幼稚園の運動会!でも最近の運動会では昔とは違って、あたり前のように写真撮影をしたり、ビデオ撮影をしたりするようになってます。
デジタルカメラで綺麗に撮影できるようになりましたから、愛娘や愛息の頑張っている姿の写真を見て、さぞ思い出深いものになるのではないでしょうか。
そこで今回は
- 運動会の写真撮影は前日の準備が大切だったりするんです
- 運動会での子供が頑張っている姿を生き生きと撮る方法
- 幼稚園での運動会 写真撮影のマナーって守ってますか?
幼稚園の運動会の写真撮影のために前もって準備すべきこと
まず、運動会での写真撮影を失敗しないためには、前日の準備がとっても大切なんです。
撮影する箇所やスケジュールを前もって決めておく
運動会の開催前になってくると、運動会の練習やリハーサル的なものが始まってきます。
それを利用して
- 演目ごとのお子さん達の立ち位置
- スタートとゴールなどの位置
そして、事前にどういうシーンを撮影したいか目星をつけておきます。
それから、運動会のプログラムについてはしっかりと暗記しておいて、できるだけお子さんを前から撮影できるように、場所取りなどの策をねっておきます。
当日になったら、少し早めに演目や競技ごとに予定されている場所に移って、撮影するようにしましょう。
- 競技や演目はどこから?どこで行われる?(かけっこなら、スタートとゴールの場所)
- 順番は何番目になっているか?
- 入場場所はどこになっているか?
- どのあたりで演目をするのか?
- 開会式はここから撮影する。
- かけっこはゴールシーンを前から撮影する。
- 入場シーンは横から撮影する。
- 演目は、盛り上がる部分で撮影する。
幼稚園の運動会の写真撮影には、撮影はこうすべし!
運動会の撮影となると、どうしても、お子さんまでの距離が遠くなると思います。
そんな時に、一眼レフカメラをお持ちの方は、望遠レンズを使用することをオススメいたします。
コンパクトデジカメの場合でも、ズーム機能を使用してみてくださいね。
ズームを使ってあげることで、お子さんの楽しんでいる表情や真剣な表情など様々なシーンを残せるでしょう。
それから
- 会場全体の写真
- お子さんのズーム写真
動く被写体を撮影する時には、カメラの中にスポーツモードなどの設定があれば、シャッタースピードを上げて、連写モードを使ってみてください。
また、人の多い場所に備えて、高いところから狙える踏み台や脚立を準備しておくといいでしょう。
大きくなくとも2、3段の脚立や、折りたたんで持ち運べる踏み台でもいいです。
幼稚園の運動会の撮影マナー
ここでは、お子さんを撮影の際のマナーについて考えていきましょう。
そもそもが、撮影しているのは、親とそのお子さんの一組だけではありません。
他の親御さんと、そのお子さんもいるわけですから、他の人たちの邪魔になってはいけません。
そして、お子さんの順番が終わったら、人の迷惑にならないようにするのが、子を持つ親の務めです。
ですが、こんな人はいないでしょうか、
- お子さんの出番が終わっても撮影場所から移動せず、他の親御さんが撮影できない。
- 撮影するために踏み台や脚立を使うのはいいが、後ろの親御さんに対する配慮がない。
そして、この運動会で我が子を綺麗に残したい気持ちでいます。
ですから、マナーが大切になってくると思います。愛娘、愛息の写真を撮ることができない人がいない、素敵な運動会にしたいですよね。
幼稚園の運動会の写真撮影!のまとめ
「幼稚園の運動会の写真撮影には、前もって準備すべし!」
「幼稚園の運動会の写真撮影には、撮影はこうすべし!」
「幼稚園の運動会の撮影マナー」
ということについてご紹介してきましたが、いかがでしたか?
前もっての準備と機材関係が揃うことで、当日にバタバタすることも、忘れ物をしてしまうこともなく、幼稚園の運動会がお子さんと親御さんにとって良い思い出になることでしょう!
また、お子さんの晴れの舞台に浮き足立って、他のお子さんと親御さんの思い出を踏みにじらないように、くれぐれもマナーや配慮にも気をつけてくださいね。
お子さんと、最高の思い出に残る幼稚園の運動会になることを願っております。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。