子育て 赤ちゃんにはかき氷はいつから大丈夫?おすすめシロップは? お祭りの定番といえば「かき氷」。夏のおまつりであれば、我が家はほぼ100%購入してしまいます。我が子のかき氷デビューがいつだったのか、もう思い出せないのですが、おそらく自分でしっかり歩き始めた頃だったので…。なのでだいたい「2才以降だったか... 2020.02.09 2024.10.16 子育て
子育て 卒業式で母親が着物のとき羽織は必要なの? 小学校の卒業式は、子供にとってはもちろんですが、ママにとっても子育ての大切な節目ですよね。そして、子どもにとっては「6年間の集大成」のとっても大切な1日。せっかくの日なので、フォーマルな着物の着用を考えるママも多いと思います。卒業式などの着... 2020.02.08 2024.10.13 子育て
子育て 小学校卒業式での男子の服装!レンタルできるおしゃれコーデ 6年間の集大成であるこの大切な式典を、女の子なら可愛く・男の子ならカッコイイ衣装で送り出してあげたいですよね!いつもよりもびしっと決めた我が子を見たら、ママやパパの気持ちもグッと高まります。女の子の衣装に比べて、少し選択の幅がせまい男の子の... 2020.02.07 2024.12.26 子育て
子育て ゆうちょの口座開設は子供が小さくても本人が行かないとダメなの? 子供が産まれると「毎年のお年玉」「お祝いで頂いたお祝い金」などなど、子供名義の口座を作って、そこに分けて預けておきたいお金って結構でてくるんですよね。我が家も三人子供がいるのですが、それぞれの名義で口座をつくり、子供手当やお祝いで頂いたお金... 2020.02.04 2024.12.08 子育て
子育て 離乳食が遅いとどんなデメリットがある?いつからが遅めになるの? 産まれたばかりの頃はミルクや母乳しか口にできなかった赤ちゃんも、生後5か月ごろを過ぎると離乳食を開始します。初めてのものを与えるのは、赤ちゃんはもちろんママにとってもドキドキな瞬間ですよね。しかし、最近ではアレルギーを持っていて、あまり自由... 2020.02.04 2024.10.16 子育て
子育て 納豆の湯通しはいつまで必要?離乳食での月齢ごと与えるときの注意点 納豆はお好きですか?納豆は体に良いからと、離乳食に取り入れたいと思っているママさんも多いのではないでしょうか?納豆は、離乳食初期(生後5~6ヶ月頃)から使えます。しかし納豆を離乳食を使うときには、湯通しが必要なんです。でも、離乳食の納豆を湯... 2020.02.03 2024.10.16 子育て
子育て エルゴの抱っこ紐は何歳まで?長く使うことができるって本当?! 育児に必須なアイテムとなっている抱っこ紐。いろんなブランドの商品がありますが、中でも世界的に人気が高いのが「エルゴの抱っこ紐」です。エルゴの抱っこ紐は、安全で使いやすく、ママも赤ちゃんも快適に使えるところが大人気です。実は私も友人のおすすめ... 2020.02.01 2024.12.22 子育て
子育て 車での赤ちゃん連れ旅行の持ち物であると便利なものは? 赤ちゃんを連れて旅行に行く場合、自動車で行くか公共交通機関で行くか、迷いますよね!お子さんが2人以上いるご家庭の場合は、車で移動することが多いと思います。我が家は三姉妹なので、帰省や旅行の場合は毎回車で移動しています。車移動をしやすくする為... 2020.02.01 2024.12.08 子育て
子育て 豆腐の加熱はいつまで必要なの?離乳食で与えるときの注意点 赤ちゃんが生後5~6ヶ月になると離乳食が始まります。離乳食初期のごっくん期では使える食材も限られますが、豆腐は初期から使える食材の一つです。豆腐は良質な植物性たんぱく質を含んでおり、赤ちゃんにも食べやすい食材なので、ぜひ食べさせてあげたい一... 2020.01.31 2024.10.16 子育て
子育て 離乳食後のミルクはいつまで?無理なくスムーズなやめ方 赤ちゃんが離乳食を食べ始めると、ミルクの量で悩んでしまうことはありませんか?「離乳食も食べているのに、ミルクは今まで通りの量と回数でいいのかな?」と気になる方も多いのではないでしょうか。離乳食をたくさん食べる赤ちゃんだと、ミルクもしっかり飲... 2020.01.30 2024.12.08 子育て