新年のごあいさつとして欠かせない年賀状。
ですが、しばらく連絡を取っていなかった親戚に出すとなると、
「今さら送っても大丈夫かな?」
「失礼にあたらないかな?」
と迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
特に何年も音信不通だった場合は、出すタイミングや文面に悩むのも無理はありません。
それでも、年賀状はご無沙汰していた相手との関係をさりげなく再開できる、絶好のチャンスなんです。
LINEやメールとは違い、丁寧で形式のある年賀状は、程よい距離感で気持ちを届けられるのが魅力。
突然のやり取りでも相手に違和感なく受け取ってもらいやすく、年の初めのあたたかなご挨拶として心に残ります。
この記事では、
「ご無沙汰している親戚に年賀状を出すべき?」
「どんな一言を添えれば失礼にならず、好印象?」
といった疑問に寄り添いながら、マナーや書き方、気の利いた文例までをやさしく解説していきます。
久しぶりの相手にも安心して送れる内容になっていますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
久しぶりの親戚に年賀状を出すときって迷うもの
ご無沙汰が気まずくて出しづらい…は普通のこと
年賀状は新年のごあいさつとして長年親しまれている日本の文化ですが、しばらく連絡をとっていない親戚に出すとなると、どうしても気まずさやためらいを感じてしまう方は多いのではないでしょうか。
特に何年も音信不通だった場合、
「今さら出しても変に思われないかな」
「突然送ったらびっくりさせちゃうかも」
といった不安や戸惑いが頭をよぎるのは、とても自然な気持ちです。
相手との関係性や、前回やり取りをした時期にもよりますが、空白の時間が長いほど、どう書いていいのか迷ってしまうのも無理はありません。
それでも「何かのきっかけが欲しい」と感じているなら、年賀状はぴったりのタイミングかもしれません。
それでも年賀状は「ご縁」をつなぐ大切な機会
そんなときこそ、年賀状は関係をあたたかくつなぎ直すきっかけとして最適です。
たった一枚のはがきでも、受け取った相手の心にそっと届くことは十分にあります。
「久しぶりに連絡をもらって嬉しかった」
「気にかけてくれていたんだな」
そんな風に感じてもらえたら、それだけで年賀状の価値は十分にあるんですね。
年賀状は、手紙ほど重くなく、LINEほど軽すぎない、ちょうどいい距離感のツール。
だからこそ、遠慮しすぎず、自分なりの言葉で気持ちを伝えることで、自然とやさしい気持ちが伝わりますよ。
ご無沙汰している親戚に年賀状を書くときのマナー
「昨年はお世話になりました」は使わない方が無難
よくある定番のあいさつ「昨年は大変お世話になりました」は、ビジネスシーンや普段からやり取りのある人にはごく自然に使える表現です。
でも、長い間ご無沙汰していた親戚などにはふさわしくないこともあります。
実際には交流がなかったにもかかわらず、「お世話になりました」と書いてしまうと、少しよそよそしい印象を与えてしまったり、形式的すぎると感じられてしまうこともあるんですね。
特に親戚との関係は、ビジネスや友人とは違い、距離感が微妙に難しいことがあります。
連絡を取っていなかった年月が長いほど、「今さら何をどう書けばいいのか…」と悩みがちですが、そうしたときは無理に定型の文言に頼るよりも、少し言葉を変えてみると自然になりますよ。
距離を保ちながらも丁寧な表現を心がけよう
ご無沙汰している相手に対しては、やわらかく丁寧で、かつ控えめな言葉づかいを心がけると印象が良くなります。
いきなり本題に入るのではなく、まずは「ご無沙汰しております」や「ご無沙汰ばかりで申し訳ありません」といった一言を添えることで、ぐっと距離が縮まります。
また、相手の体調やご家族の様子を気遣う言葉を交えるのも大切なポイントです。
さらに、自分自身の近況を少し伝えることで、「元気にしていたんだな」と安心してもらえることもありますし、相手からの返信にもつながりやすくなります。
形式的になりすぎず、相手へのやさしい気持ちをこめて書くことを意識すれば、たとえご無沙汰していても失礼にはなりませんよ。
そのまま使える!親戚への年賀状にぴったりな文例集
ご無沙汰を詫びるやさしい一言文例
- ご無沙汰しております。皆様お変わりはありませんでしょうか?
- 日頃はご無沙汰ばかりで申し訳ありません。ご家族の皆様はいかがお過ごしでしょうか?
- ご無沙汰いたしております。お元気でお過ごしのことと存じますが、いかがでしょうか?
- なかなかご連絡できずに申し訳ありません。皆様が健やかにお過ごしであれば何よりです。
- 久しぶりのご挨拶となりますが、変わらぬご健康をお祈りしております。
健康や近況に触れる気遣いのひとこと
- こちらはおかげさまで、皆元気に暮らしております。
- 寒さが続きますので、どうかお体にお気をつけてお過ごしください。
- 最近は子どもたちもすっかり大きくなり、にぎやかな毎日を過ごしています。
- 年末年始は何かと忙しい時期かと思いますが、くれぐれもお身体にはご自愛くださいね。
- 皆様にとって実り多き一年となりますよう、心よりお祈り申し上げます。
相手の様子を尋ねる、感じのいい聞き方
- 皆様お元気でいらっしゃいますか?
- ご家族皆様にとって穏やかな一年となりますようお祈りしております。
- 変わらずお元気にお過ごしでしょうか。
- 何かとお忙しい日々かと思いますが、体調など崩されていませんか?
- また近いうちにお会いできる機会があれば嬉しいです。
印象がよくなる!添え書きに使える気遣いメッセージ集
寒中の時期にぴったりな体調を気遣う表現
- 厳しい寒さが続きます。どうかお体にはお気をつけください。
- 厳寒の折、風邪など召されませんようご自愛ください。
- 朝晩の冷え込みが一段と厳しくなっておりますので、くれぐれもご無理なさらずお過ごしください。
- お正月明けの慌ただしさで体調を崩しやすい時期かと思いますが、ご自愛くださいませ。
- 本格的な寒さが続きますが、あたたかくしてお過ごしくださいね。
年齢問わず使える無難なフレーズ例
- 健康に気をつけて、良い一年をお過ごしくださいね。
- ご家族皆様で、どうぞ穏やかな新春をお過ごしください。
- 新しい年が皆様にとって実り多いものとなりますよう心よりお祈り申し上げます。
- 本年も変わらぬご厚誼を賜りますようお願い申し上げます。
- 明るく元気な一年になりますよう、皆様のご健康とご多幸をお祈りしております。
まとめ|ひさしぶりの年賀状こそ、温かい気持ちを添えて
迷ったら、出してみるだけでも価値がある
何年もご無沙汰していると、
「いまさら出してもいいのかな…」
「気まずいと思われないかな…」
と、年賀状を出すこと自体に戸惑ってしまうこともありますよね。
相手の気持ちを考えるあまり、つい先延ばしにしてしまうこともあるかもしれません。
でも、だからこそ年賀状という年始のごあいさつは、自然に関係を再開できる絶好のチャンスでもあるんです。
「どうしてるかな」と思いながらも何もせずにいるよりも、まずは一歩踏み出してみることで、お互いに温かい気持ちが生まれることも多いものです。
たとえ何年もやり取りがなかったとしても、
「連絡をくれて嬉しかった」
「覚えていてくれたんだ」
そう思ってもらえるだけで、その年賀状の価値は十分にあると言えます。
年齢を重ねていくなかで、家族や親戚との関係が少しずつ希薄になってしまうのは珍しくありません。
だからこそ、こういった節目のタイミングに気持ちを伝えることは、とても大切なことなんですね。
たった一言で、気持ちはちゃんと伝わる
年賀状には、長々とした文章を書かなくても大丈夫です。
ほんの一言でも、そこに心がこもっていれば、しっかりと伝わるものです。
「ご無沙汰しています」
「お元気でいらっしゃいますか?」
といった短いフレーズだけでも、相手にとっては十分にうれしいものです。
久しぶりだからこそ、形式よりも気持ちが大切。
相手を思う気持ちが伝わるような言葉を、あなたらしい表現で届けてみてくださいね。
その一通の年賀状が、これからの関係をやさしくつないでくれるかもしれません。