身篭るの正しい意味は?他にもある妊娠を表す言葉たち

スポンサードリンク
この記事は約4分で読めます。

妊娠しているというのを「身篭っている(みごもっている)」という意味だと言うのを知っている人は、どれくらいいるのでしょうか。

私はある程度の年齢ではありますが、誰かが妊娠したことにたいして「身篭もったね」とは言ったことはないです。

私の親世代だと、もしかしたら身篭もると言うのが普通かもしれませんね。

70代以上の人でしょうか・・・

子供ができたら「妊娠した」というのが当たり前の世代にとっては、「なんで身篭もるっていうのかな?」って違和感を感じでしまうかもしれないですね。

でも、昔の言葉は物事をストレートに表わしているので、漢字を見るとなんとなく意味がわかってきますよ。


スポンサードリンク

身篭もっているの使い方!どんな場面で使えばいいの?

身篭もるの使い方ですが、これは妊娠したと同じ意味なので、「妊娠したんだね」っていうのを「身篭もったんだね」って使えばいいだけです。

でも「妊娠おめでとう」って言うけど、「身篭もりおめでとう」というのは、やっぱりちょっとおかしい日本語です。

身篭もるというのは、ママのおなかの中に生命が誕生したというか、赤ちゃんがおなかに隠れてるという意味合いです。

なので、「身篭もる」の「篭もる」は「籠る」と書きます。

別な読み方では「かご」ですよね。

「籠の鳥」なんて言葉もあるように、中の赤ちゃんが籠のようなママのおなかに守られているイメージから使われています。

そして、この「身篭もる」をどんな場面で使うかですが、おなかに赤ちゃんがいるというのがわかった時に

「身篭もったのですね。おめでとうございます」

などと使います。

その後は病院に行って正式な週数などがわかってくるわけで、そうすると「妊娠何カ月」というような言い方に変わっていきます。

今では「妊娠」という言葉は当たり前ですが、それは病院に行ってエコーなどで大きさを測って「妊娠何カ月」と言われるようになってからのことなのです。

昔は、妊娠したって気づくのも遅かったし、お産婆さんが家に来て出産が当たり前でしたよね。

だから

  • 性別もわからないし
  • 何カ月というのもおおよそでしかなく
妊娠したらしいというのがわかった時と、もうすぐ産まれそうだってくらいしか判別できませんでした。

ですから妊娠中の女性のことは「身篭もった女性」としか言いようがなかったわけです。

なので、それになじみのある高齢者の方にとっては、妊娠している女性を見れば「身篭もったんだねぇ」って声をかけるのが普通です。



スポンサードリンク

同じ意味でもこんなにもある!身篭るの別の言い方と使うシチュエーション

妊娠は身篭ると同じ意味であるというのはわかりましたが、他にもたくさんの言い方があるんですよ。

それでは、「身篭る」の別の言い方を似てみましょう。

妊娠したときの言い方①赤ちゃんが宿る

「赤ちゃんが宿る」は、ママの子宮を宿と表わした言葉です。

赤ちゃんが子宮の中で、気持ちよく眠っている姿が思い浮かびますね。

妊娠したときの言い方②子を授かる

「子を授かる」は、「授与」って言葉があるように、神様からもらいうけたというような神秘的な言い方ですね。

これは妊娠した本人とか身内が言う場合が多いです。

妊娠したときの言い方③懐妊(かいにん)する

「懐妊(かいにん)する」は、妊娠した相手に対して言う言葉で、自分自身では使わない言葉です。

本来は皇族の方が妊娠した時に使う言葉です。

「○○様がご懐妊しました」とテレビで報道されていますよね。

でも、最近では芸能人などでもご懐妊という言葉が使われていたりして、有名人に使う言葉みたいになっていますが、妊娠を丁寧な言い回しで言った言葉です。

懐妊については

「懐妊の読み方は?妊娠との使い分けのポイントは?」

に詳しくまとめていますので、気になる方はさんこうにされてみてくださいね。

妊娠したときの言い方④懐胎する

この懐胎(かいたい)という言葉は、現代ではほとんど使われていない言葉ですね。

昔はよく使われていた言葉ですが、「胎児がおなかにいる」という意味でこの漢字です。

ちなみに「懐」という漢字は「ふところ」と読み、昔は着物の合わせである懐の部分に大事なものを入れていました。

「懐紙」とか「懐中時計」なども懐に入れていたところから名前がついています。

赤ちゃんも大事なものですから、ふところにいれていると言った意味合いで懐妊とか懐胎とか言われるようになりました。

妊娠したときの言い方⑤身重(みおも)

この身重(みおも)は比較的現代でも普通に使われている言葉かと思います。

「身重の妻が・・・」なんてよく言いますね。

赤ちゃんが大きくなってきて、おなかもふくらんできて体がしんどいイメージです。

「身重の体でよく来てくれたね」なんてねぎらいの言葉でも使われますね。

身ごもるの意味は?のまとめ

現代では子供ができる事は「妊娠」というのが普通ですが、「身篭もる」と言っても特におかしくはありません。

子供って欲しいと思えばすぐできると若い時は思っているけど、実際にはそうじゃなくて奇跡の巡り合わせだと思うのです。

だから身篭もるって言葉は、赤ちゃんがやってきたって感じがして温かみがあるなぁと私は思いますね。