子育て

子育て

お宮参りで双子の場合の抱っこはどうする?祖母がするのが常識

可愛い赤ちゃんが産まれて、最初のイベントといえば“お宮参り”ではないでしょうか?お宮参りは大体生後1か月前後に行うご家庭が多いので、赤ちゃんが初めて少し長くする外出となります。産後赤ちゃんと一緒に休養していたママにとっても久しぶりのことです...
子育て

上履きにマッキーで書いてもにじまないとっておきのデコテクニック!

子供が幼稚園に通い始めて、上履きについて思ったこと。それは、子どもは左右の感覚がまだきちんと備わっていないので、上靴を左右逆で履くことが日常茶飯事、ってことです。なので「子どもが喜ぶなら!」「キャラクターの絵を目印にすれば、履き間違えも少な...
子育て

赤ちゃんの日除け帽子はいつから必要?サイズを選ぶときのポイント!

赤ちゃんが産まれると、いろいろな育児用品が必要になってきます。その中で、忘れがちなものが「帽子」。夏の日差しを遮るために必要なツバのついたものや、冬の寒さから頭を守るためにつかうニット帽もあります。新生児の洋服セットを買うと、動物の耳がつい...
子育て

離乳食後期の食パンの量!そのまま与えて大丈夫な量の目安は?

生後9ヶ月から11ヶ月頃になると、いよいよ離乳食も後期に入ってきます。1日3回の離乳食になり、離乳食作りも大変になってきませんか?そんなときは、パンを使った離乳食が、忙しい朝でもパンだったらサッと作れるので、簡単でとても助かります。それに赤...
子育て

10倍粥っていつまで続けるもの?辞めどきタイミングはどう判断すればいいの?

生後5~6ヶ月になると始まる離乳食。離乳食は、とろとろの10倍粥からスタートしましょうと言われていますよね。この10倍粥ですが、よく食べる子とあまり食べない子がいます。うちの場合、次男はしっかり食べるタイプだったので離乳食もスムーズに進んだ...
子育て

幼稚園の親子遠足でぼっちっぽい!ママ友がいない遠足を子供と楽しむ方法

人付き合いが苦手、あるいは周りに気の合うママがおらず、ママ友がいないというママは多いものです。しかしそんな中、幼稚園から「親子遠足」のお知らせが来て、憂鬱になってはいませんか?ですが、ママ友がいないと楽しめないのではないか、というのは大きな...
子育て

チャイルドシートの後ろ向きはいつから?なぜ後ろに向けないとダメなの?

赤ちゃんが産まれて最初に乗る乗り物と言えば、やっぱり自動車ですよね。出産後に病院から退院する際に、初めて車に乗せるという方も多いのではないでしょうか?そんな時に必要となるのが、チャイルドシートです。退院時に車に乗らなくてはいけないということ...
子育て

バイキングで離乳食中の赤ちゃんがいるときどうすればいい?

赤ちゃんと一緒に旅行をする時に、意外と悩むのが食事の問題です。ミルクや母乳だけの赤ちゃんや、大人と同じものが食べられるような大きな子であれば問題ありませんが、迷ってしまうのが離乳食期の赤ちゃんの場合です。ホテルなどに宿泊する場合、夕ご飯がバ...
子育て

小学校の卒業式に袴はアリ?後悔した人の以外な理由

小学校の卒業式は人生で一度きり。親としては、我が子の晴れ姿をいかに凛々しく演出しようかと悩んでしまいますよね。制服がある小学校であれば悩むことはないと思います。でも私服の小学校であれば、その季節が近づくと保護者同士でもその話題になることもし...
子育て

1歳児が昼寝のとき泣くのはなぜ?このまま寝かしつけてもいいの?

赤ちゃんにとって大切な「お昼寝」の時間。ママにとっても、すっごく大切で貴重な「つかの間の自由な時間」となるので、是が非でもお昼寝して欲しい!と思っているママも多いのではないでしょうか?でも、1歳を過ぎてくるとだんだんとお昼寝のペースが崩れて...