持ったようです。
教習時間や日数の違いは?
ATからの限定解除では、技能教習がわずか数時間(たいてい4~6時間程度)だけなので、必要な通学回数も少なく、短期間で完了できるのが魅力です。
最短では数日で解除できることもあり、忙しい社会人や学生にも続けやすい形です。
これに対して最初からMTで免許を取得しようとすると、ATよりも教習の内容が多くなるぶん、学ばなければいけないことも増えます。
クラッチ操作やギアチェンジなど、運転の基礎に加えてMTならではの技術も必要なので、最初の段階で戸惑ったり、つまずく人が多いという声も聞かれます。
特に、今まで車に乗ったことがない人にとっては、最初からMTでの教習はややハードルが高く感じられるかもしれません。
追加費用(補習・延長料金)に注意
MTはATに比べて操作が複雑なので、慣れるまでに時間がかかる傾向があります。
そのため、技能教習の中で補習が発生するケースも少なくありません。
補習が入れば当然、教習の期間も延びますし、そのぶん費用も追加でかかってしまいます。
私の知人の中には、
「最初からMTで取ろうとしたけど、ギア操作がうまくできなくて補習がどんどん増えてしまって…結局AT→解除の方が安かったんじゃないかって思うほど費用がかさんだ」
と話す人もいました。
こういったケースを見ると、AT限定で一度免許を取っておいて、必要になったら限定解除というステップのほうが、金銭的にも精神的にも余裕が持てる方法かもしれませんね。
実際に多い選び方は?それぞれのメリット・デメリット
AT限定→限定解除の良いところ・注意点
AT限定免許の良さは、なんといっても運転のハードルが低いところです。
クラッチやギア操作といった複雑なことを気にせずに、まずは「車を動かすこと」そのものに集中できるので、運転初心者でも安心して学べます。
実際、「いきなりMT車に乗るのは不安…」という声はよく聞きますし、そういった人たちには、ATで運転感覚を身につけてからステップアップする方法がとても合っています。
その後、運転に慣れてから「やっぱりMTも乗れるようになりたいな」と思えば、限定解除という選択肢があるのは大きな安心材料です。
実際に「最初から全部やるのは自信がなかったけど、ATで慣れてから解除したらスムーズだった」という体験談も多くあります。
心の準備が整ってからMTに挑戦できるのは、この方法の大きな魅力ですね。
ただし、限定解除にはあらためて教習所に通うか、試験場で審査を受ける必要があるため、やはり多少の手間や時間はかかります。
また、免許を取るタイミングとMTに乗る必要が出るタイミングがあまりにも離れてしまうと、「せっかく免許あるのに結局解除できずにそのまま…」なんてことも。
必要性をしっかり見極めるのも大切です。
最初からMT取得の良いところ・注意点
MT免許を最初から取得するメリットは、「一度で完了できる」という点に尽きます。
免許が取れたその日からATもMTも両方運転できるので、「どんな車でも乗れる安心感」が得られるのは大きな強みです。
将来仕事や引っ越しなどでMT車を使う場面が出てきそうな人にとっては、あらかじめ取っておいたほうがスムーズに対応できます。
また、MT車の運転スキルは応用が効きやすく、「車の構造を理解しやすくなる」「運転そのものが上達する」などの副次的なメリットもあります。
実際、MTで免許を取った人の中には「難しかったけど、運転の基礎がしっかり身についた」と感じる人も多いんですね。
ただし、クラッチ操作や半クラッチの感覚など、MTならではの操作に最初から慣れるのは簡単ではありません。
「車の操作に自信がない」「運転そのものが初めてで緊張する」という人にとっては、ストレスになることもあります。
教習中に補習が発生したり、思ったより長くかかってしまうことも覚悟しておく必要があります。
一気に取れる反面、最初の負担が大きいという特徴があるので、自分の性格や学習スタイルに合っているかを見極めることが大切です。
こんな人にはAT限定解除が向いている
まずは運転に慣れたい人
いきなりクラッチやギアチェンジを覚えるのは、慣れない人にとってはかなりハードルが高く感じるものです。
特に運転そのものが初めてという場合、車を動かすという行為だけでもドキドキすることが多いのに、そこにクラッチ操作やエンストの心配が加わると緊張で頭が真っ白になることも。
その点、AT車であれば操作がシンプルなので、「まずは運転に慣れる」という段階に集中しやすいです。
教習中も気持ちに余裕を持って学べるので、安心感がありますし、スムーズに卒業までたどり着ける可能性も高くなります。
実際に「私は不器用だからATから始めて正解だった」と話す人も多く見かけます。
運転に自信がない方やとにかく早めに免許を取りたい人には、まずATで基礎を固めてから。
必要があれば後から限定解除という流れが、精神的にも金銭的にも負担が少なく済む選択肢と言えそうです。
MT車に乗る予定がはっきりしていない人
「今はAT車しか使わないけど、将来どうなるか分からない…」という方は、無理に最初からMTを選ぶより、まずはAT免許を取っておく方が柔軟に対応できます。
AT車が主流になっている今、日常生活ではAT車しか使わないというケースが多いですし。
仕事や趣味でMT車に乗る必要が出てきたときに、その時点で限定解除を考えれば十分間に合います。
しかも、解除しなければならない決まりがあるわけではありません。
必要がなければAT限定のままで運転を続けても問題はなく、余計な費用や手間をかけずに済みます。
将来の選択肢を残しておけるという意味でも、ATから始めるのは賢い方法と言えるでしょう。
こんな人は最初からMT取得がおすすめ
将来MT車に乗る予定がある人
仕事でトラックに乗る予定がある人や、趣味で旧車やスポーツカーなどMT車を運転する機会がありそうな人は、やはり最初からMT免許を選んだ方がスムーズです。
MT免許を持っていれば、AT車もMT車もどちらも運転できるので、将来的に車種を選ばず柔軟に対応できるというメリットがあります。
たとえば、配送や建設業、農業などの現場では、今でもMT車が現役で使われているケースも多く、免許の種類が応募条件になっていることもあります。
また、趣味でドライブを楽しむ人の中には、
「昔ながらの操作感が好き」
「MTの方が運転していて楽しい」
といった理由でMT車を好む方もいるので、自由に選べるようになるという意味でもMT免許は重宝されます。
一気に取得して手間を省きたい人
あとから手続きを増やしたくない、最初の段階で全て終わらせておきたいという方にも、最初からMTで教習を受ける選択はぴったりです。
限定解除の手間や追加費用を考えなくて済むので、気持ち的にもスッキリしますし、取得後すぐにどんな車にも乗れるという安心感もあります。
もちろん、MT教習はクラッチ操作やギアチェンジなど、ATに比べて難易度が高くなるため、最初の段階では戸惑うことも多いかもしれません。
でも、「一度で完結したい」「段階的に通うのが面倒」と感じる方にとっては、まとめて覚えておく方が結果的に楽になる可能性もあります。
ただし、教習が大変になりがちなので、自分のペースで落ち着いて取り組めるかどうかは重要なポイントです。
教習時間が延びたり補習が増えたりすると、かえって時間もお金もかかってしまうことがあるので、自分の性格やスケジュールに合った方法を選ぶことが大切ですね。
まとめ:自分に合った取り方を選ぼう
AT限定解除とMT免許取得、どちらにも良いところと注意点があります。
大事なのは、自分のライフスタイルや運転スキル、そして何より「無理なく学べるかどうか」です。
迷ったら、まずは教習所に相談してみてくださいね。
「最初はATにしておいて、必要が出たら解除する」という方法も十分アリですし、「時間と予算があるなら最初からMT」という選び方もあります。
どちらにしても、焦らず自分のペースで進めるのがいちばんです。