自由研究で6年生がまとめやすい歴史上の人物!上手にまとめるポイントは?

スポンサードリンク

待ちに待った夏休み!

思う存分、遊びたい気持ちもわかりますが、宿題もしなきゃいけませんよね。

しかも6年生と言えば、小学校では最上級生。

ここは一歩踏み込んだ自由研究に取り組んでみてはどうでしょう?

そんな自由研究の題材に選びたいオススメの題材は、コレ!

「歴史上の人物」

ちょっと難しそうな感じもしますが、大丈夫!

有名な歴史上の人物は、自由研究に役に立ちそうな資料もたくさんあって調べやすいです。

何より、興味のある人物について好きなように調べたらいいんです。

スポンサードリンク

自由研究での歴史上の人物のまとめ方!自分らしさを出してわかりやすくするポイントは?

「歴史上の人物をまとめる」と聞くと、それだけで拒否反応を示してしまう人もいるかもしれません。

一つ一つをクリアにしていけば大丈夫!

ここからは、歴史上の人物のまとめ方について順を追って、説明していきます。

歴史上の人物のまとめ方①人物を決める

何はともあれ、調べる人物を決めましょう。

全く興味のない人物を調べてしまうと、調べるのがものすごく辛くなります。

自分の好きなものに合わせて調べると楽しくなりますよ。

例えば、

  • オシャレに興味があるなら、ココ・シャネル
  • サッカーが大好きならリオネル・メッシ
  • ディズニーが好きならウォルトディズニー。
  • 漫画が好きなら手塚治虫

調べる人物の決め方のポイント

図書館にあるような偉人のマンガや、Eテレで放送されているような偉人の番組を見て、面白いなと思ったことに注目してみましょう。

「偉人」というと、どうしても難しい偉い人を調べないといけないような感じになりがちですが、そんなに構えなくても大丈夫。

いろんな分野の偉い人は、みんな偉人です。

地元の偉人は資料も多くて調べやすいので、狙い目です。

自分の興味がある分野の

  • 偉い人
  • 凄い人
  • 興味がある人
を探してみよう。

歴史上の人物のまとめ方②資料を集める

人物が決まったのなら、次は資料を集めましょう。

  • ネットでコラムを調べる
  • YouTubeでその人物についての動画を検索する
  • その人物が主人公、出演している映画や本、舞台作品を見てみる
  • 学校の図書室で調べる
  • 県や市の図書館に足を運ぶ
  • クラスや職員室の歴史博士に面白ネタはないか取材する
などなど、調べる手段はたくさんあります。

歴史上の人物のまとめ方③材料をそろえる

人物も決まり、資料も集めたら、今度は紙やペンなどをそろえましょう。

資料集めと同時に進めてもいいけど、大体の目安が決まってから用意したほうが良いです。

書くことが多すぎて用紙が全然足りなくなったり。

急に書く内容を変えてしまったので、用意した材料が全然役に立たなくなってしまったり。

逆に上手くまとまり過ぎて、たくさん余ってしまったりすることもあります。

なので、個人的には、ある程度の計画を立ててから材料は準備したほうがいいですね。

歴史上の人物のまとめ方④実際にまとめていこう!

さて、準備もととのったし、早速書いていきましょう。

歴史上の人物のまとめ方【1】下書き

最初っからペンで書くのは、かなりのチャレンジャー。

そのチャレンジ精神もいいですが、やっぱり鉛筆やシャーペンで下書きしてからにしましょう。

付箋に書きたいことを書き連ねて、レイアウト構成すると失敗しにくくわかりやすいです。

歴史上の人物のまとめ方【2】ペン入れ

ここまで来たら、あと少し。

下書きの上から、ペンを入れましょう。

歴史上の人物のまとめ方【3】色付け・飾りつけなど

カラーペンで色をつけたり、文献からコピーしたものを張り付けたり、見る人が楽しくなったり。

そんな興味を引くようなデザインを心がけましょう。


スポンサードリンク

レポートにまとめやすい歴史上の人物3選!具体例やポイントも紹介

興味がある人物を探すといっても、なかなか簡単に見つからなかったりしますよね。

そんなあなたにおすすめの歴史上の人物を紹介していきます。

オススメ!魅力のある歴史上の人物

ここからは日本の偉人にスポットを当てていきます。

おすすめの歴史上の人物<第1位>徳川家康

「徳川家康」はかなりの有名人!

戦国時代に終わりをつげ、約260年間続く江戸時代を創った人。

ここまで有名だったら資料もたくさんある上に、いろんな面白話も豊富。

2023年大河ドラマの主人公でもあり、それまでの大河ドラマでもよく取り上げられているから、親しみもあるのでは?

個人的には、2016年大河ドラマの真田丸の徳川家康が親しみがあって狸親父感があって好きでした。

家康が「狸親父」と呼ばれている理由を調べてみるのもいいかもしれませんね。

おすすめの歴史上の人物<第2位>紫式部

「紫式部」は有名な「源氏物語」の作者で、2024年大河ドラマの主人公。

とても賢い女性で、当時の女性では学ばないはずの漢文や漢詩もスラスラ読み書きできるという、バリバリの才女。

ところが、実際の彼女は人目にさらされるのが苦手・・・目立ちたくない・・・。

晩婚の後、シングルマザー。

宮中では変人扱いされ「日本史オタクのインテリ女」と呼ばれる始末。

しかも面識のない清少納言をさんざん日記でこき下ろしたり…(どっちもどっちなんですけどね)

などなど、だいぶイメージとギャップがありますよね。

現代女性からすれば、かなり親しみを感じます!

すごい親近感!!

この時代の言葉ってわかりにくいし、なんか貴族感もすごいし、親しみなんか全然持てなそうですが、こんな一面を知ったらグッと引き込まれますよ!

「新編 人生はあはれなり… 紫式部日記」の詳細を見てみる

おすすめの歴史上の人物<第3位>伊達政宗

「伊達政宗」といえば「独眼竜政宗」とも呼ばれる人物です。

この「独眼竜」とは片目の英雄という意味。

この時点でかっこいいですよね。

伊達政宗と言えば眼帯姿のイメージですが、これは史実ではなく映画やドラマ、ゲームからのイメージにすぎません。

確かに右目の視力は失われていましたが、眼帯はしていなかったようですね。

加えて、伊達政宗は、実はこだわりグルメの料理男子。

かなりの腕前で、よく家臣にも料理をふるまっていたそうです。

インターネットや新聞などを調べると、想像していた政宗像とはまた違った真実を発見できるかもしれませんよ。

【番外編】日本三大怨霊と日本三大悪女

「日本三大怨霊」と「日本三大悪女」、聞いたことがありますか?

夏と言えば怪談。

この手の話は好きな人も多いですよね。

怨霊と悪女を偉人と考えるとちょっと意外に感じてしまうかもしれませんが、かつては偉業を成し遂げたり、壮絶なドラマを生き抜いた人たちばかりです。

その歴史を紐解くと、とても興味深い人たちばかりなんですよ。

歴事情の人物番外編(1)日本三大怨霊

世の中の事故や災害と言った不吉な出来事は、時として偶然とは思えないようなタイミングで次々と連鎖することがあります。

祟りや災いをもたらす悪霊の事を「怨霊」と呼び、日本では古くから恐れられていました。

怨霊の中には、大災害をもたらすような強い力をもつ者も存在しますが、その中でも、

  • 菅原道真
  • 平将門
  • 崇徳天皇
の、日本三大怨霊と呼ばれるこのお三方。

とても有名ですね。

無実の罪で無念の死をとげたり、悲惨な最後を迎えたり、その恨みの深さから日本各地で様々な災いをもたらす大怨霊となったと伝えられています。

怨霊となるにも、深―い理由があるんですね。

怨霊に関わる場所を訪れるときの注意点

現在では人々に加護を与える神として信仰されています。

心霊スポットやパワースポット、場所によっては禁足地とされている所もあります。

このお三方に深く関係している場所を、軽い気持ちで肝試し感覚で行ってはいけませんよ。

超強力なパワースポットであるがゆえに、心霊スポットとして危険な場所も多いです。

現場を訪れる際は、前もってしっかり調べてからにしましょう。

歴事情の人物番外編(2)日本三大悪女

  • 北条雅子
  • 日野富子
  • 淀君(茶々)
こちらのお三方は、日本三大悪女と呼ばれています。

三大悪女なんて呼ばれるくらいなら、さぞかし極悪な女性なのではと思ってしまいますが、史実はどうだったのでしょうか。

悪女を辞書で引いてみると「心の良くない女性、醜女」なんて出てきます。

酷い言われよう…

くわしくは省きますが、いずれも戦や乱、そして滅亡のきっかけになり、歴史のターニングポイントの重要人物であったことは確か。

現代では信じられませんが、家や地位を守るため、身内を殺し、親戚に兵をあげるのはよくあった時代。

そんな中の女性と言えば、家のために政略結婚をし、跡継ぎを残すだけという弱い立場。

そんな辛い境遇にあっても、自分の大事なものを守るために戦い続けた彼女たちを悪女と呼ぶのは、ちょっとかわいそうな気もします。

まあ、日野富子に関しては、気性が荒くて強欲。

自らの地位を利用して私腹を肥やし、

「金の亡者」
「守銭奴」
「銭ゲバ」

なんて呼ばれているので、典型的な悪女と呼ばれてもしかたないかもしれませんね・・・

美人だったらしいですけどね。

歴史上の人物での自由研究!怨霊と悪女の真の顔を調べるのもアリ!

怨霊と悪女について解説していきましたが、歴史的物語で悪役で登場している人物も、実際その土地ではとても立派な人だったと伝えられていることも多いです。

「忠臣蔵」では悪役に描かれている吉良上野介は、彼の領地では名君として慕われていたそうです。

このように、歌舞伎や映画、小説のイメージが独り歩きしてしまって悪役像が定着した人も結構います。

最近では研究も進み、多くの新事実が発見されています。

ぜひぜひ、真の顔を見極めてください!

歴史上の人物についてのレポートを書くコツは?

面白くて興味がある人物だとしても、ひたすら文章を書くばかりじゃ、書く方も読むほうも辛くなりますよね。

ここからは、読む人にも楽しんでもらえるようなレポートの書き方を紹介していきます。

読む人に楽しんでもらえるレポートの書き方(1)新聞

クラス新聞など書いたことはありますか?

書いたことはなくても、学校だよりなどで目にしたことはあるかと思います。

見出しを工夫したり、ランキングで面白出来事を紹介したり、4コマ漫画まであればバッチリです。

読む人に楽しんでもらえるレポートの書き方(2)絵巻

歴史に関するものを作るので、レポートを平紙1枚で作るのではなく、横に長く作って巻物形式にしてみても良いのでは?

和紙や布を利用し、クルクル巻いて革ひもで巻き付けてくくれるようにすると本格的です。

しかも巻物は丸められるので、学校への持ち帰りが楽になるというメリットもありますよ。

読む人に楽しんでもらえるレポートの書き方(3)スケッチブック

スケッチブックにしかないメリットもあります。

  • 持ち運びや片付けが楽
  • 紙が丈夫でにじみ止めもしてある
  • サイズが豊富にある
材料は文房具屋はもちろんのこと、100均でも揃います。

でもここはちょっと足を運んでロフトや東急ハンズなどに行ってみると、普段はあまり使わない材料を発見できるかもしれませんね。

スポンサードリンク

自由研究で6年生がまとめやすい歴史上の人物!のまとめ

「気になること」
「面白いなと思ったこと」
「今の時代じゃあり得ないなと思ったこと」

何でも良いんです。

気になったことをどんどん書けば、それが自分らしさです。

本にネット、動画も有効活用して、面白い新事実をぜひ発見してくださいね。

そしてクラスの皆を驚かせてくださいね。