パスタって便利ですよね。
我が家は常備しており、休みの日のお昼ご飯や、調理するのがめんどくさいときに使っています。
安い時に多めに買ったりするのですが、長いはずの賞味期限がうっかり切れそうになっていることもあります。(我が家だけ?)
未開封ならまだしも、開封済みのパスタには虫がつくこともあります。
食べたい時に虫を発見するのもいやだし、なによりも衛生上よくないですもんね!
今一度、パスタの保存方法に、詳しく見ていきましょう!
パスタの保存容器にもジップロックが使える!これでもう虫とバイバイ?!
自宅にあったパスタの袋に書いてある保存方法としては、開封前であれば「直射日光、高温多湿を避け、常温で保存」となっています。
開封後は「吸湿・虫害などを防ぐため密閉して保存し、なるべく早めにお召し上がりください」と書いてありました。
ということで、パスタの保存で大事なことは
- 密閉すること
- 吸湿をさける
きちんと密閉できるのであれば、食品庫内などの常温でも問題ありません。
では、完全に密閉できる方法をいくつかご紹介します。
パスタ自体の袋にジッパーがついていれば、それをそのまま保存に使ってOKです。
しかし、海外の製品などは袋に傷がついていることもあるそうで、その小さな傷から虫が入ってくることもあるのだとか…!
そういう物や、ジッパーがついていない場合にオススメなのは、100均で売っているパスタ専用の細長い袋です。
普通の規格のジップロックだと、長いパスタは入りにくくてイラっとしてしまいますが、パスタ専用の袋はコンパクトだし、かわいいんですよね。
虫は目に見えないサイズなので、きっちりとジッパーを閉じることがポイントです!
寝かせるタイプや、立てられるタイプがあります。
1人前が測れるように「くぼみ」がついたりと、便利なものもありますよ。
ジュースのペットボトルだとニオイが気になるかもしれませんので、水が入っていたものが良いと思います。
ペットボトルのキャップで密閉保存が可能ですし、なんと、ペットボトルの口がほぼ1人前の量と同じらしいです。
パスタを取り出すときは、自動的に1人前が測れてしまいます。
知っているととっても便利ですよね!
立てても安定しますし、中身も見えるので残量確認もばっちりです。
そして、「吸湿をさける」ためにはシリカゲルが効果的です。
シリカゲルは100均で買うことができるので、上記の方法にプラスして使用するとさらに安心だと思います。
保存場所は基本的に常温で良いのですが、冷蔵庫内の温度では虫は生きられないので、冷蔵庫で保存する方法もあります。
少しスペースはとられますが、冷蔵庫に余裕があれば入れても良いと思います。
パスタの冷凍保存の方法教えます!実は冷凍もできるんです
これまでは「パスタが乾麺の状態での保存方法」をご紹介しましたが、実は、パスタは茹でた状態で冷凍保存することができるのです!
冷凍すると麺に水分が入るらしく、もちもちしておいしいですよ。
②冷水で洗いながら冷やす(麺のヌメリを落として、伸びるのを防ぎます)
③ボールにうつし、オリーブ油を全体に絡ませる(乾燥防止と麺同士がくっつかないようにします)
④1食分ずつジッパー付きの袋に入れて冷凍保存
解凍するときは、袋の口を開けて電子レンジに入れて600Wで2分半。
保存可能期間は1か月です。
まとめて茹でておいて小分けにできるので、この方法を使えば、さらにパスタが便利な食材になりますね。
お弁当用のサイズに小分けにするのも良いでしょう。
冷凍庫で保存するので、虫がつく心配もありませんね!
パスタの保存はそれで大丈夫?のまとめ
パスタに虫がついてしまわないようにする、そんな保存方法についてご紹介してきました。
最後にポイントをおさらいしておきますね。
- パスタの保存に大事なことは「密閉すること」と「吸湿をさける」こと
- ジップロックやパスタケースでしっかり密閉する
- シリカゲルを入れると吸湿をさけられる
- 冷蔵庫で保管すると虫がつかない
- 茹でたあとに冷凍保存も可能
ぜひ、あなたのご家庭でも、パスタを保存するときの参考にされてくださいね!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
コメント