加湿器ってすぐカビ生えますよね。
カビが生えているのに気づかずに使い続けると、カビの胞子を知らない間に吸い込んでしまいます。
そうすると「風邪じゃないのに咳が止まらない」などの、体調不良が出てきて怖いです。
なので、こまめな掃除が大切になってきます。
そして、加湿器のカビ掃除にはハイターを使うことができます。
また、それ以外にも重曹やオキシクリーンなどでもカビ掃除できますし、万が一の洗い残しがあってもこちらの方が安心ではありますね。
加湿器のタイプにはどんなものがある?
まず、加湿器のタイプをご紹介したいと思います。
大きくわけて4つ。
- 超音波式加湿器(フィルターなし)
- 加熱式加湿器(フィルターなし)
- ハイブリッド式加湿器(フィルターあり)
- 気化式加湿器(フィルターあり)
構造自体は単純で、水を超音波で揺らしてミストを発生させます。
かわいいデザインで値段も安いので人気ではありますが、手入れが大変なのもこの加湿器なのですよね・・・
カビの発生確率としては加熱式加湿器が一番少ない・・・というかまったく生えないです。
ただ、小さい子供がいると熱い蒸気でやけどする危険があるので、このタイプは敬遠されます。
ハイブリッド式と気化式の加湿器の違いは?フィルターの掃除のポイント
ハイブリッド式と気化式の加湿器の違いは、
- 温かい風をフィルターに当てるのか?
- 普通の風をフィルターに当てるのか?
この2つだと、気化式の加湿器の方がカビが生えやすいです。
とはいえハイブリッド式の加湿器もまったくカビが生えないわけではないので、どちらも定期的にフィルターと給水タンクの掃除をしないといけません。
フィルターつきの加湿器などは、定期的に掃除をしないといけないと説明書には書いてありますが、知らずにずっと使っている人もいたりします。
あまりにカビがひどい場合は、いったん新しいフィルターに交換してから、その後はマメな掃除をするというのもいいかもしれませんね。
「加湿器の給水タンクには塩素系のハイター」
「フィルターには酸素系のハイター」
と覚えておきましょう。
特に塩素系は洗い残しなどがあると大変なので、ちゃんとすすいでくださいね。
もし残った塩素を吸い込んでしまうと、皮膚や呼吸器系に異常がでてしまいかねないので。
そういった意味でもフィルターで塩素系を使ってしまうと、フィルター自体変質する可能性とともに、フィルターに洗剤が残ってしまうと危険なんですね。
なので、加湿器のフィルターには酸素系を使ってください。
また、「塩素系の洗剤」と「酸素系の洗剤」とが混ざると、有毒ガスが発生してしまう、というのは耳にしたことがあると思います。
給水タンクとフィルターの掃除を同時に行ったりすると、この「塩素系の洗剤」と「酸素系の洗剤」が混ざる可能性もあるので、別々に作業することをおすすめします。
加湿器のカビ掃除は重曹でできる!?安全にカビ掃除できる方法
お掃除の万能アイテム「重曹」は、カビ掃除にも役立ちます。
重曹とクエン酸といえば、掃除の時にはいつもみかけるなじみのものとなってきましたよね。
この2つの違いって大まかにいうと
「重曹=アルカリ性」
「クエン酸=酸性」
です。
それぞれの特徴を知っておいて、汚れの性質によって使い分けすると、効果が大きいです。
そして、カビにはアルカリ性が効果的なので、重曹を使います。
重曹を使ってフィルターのカビ掃除をする方法
まずは重曹と水を鍋に入れます(水1リットル・重曹60gくらい)
そのあと、鍋を沸騰させて完全に溶かしてしまいます。
そのまま冷ましてからその重曹水にフィルターや部品を30分ほど漬け込みます。
時間がきたら、すすぎ残しがないようによく洗って乾かしましょう。
汚れが残っていたら歯ブラシなどでこすって落としてください。
重曹も食品としても使われているくらいですから、洗剤として使っても安心ですね。
加湿器に多いカビはピンクカビですよね。
お風呂の隅っこなどにもすぐたまります。
加湿器の種類によっては1日で生えるのもあるのでまいってしまいます。
給水タンク式でフィルターなしの加熱タイプが安かったしデザインがかわいかったので、使ったことがあるのですが。
掃除しても掃除してもすぐ生えてきて、まいったな~ってことがありました。
重曹を使って掃除をすると、ピンクカビを落とすだけじゃなくて、発生させるのをしばらく予防できるので、フィルターなしのタイプには特におすすめですよ。
加湿器のタンク掃除はオキシクリーンも使える!?酸素系で安心お掃除
「オキシクリーン」って最近流行ってますよね。
私が流行おくれなだけかもしれませんが、動画などでもよくみかけるなぁと思って、洗濯機掃除でオキシクリーンデビューをしましたよ。
オキシクリーンって酸素系漂白剤だから、結局はハイターと同じじゃない?と思ったりするかもしれませんが、オキシクリーンって粉末なんですよね。
この粉末を40度~60度のお湯で溶かして使います。
熱いお湯を使うからなのか、普通のハイターより汚れ落としの効果は抜群でした。
このオキシクリーン液にフィルターやその他の外せる部品を数時間つけ置きします。
最低2時間、カビがひどければ半日くらい放置しておいてください。
後は水で流して乾燥させたら終わりです。
酸素系なのでそんなに念入りに洗い流さなくても大丈夫なのもいいですよね。
加湿器のカビ掃除にハイターのまとめ
私もいくつもの加湿器を渡り歩きましたが、子供が大きくなった現在はポットタイプの加熱式加湿器が最強だと思っています。
水道水のカルキがくっつきますが、定期的にクエン酸で掃除すればいいし、とにかくカビの心配がないのはうれしいです。
ハイブリッド式とか気化式は構造が複雑だし、その分掃除も面倒なのですよね。
今は空気清浄機に加湿器がついているタイプも多いですが、さらに複雑化しているので掃除も大変そうです。
手入れを怠ると、空気清浄機の内部にもカビが発生することもあるらしく、マメな性格のひとじゃないとめんどくさくなりそうです・・・
どれを使うにしても、カビを吸うと健康被害があるので、こまめな掃除を忘れずに!
コメント