幼児

子育て

休み明けに幼稚園を嫌がる子どもへ…登園しぶりを乗り越える親の関わり方

夏休みやお正月、ゴールデンウィークなど、長めのお休みのあと。久しぶりに迎えた登園の朝、子どもが突然「行きたくない…」と涙をこぼしたり、玄関で固まって動かなくなってしまったりすることってありませんか?昨日までは元気に準備していたのに、どうして...
子育て

3歳児検診で乱視を指摘された…眼鏡が必要?治る可能性と親の対応ガイド

3歳児検診、なんとなく受け流すように迎えたあの日。身長、体重、歯のチェック……全部順調に終わってホッとしたのも束の間、「視力の検査で少し気になるところがありました」と言われた瞬間、胸の奥がズキンと痛みました。「3歳で目が悪いの?」「うちの子...
子育て

1歳児が昼寝の時に泣くのはなぜ?安心して寝かせるための原因と対策ガイド

赤ちゃんにとってお昼寝は、成長に欠かせない大事な休息の時間であり、心や体をリセットするためのチャンスです。ママにとっても、自分の時間を確保できる貴重なひとときですよね。その分、お昼寝の時間になると泣いてしまう赤ちゃんを見ると、不安や戸惑いが...
子育て

好き嫌いの多い子供の原因は?偏食を直すヒントと親の向き合い方

子供の好き嫌いが激しくて、毎日の食事のたびに悩んでしまう親御さんはとても多いですよね。ご飯を用意しても全然食べてくれなかったり、「どうしてこんなに食べられないものが多いの?」とつい落ち込んでしまうこともあるでしょう。私自身もそんな時期があり...
子育て

2歳のイヤイヤ期で食事が進まない!今すぐ試せる5つの対策とは

2歳前後の子どもが迎える「イヤイヤ期」。この時期になると、それまで食べていたものを突然嫌がったり、「ごはんだよ」と呼んでも「イヤ!」と返されたりすることが増えてきますよね。親としては、食事の準備をしても一口も食べてくれなかったときのショック...
子育て

母子分離不安に効果的なおまじない!親の声かけや対応方法のポイント

子どもが、母親と離れることに対して不安を感じる症状を、「母子分離不安」と呼びます。「母子分離不安」は、ある程度の子供は、入園・入学を過ぎると落ち着くと言われています。一方で、過剰に不安を感じてしまい、精神的、身体的な症状をひき起こすお子さん...
子育て

保育園の芋掘りでの持ち物どんなものが必要?ないと困るものは?

最近では行動制限もなくなり、保育園の行事もだんだんと増えてきましたよね。子供達だけでなく、親御さんが参加する行事も増えてきましたが、参加するときの服装に悩んでしまう時ってありませんか?今回は行事の一つ「芋ほり」に関してのお話をしたいと思いま...
子育て

イヤイヤ期が早いと賢い子になる!?子どもの成長に欠かせない?

子育て中にママやパパの頭を悩ませる子供の「イヤイヤ期」。大体1歳前後から始まり2歳頃にピークを迎え、長い子だと3歳頃まで続くと言われています。成長過程において必要なことと言うけれど、終わりの見えない日々に疲労やストレスを抱えてしまう人も多い...
子育て

3歳児検診で聴力検査に引っかかったら?精密検査になっても大丈夫なの?

3歳児健診って、行きたくない!と思う親も多いですよね。よく引っかかるという話を聞くのも、3歳児健診です。何かに引っかかった場合、再検査をすることがよくあります。今回お話をするのは、聴力検査についてです!聴力検査も、引っかかることがあると聞く...
子育て

ベビーベッドを卒業したら寝る場所は?安全に寝かせるための注意点

赤ちゃんの寝具にベビーベッドを使っている家庭も多いですよね。我が家の場合、最初の頃はリビングにベビーベッドを置き日中のお昼寝用に使用していました。夜間授乳がある時期は、隣で添い寝する方が楽だったので、夜に使うようになったのは少し遅めの1歳~...