針が折れたり、錆びついたりすることってありますよね。
そんなときに、とくに子供がいるようなご家庭では、折れてしまった針をその辺に置いておくわけにもいかず。
「裁縫針の処分方法で、正しい捨て方ってどうすればいいの?」
「針供養ってあるらしいけど、やり方知らないし」
「針供養は神社でやってるらしいけど、いつ持っていけばいいのかわからない」
これらの悩みを解決したい方々のために、ここでは、針の処分方法についてくわしく見ていきましょう。
スポンサードリンク
裁縫針の処分方法はどうするのが正しいの?
私は、ミシン針や待ち針が折れてしまうことがよくあります。
使い方が悪いのかもしれませんが。笑
そんな時、「正しい処分方法はどうしたらいいかな?」って考えます。
そんなとき、一番正しい処分方法を知るには、お住まいの市区役所に問い合わせることがいいでしょう。
でも、問い合わせてまでして…と、ちょっとめんどくさいと思われる方もいらっしゃるでしょう。
なのでここでは、安全に裁縫針を捨てられる方法をご紹介します。
新聞紙にくるんで捨てる
「一年に一度、針を捨てるか捨てないか」という人におすすめの方法です。
まず、針は不燃ごみの日に捨てましょう。
このとき新聞紙にくるむだけだと、新聞紙から滑り落ちちゃう可能性があるのでとっても危険です。
なので、テープなどで固定することをおすすめします。
指定されているごみ袋に入れる際、ゴミ収集車の人が怪我をしないように、奥深くに捨てると優しいですね。
空き瓶や空き缶に入れる
頻繁に、針がダメになってしまう人。例えば、裁縫が趣味の人や、小さなお子さんをお持ちのお母さん。
そんな人は、たまーに手芸するような私のような人よりも、断然処分する針が多いはずです。
おすすめの方法としては、いらない空き瓶や空き缶の中に入れておいて一緒にすてる方法です。
瓶や缶がいっぱいになったら、捨てる方がいいでしょう。
空き瓶や空き缶の中に一緒に磁石を入れておくと、カラカラ音が鳴りませんし、開けた時に飛び出してくる心配もありませんよ。
あなたは針供養についてご存知ですか?
針供養とは「折れた針や錆びた針を供養する行事」なんです!淡島神社や淡島神を中心に、全国的に催される風習です。
一般的な供養の方法としては、次の通りです。
- お世話になった針に感謝しながら
- やわらかい豆腐やこんにゃくに針を刺して
- これからの針仕事の上達、無事を祈る