- なんとなく本調子じゃない
- あっちが痛い
- こっちが痛い…
- でも、病院行くほどじゃない
- それに、病院は待たされるから嫌だ
そんな時に手軽に症状が改善される方法があったら、試してみたいですよね!
私もつよーくそう思います!笑
そんな時に「アロマオイル」はどうでしょうか?
アロマオイルって、匂いをかいでリラックスするだけではないんです。
- 匂いを嗅ぐ芳香浴
- アロマオイルを入れたアロマバス
- 湿布や吸入
我が家では、家族が風邪をひかないように、殺菌効果の期待できるアロマオイルで芳香浴をしています。
アロマオイルも、芳香浴で使う器具も、簡単に手に入るので手軽に始められますよ。
さらには家族が風邪を引かないように、冬の時期は殺菌効果の期待できるティーツリーやペパーミントで芳香浴しています。
アロマオイルも芳香浴で使う道具も簡単に手に入るので、手軽に始められるんですよ。
アロマオイルのアロマオイルの期待できる効能は
- 消毒
- 殺菌作用
- 免疫系刺激作用
- 鎮痛作用
安眠効果が期待できたり、ストレス解消になったりと近年、科学的にも期待できる効用が解明されてきているんです!
こんなにたくさんの効果が期待できるるなら、アロマオイルを試してみないと損ですよね!
それでは、アロマオイルを楽しみながら、不調の改善が期待できる方法をご紹介します!
アロマオイルの効能って腰痛にも効果あり!?おすすめの香りや使用方法は?
現代病と言われるほど、不調を訴える人が多いのが腰痛。
原因には、
- 運動不足
- デスクワーク
- 神経トラブル
- 内臓疾患
- 冷え
- ストレス
いつもと違う、大きな違和感があるときは、病気が隠れていて腰痛を引き起こしている場合もあるので、医師に診察してもらってくださいね。
冷えからくる慢性的な腰痛は、アロマオイルを取り入れてマッサージすることにより、軽減されることがありますよ。
- ジュニパー
- ローズマリー
- ジンジャー
- マジョラム
- ブラックペッパー
- マジョラム
- ブラックペッパー
- ユーカリ
- ラベンダー
- カモミール
- クラリセージ
- クラリセージ
これらのアロマオイル数滴を、ベースオイル10ml(ココナッツオイル、グレープシードオイル、スイートアーモンドオイルなど)に混ぜて使います。
②力を入れないで、クルクル円を描くようにマッサージします。
③背骨に沿って上下にさすります。
③背骨に沿って上下にさすります。
お風呂上がりの体が温まっているときに、ゆっくりやるのが効果的です。
また、湯船にアロマオイルを数的垂らして香りを吸入しながら、マッサージをするアロマバスも腰痛には最適です。
アロマバスは腰痛だけでなく、強いストレスを感じた時にもリラックスを促し、緊張をほぐしてくれます。
ぜひ一度、試してみるのもいいかもしれません。
また、湯船にアロマオイルを数滴垂らして香りを吸入しながら、マッサージをするアロマバスも腰痛には最適です。
アロマバスは腰痛だけでなく、強いストレスを感じたときにも効果が期待できます!
リラックスを促し、緊張をほぐしてくれるので「疲れたなーっ」、「なんかイライラするなー」って時には一度試してみてくださいね。
アロマオイルの効能は水虫にも!?男性にもぜひ試してほしい!!
様々な効果が期待できるアロマオイル。
優れた殺菌作用があるティーツリーオイルは、水虫にも効果が期待できます。
水虫の原因となる白癬菌(はくせんきん)は、高温、多湿が大好き!
夏場の足は、白癬菌が活発に活動しているのです。
ティーツリーオイルを使って、水虫とサヨナラしましょう!
②洗面器、バケツなどにフットバス用のお湯を用意して①を混ぜ、足だけつかる。
ティーツリーオイルは消臭効果もあるので、夏場の足蒸れの臭いもしっかりとってくれる有能オイルなんです。
ティーツリーオイルは消臭効果も期待できるので、夏場の脚ムレの臭いともおさらばできるかもしれませんね。
就寝前にやれば、リラックス効果も期待出来て一石二鳥です!
女性だけでなく、男性だって簡単に試せるのがアロマオイルのいいところですよね。
手軽にできるので、女性だけでなく油脂分泌の多い男性にもオススメですよ!
アロマオイルの効能でリラックス!のまとめ
アロマオイルのさまざまな、期待できる効能と、その楽しみ方についてお伝えしてきました。
- アロマオイルは芳香浴、湿布、吸入、マッサージなどいろいろな活用法がある。
- アロマオイルの期待できる効能は、消毒、殺菌作用、免疫系刺激作用、鎮痛作用と様々。
- 腰痛、水虫にも効果の期待できるアロマオイルが存在する!
手軽に楽しめるのでやってみる価値はありそうですね。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。