結婚が決まって、結婚式をしたいなと思ったとき。
一体どのぐらいの費用を用意しなければならないの?というのが疑問ですよね。
新郎新婦2人の負担額というのは、どんなときでも同じというわけではありません。
例えば、参列するゲストの人数や、行う結婚式の内容によって様々です。
結婚式場に見学に行こうと思って調べても、金額のことって結局よく分からないですよね。
私自身、結婚式場に勤めていた経験があるのですが、それでも分かりにくいなと思っていたほどです。
結婚式を挙げるとなると、2人が負担する費用を用意する必要がありますよね。
まとまったお金がない…となったとき、どのぐらいあれば良いのかというのが分かるだけでも安心です!
そこで今回は、結婚式を挙げる時は、負担額をどのぐらいでみておけばよいのか。
実際のところ、ご祝儀でまかなうことはできるのか?などなど。
結婚式の費用について気になるあれこれを、順番にご紹介していきます!
結婚式を挙げる時の2人の負担額ってどのぐらいになるの?
結婚式と聞くと、挙げるとお金がかかるもの!というイメージですよね。
でも一生に一度ですし、結婚式に憧れる女性は多いと思います。
男性目線でも、相手が結婚式を挙げたいと思っているなら、叶えてあげたいですよね。
でも現実的に考えれば考えるほど、不安になるのが費用面です。
結婚式って、何にいくらかかるのか、いくら手持ちがあれば良いのか…というのが、正直分かりづらいです。
結婚式場のサイトを見ると、安く挙げられるプランなどはよく載っていますよね。
でも実際のところ、あれだけでは物足りなくなることが多いのです。
もちろん必要最低限のものがあれば挙げられます。
ですが、あれもこれも、打ち合わせをしていくと結局追加してしまうものです。
最終的な費用は、やはり呼ぶゲストの人数によって前後します!
結婚式にかかる費用!おおよその計算方法はある?
私自身が結婚式場に勤めていたのは数年前なのですが、そのときは、ゲスト1人当たり5.5万円~6万円で計算をしていました。
そのため、いくらかかるの?と聞かれたとき、呼ぶゲストの人数×5.5~6万円が最終着地ということです。
もし60名呼ぶのであれば、360万円前後が最終着地の金額ということですね。
これが平均というイメージなので、もちろんこれより下がる場合も上がる場合もあります。
そして、この次で詳しく説明していきますが、この金額が全て2人の負担額ではないです!
ただ、最終の見積書ってどのぐらいになるのだろう?と思ったら、これを参考にしてくださいね。
結婚式の費用はご祝儀だけでまかなえるのか徹底解説!
先ほど、呼ぶゲストの人数によって、最終的にかかる費用というのがなんとなく分かりましたよね。
そしてここからが一番気になる、2人の負担額の部分です!
最終的な費用について理解をしても、それって全て2人が出すの?と思っている方もいます。
それは違うので安心してくださいね。
では、実際に2人の負担額いくらなのか…というところについてお話をしていきます。
結婚式の2人の負担額は?「ご祝儀」で負担額は減らせる
結婚式で必ず頂くものとして、ご祝儀があります。
このご祝儀は、2人の負担額を減らせるとても大切なものです。
中には、例えば挙式だけにするからご祝儀をもらわない!というケースもあります。
私自身も、自分の式は家族だけで挙式・会食をしたので、ご祝儀は頂きませんでした。
このような場合だと、最終見積書の金額は全て2人負担ということにはなりますね。
でもゲストをたくさん呼んで、挙式と披露宴を行う場合は、必ずご祝儀があります。
頂くご祝儀の金額としては、友人や会社の同僚などは3万円。
夫婦で参列する場合は2人で5万円。
会社の上司や親族だと、それ以上包まれるケースが多いです!
ご祝儀の合計と自己負担額の計算方法
そのためいくらご祝儀があるのかというときにおすすめの計算方法としては、3.3万円×ゲストの人数です。
もちろん参列者によって前後はしますが、これが一番イメージしやすいですよ。
例えばゲストが60名の場合は、3.3万円×60名なので、ご祝儀は198万円前後という計算です。
例えば最初の計算で、60名呼んで総額が360万円だった場合。
そこからご祝儀額を引いた162万円というのが、自己負担額ということですね!
状況によって金額は前後するので、あくまでイメージとしてみておいてくださいね。
たくさんゲストを呼んで式を挙げる場合、自己負担額としては200万円前後でみておくと安心です。
ご祝儀で結婚式の費用をまかなうことは可能?
ゲストの人数が決まれば、ある程度頂けるご祝儀の金額のイメージができます!
あとは、自分たちが打ち合わせをしたあとの最終見積書から、そのご祝儀額を引いた金額が自己負担額ですよね。
最初の見積書からあまり追加項目や変更がなかった場合。
自己負担額がほとんどなかったということもあります!
でも、だいたいの方が最初の見積書からは上がるものですよね。
そうなると、少なからず自己負担額はでてきます。
結婚式の自己負担額をなくしたい場合は?~両親からの援助に頼る~
なるべく自己負担額をなくしたい場合、その他に頼れるところといえば、お互いの両親からの援助ですね。
どの地域でも、結婚するときや結婚式を挙げるときは、親からの援助がある!と聞いたことがあります。
もちろんない場合もあるかもしれませんが、ご祝儀額+親からの援助があれば、金額によっては自己負担額が0円になる場合も!
どうしても自己負担額なしで式を挙げたい場合は、ご祝儀額や親からの援助の金額なども計算してみると良いですね。
あとは、当日までの打ち合わせで大幅に上がらないように気を付けていけば問題ないですよ!
結婚式の費用で2人の負担額のまとめ
結婚式の費用って、実際にいくらかかるのかがちょっと不透明ですよね。
でもこれには理由があって、当日呼ぶゲストの人数や、2人がどんな式にしたいのかによって、大幅に変動するからです。
シンプルな式にするのか、いろいろと盛り込んだ式にするのか。
それだけでも、最終的な見積書の金額は大幅に変わりますよ。
ただ、人数が決まっていれば頂けるご祝儀額もある程度決まってきますよね。
なので、最終金額が高くなれば高くなるほど、2人の負担額が増えるということです!
なるべく負担額を増やしたくない場合は、親からの援助などに頼るのもありだと思います。
結婚式の費用の注意点!前払いをする式場もある
注意点としては、自己負担額がいくら減らせたとしても、式場によっては費用を前払いするところが多いです!
私が勤めいた式場も、1週間前までに全額前払いでした。
もちろん当日、ご祝儀を頂いてから費用を払える場合もあります。
でも前払いの場合だと、自己負担額はほとんどなくても、まとまったお金が必要になりますよ。
このあたりに気を付けて、結婚式の準備を進めていってくださいね。