子育て 納豆の湯通しはいつまで必要?離乳食での月齢ごと与えるときの注意点 納豆はお好きですか?納豆は体に良いからと、離乳食に取り入れたいと思っているママさんも多いのではないでしょうか?納豆は、離乳食初期(生後5~6ヶ月頃)から使えます。しかし納豆を離乳食を使うときには、湯通しが必要なんです。でも、離乳食の納豆を湯... 2020.02.03 2025.04.17 子育て
子育て エルゴの抱っこ紐は何歳まで?長く使うことができるって本当?! 育児に必須なアイテムとなっている抱っこ紐。いろんなブランドの商品がありますが、中でも世界的に人気が高いのが「エルゴの抱っこ紐」です。エルゴの抱っこ紐は、安全で使いやすく、ママも赤ちゃんも快適に使えるところが大人気です。実は私も友人のおすすめ... 2020.02.01 2024.12.22 子育て
子育て 車での赤ちゃん連れ旅行の持ち物であると便利なものは? 赤ちゃんを連れて旅行に行く場合、自動車で行くか公共交通機関で行くか、迷いますよね!お子さんが2人以上いるご家庭の場合は、車で移動することが多いと思います。我が家は三姉妹なので、帰省や旅行の場合は毎回車で移動しています。車移動をしやすくする為... 2020.02.01 2024.12.08 子育て
子育て 豆腐の加熱はいつまで必要なの?離乳食で与えるときの注意点 赤ちゃんが生後5~6ヶ月になると離乳食が始まります。離乳食初期のごっくん期では使える食材も限られますが、豆腐は初期から使える食材の一つです。豆腐は良質な植物性たんぱく質を含んでおり、赤ちゃんにも食べやすい食材なので、ぜひ食べさせてあげたい一... 2020.01.31 2024.10.16 子育て
子育て 離乳食後のミルクはいつまで?無理なくスムーズなやめ方 赤ちゃんが離乳食を食べ始めると、ミルクの量で悩んでしまうことはありませんか?「離乳食も食べているのに、ミルクは今まで通りの量と回数でいいのかな?」と気になる方も多いのではないでしょうか。離乳食をたくさん食べる赤ちゃんだと、ミルクもしっかり飲... 2020.01.30 2024.12.08 子育て
子育て 家にピアノがないのにピアノ教室で習っても上達できない?! ピアノは誰でも触るだけで音がなる、親しみやすい楽器ですよね。音域も広く、一人で壮大な曲を弾くこともできますし、リズム感を養うこともでて、手先も器用になります。ピアノは、いつの時代も「子どもに習わせたい習い事」ランキングから外れませんよね。私... 2020.01.27 2024.12.08 子育て
子育て あさりは離乳食にいつから使える?出汁なら早めでも問題ない!? 大人用にあさりのおすましを作ったときに、せっかくなので「離乳食真っただ中の赤ちゃんにも、この美味しいお出汁をあげたいな」と思ったことがあります。でも、「あさりの出汁とか、赤ちゃんにそのままあげてもいいの?」と不安に思ったので、あげずに終わっ... 2020.01.26 2025.03.29 子育て
子育て 3歳児検診での視力検査にひっかかった!?ふざけてないのに見えないその理由 3歳児健診では、「視力検査」があります。子どもの視力は生後からゆっくり発達していき、9歳頃に視力が完成します。遠視や乱視、斜視があると、正しい視覚刺激が得られず、弱視になっていってしまうんですね。なんと、弱視の割合は「50人に1人」にのぼる... 2020.01.23 2024.12.08 子育て
子育て ワーママの2人目の壁は経済的な理由だけじゃない!?何を解決しなきゃいけない? 少子高齢化の現在、働きながら子供を産み育てることはとても大切なことです。でも、働いているママにとって、“妊娠・出産”は色々なハードルがあることも(><)「産休・育休」の問題だけではなく、そのあとの保育園や学童の問題もポイントとなってきますよ... 2020.01.22 2024.12.06 子育て
子育て 双子は保育園に入りやすいって本当?入園に優先順位はあるの? 子育て中のパパママにとって、保育園の問題はとっても重要な課題です。最近ではよくメディアで取り上げあれたりもしていますが、今でも保育園が足りなくて涙を呑んでいるパパママも多いですよね(´;ω;`)一人を保育園にいれるのだけでもこんなに大変なの... 2020.01.22 2024.12.06 子育て