枝豆栽培の害虫対策で安心安全な方法は?防虫ネットは効果的?

スポンサードリンク

子どもから大人まで年齢を問わず人気の枝豆。

実は、家でも簡単に栽培できるのです。

枝豆の栽培には

「枝豆の種や苗」
「プランター」
「培養土」

などをそろえて、日当たりのよい場所に置いて栽培すれば、たくさんの実が収穫できます。

ただ、問題なのは枝豆につく害虫です。

枝豆には害虫がつきやすく、枝豆の葉をかじったり、実についたりします。

害虫が大量発生すると、収穫量にも影響がでてくる可能性もあります。

植物には虫がつきものとはいえ、せっかく手間暇かけて育てている枝豆が虫にやられてしまったらショックですよね。

私は虫が苦手なので、家のプランターに虫がいると想像するだけでゾッとしてしまいます。

私の場合も、枝豆を収穫するときに虫まで一緒につまんでしまったら、間違いなく絶叫してしまいます。

スポンサードリンク

えだまめの栽培で安心安全な害虫対策は?

それなら害虫対策をすればよいのですが、枝豆のような食品に対しては・・・。

やっぱりあまり強い薬品などは使いたくないですもんね。

特に、小さな子供がいるご家庭はそう思いますよね。

では、安心で安全な枝豆の害虫対策はあるのでしょうか?

枝豆の安全な害虫対策①葉を増やしすぎない

葉が必要以上に生えていると、そこが害虫の住処になってしまったり、害虫を見つけにくくなったりします。

風通しをよくし、日光がしっかり当たるように、葉を増やしすぎないようにしましょう。

そのためには、窒素分の少ない肥料を使うようにしましょう。

枝豆には根粒菌という菌があり、自ら栄養を作り出すことができるので、窒素肥料は控えめにしても大丈夫です。

枝豆の安全な害虫対策②防虫ネット

害虫の予防として有効なのが防虫ネットです。

防虫ネットに織り込まれている銀糸が光を反射して、害虫を寄せつけなくしています。

害虫の種類に合ったネットの目の大きさ選びますが、家庭用なら0.6mm~0.8mmのものがよいです。

草丈が低い枝豆であれば、防虫ネットをトンネルがけすることで、ネットの中に虫が入り込むのを防ぐことができます。

種まきしてすぐ防虫ネットをかけることで、害虫だけでなく種をねらう鳥からも守ることができます。

枝豆が大きく育つとネットの中が狭くなってきますが、ネットを外すと害虫の被害に遭いやすくなってしまいます。

なので、収穫が終わるまで防虫ネットをつけておく方がよいでしょう。

特に枝豆につきやすいカメムシやメイガに効果的ですよ。

枝豆の安全な害虫対策③見つけ次第駆除

害虫の卵や幼虫、成虫を見つけたらその場で駆除します。

虫が苦手な方にはハードルが高いですが、特別な道具や薬品を使わずに手っ取り早くできる方法です。

ご存知の方も多いと思いますが、カメムシは手で触ると臭いにおいを出します。

なので、ガムテープやセロハンテープなどでペタペタとくっつけて取ると、手に臭いがつかずに駆除できます。

(カメムシの他に、アブラムシもテープを使って駆除できます)

カメムシは気温が低くなると動きが鈍くなるので、早朝や夕方に行うとカメムシに逃げられずに駆除することができます。

枝豆が大好物なシロイチモジマダラメイガは、幼虫がさやに入り込んで豆を食べてしまいます。

さやに小さな穴があいていたり、さやの先端が枯れていたりしていれば危険信号です。

中を確認して、もしメイガを見つけたら、その部分ごと切り取って潰すか埋めてしまいましょう。

スポンサードリンク

枝豆の栽培では必須!害虫駆除にはどんな方法があるの?

お伝えしたように、「見つけ次第駆除する」のが手っ取り早いとはいえ。

私のように「できるだけ虫に触りたくない!」という方もいらっしゃるかと思います。

また、害虫が少ない場合は手作業で駆除しても効果があるのですが、害虫が大量発生した場合。

そうなってしまっては、手作業では駆除が追い付かないこともあります。

このような場合は、やはり市販の薬剤を使うのがおすすめです。

なるべく薬剤を使いたくないと思われるかもしれませんが、規定量と回数を守って使用すれば人への影響は少ないと言われています。

ここでは、枝豆栽培に有効な薬剤をご紹介します。

枝豆の害虫駆除に最適な薬剤①ベニカベジフルスプレー

カメムシとアブラムシの駆除に効果があります。

スプレータイプなので、手を汚さずに使うことができますよ。
枝豆栽培の害虫駆除に効果的!「ベニカベジフルスプレー」の詳細を見てみる

枝豆の害虫駆除に最適な薬剤②STゼンターリ顆粒水和剤

メイガとハスモンヨトウの駆除に有効です。

天然成分を使って作られていて、オーガニック栽培でも使用可能な薬剤です。

なので、薬剤の影響が心配な方でも使いやすいかと思います。
オーガニックな枝豆栽培の害虫駆除に!「STゼンターリ顆粒水和剤」の詳細を見てみる

スポンサードリンク

枝豆に害虫対策!防虫ネットをしておけば害虫がつくことはないの?

上でもご紹介した通り、防虫ネットは害虫予防に効果があります。

でも、本当に防虫ネットをしておけば害虫がつくことはないのでしょうか?

もし枝豆が少し育ってから防虫ネットを取りつけた場合、注意する必要があります。

それは、すでに害虫の卵が産み付けられている可能性があるからです。

害虫の卵が枝豆に産み付けられたまま防虫ネットをした場合、そのまま卵が孵って成虫になるとエサは豊富で天敵もいない、害虫にとっての天国になってしまいます。

また、害虫の卵が産み付けられていなくても、防虫ネットの隙間から侵入してくる可能性もあります。

なので、防虫ネットを取り付ける場合には、次のポイントに気を付けてください。

  • 防虫ネットを取り付ける前によく消毒しておく
  • 防虫ネットをかぶせたら、隙間ができないようにネットの端に土をのせる
害虫予防に効果的な防虫ネットなので、逆効果にならないように注意して活用してみてください。

スポンサードリンク

枝豆にカメムシがついたら!駆除には農薬が必須!?安全に駆除するには?

大切に育てていた枝豆に、カメムシがついてしまった場合。

早めにカメムシを取り除いてくださいね!

カメムシ自体は、手で触りたくはないものですよね。

そのためおすすめなのは割りばしです。

割りばしで挟んで取り除いてしまうというのが、手っ取り早いです!

その他、口の広いペットボトルなどで取り除く方法もあります。

取り除くときの注意点としては、もしかしたらカメムシ本体だけではなく、近くに卵があるかもしれません。

卵も駆除しておかないと、カメムシはどんどん増えていしましますよね!

卵自体は、テープやガムテープなどでくっつけて取ってしまうのが良いです。

ちょっと抵抗がある場合は、枝豆が可哀想ではありますが、葉ごと切り取ってしまいましょう。

農薬などを使えば、害虫駆除は簡単に行えることも多いです。

ただ、なるべく使いたくない…という場合もありますよね。

そもそもカメムシは、肥料を与えすぎると増えてしまう傾向があるようです!

カメムシだけではなく、葉などを食い尽くしてしまうアブラムシなども増えます。

肥料はあまり使わないように育てるのと、生育不良のものがあれば、早めに取り除くことがおすすめですよ。

その他、事前の対策としては、防虫トンネルなども効果的です!

注意点としては、外からくるカメムシは防げても、土の中に卵があって孵化したら、危険です。

その場合は防虫トンネルをかぶせてしまうと被害が拡大するので、こまめにチェックをしてくださいね!

枝豆の虫除けに使える安全なスプレーが手作りできる?

害虫駆除には殺虫剤!というイメージがあるかもしれません。

でも、殺虫剤を使用すると、自然栽培ではなくなってしまいますよね。

あくまでも自然栽培をしていきたい場合は、手づくりのスプレーでカメムシ対策をしましょう!

カメムシ対策に効果があるスプレーとしておすすめなのは、ハッカ油スプレーです。

ハッカ油の香りはカメムシが嫌うので、スプレーをしておくだけでカメムシが寄ってこなくなります!

作り方もとても簡単で、500mlほどのスプレーボトルを用意します。

そこに水を500mlと、ハッカ油を小さじ二分の一ぐらいいれて、振って混ぜてください。

これだけで完成なので、とても簡単ですよね!

注意点としては、カメムシがハッカ油を嫌うからたくさん入れたい…というのは、避けましょう。

ハッカ油が多すぎると、枝豆に悪影響がでて、枯れてしまうこともあります。

もう1つの注意点は、スプレーボトルに使うボトルの材質は、ポリスチレンはNGです!

ポリスチレンは、ハッカ油との相性がよくなく、溶けてしまうことがあって危険です。

必ずガラス製のものか、ポリエチレンやポリプロピレンなどを使いましょう。

あとは枝豆の葉っぱの裏と表に、スプレーをしておくだけでOKです!

あまりスプレーをやりすぎてしまうと、枝豆が枯れてしまったり、育たなくなることがあります。
週1~2回というのがおすすめの頻度です。

雨の日だとスプレーが流れてしまうので、晴れもしくは曇りの日がおすすめです。

枝豆の様子を見ながら、カメムシ対策を行っていってくださいね!

枝豆の栽培での害虫対策!のまとめ

せっかく育てた枝豆なので、害虫の被害は最小限に抑えたいですよね。

今回ご紹介した方法の中から、できそうなものを参考にしてくださいね。

あなたの枝豆が、豊作になることを祈っています!