ひとことで「専業主婦」といっても
「小さい子供がいる」
「大きい子供がいる」
「子供がいなかったり自立していて、夫と2人っきり」
と、それぞれの環境は違いますよね。
「みんなどこまで自分でやって、どこまで夫に頼っていいの?」そう悩む事ありませんか?
私はその事で悩む時期がありました。そして現在私には、2歳の子供ともうすぐ産まれてくる赤ちゃんがお腹にいます。
夫は朝の6時半には家を出て帰ってくるのは21時頃、そんな環境での我が家の家事分担を紹介していきます。
専業主婦の、我が家での家事の分担
ひとことで言ってしまうと「家事はほとんど私がしている」という状態です。
ただ、そんな中でもひとつだけ、夫に絶対にお願いしている事があります。
それは「ゴミ出し」です。
でもそれ以外のことは、正直頼りたいと思う事もありますが、仕事で朝は早くて帰りも遅い夫なので
- やっぱりちょっと頼みにくい
- 結局は自分でやった方が早いと思ってしまう
専業主婦の私が夫の休日に頼っていること
でも夫がお休みの日には、少し頼る事もあります。
例えば、洗濯物を畳んでもらったりしています。これくらいだと、テレビを見ながらでも出来ますよね。なので割と頼みやすい家事のひとつでもあります。
こういった感じで
- 普段は基本1人で家事をして
- お休みの日は夫に少し手伝ってもらう
専業主婦の我が家での家事の分担 どうやって決めたのか
我が家の場合でも、最初っから今のように、ほとんどの家事を私がやっていた訳ではありませんでした。
子供ができるまでは家事を分担していた
子供が出来る前までは、私も働いていて「共働き」でした。
なので、結婚したときに「家事は分担して、協力しながらやろう」と話し合いの中で決めたんですね。
その頃の家事分担はと言うと
- 私が食事とお掃除をして
- 夫が洗濯物と食べ終わったあとの洗い物をする
子供ができてからの家事分担
そして、子供が出来、専業主婦になってからは、私が家にいる時間が増えたので「家事分担は考え直した方がいいかな?」と思い、夫に相談しました。
でも夫の方から
「初めのうちは、慣れない子育ての上に、いきなり全ての家事を1人でするというのは負担が大きいから、今まで通りの分担、もしくは自分が早く帰った日は手伝うよ」
と言ってくれていました。
そして子育てに少し慣れてきた頃。
「家にいるのは自分なんだから、合間を見て家事は私がやる」と自分で決めたんですね。
なので、我が家の家事分担はお互いが出来る範囲を言い合い、負担のないように分担を決めていったものなんです。
夫には家事をどこまで頼れる?のまとめ
それぞれの家庭によって、環境は違うと思います。
なので分担の決め方や、分担の内容に正解・不正解はないんですよね。
夫婦でしっかりと話し合って、お互いに負担も不満もないように、納得行く形で決める事がとっても大切です。
私のように「専業主婦だから」と、全てを自分で背負い頑張ろうとしなくていいと思います。
専業主婦も立派な仕事ですよね。疲れたり調子の悪い時には
- 少し休む
- 夫に頼る
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
コメント