子供を保育園に預けるとき。お母さんとお別れする時に、泣きじゃくって困ってしまった経験はありませんか?
「すぐにお迎えにくるからね」といくら言っても、全然泣きやんでくれません。
でも、お迎えのときには「保育園たのしかった~♪」と。
「朝の大号泣は何だったの?!」って感じですよね。
そんな風に子供が泣いてしまうのって、どうしてなのですかね。
親の愛情不足ってよく言われたりしますが、果たして本当なのでしょうか?
実はほとんどの場合、朝子供が別れ際に泣いてしまうのは「親の愛情不足」が原因ではないんです!
保育園で別れ際に泣いてしまう子どもは本当に愛情不足が原因なの?!
保育園でお母さんと別れる際に、大号泣する子供がいますよね。
うちの娘もそうでした。
これは、どうしてかと言うと
「お母さんのことが大好きでたまらないから、ずっと離れたくない」
そう思って泣いているのですよ。
親と子の強い絆がこうさせるのです。
保育園では、当然、集団生活になるので
- 先生を独り占めできない
- おもちゃも自分の思い通りに使えない
- 給食やおやつが自分の好きなものばっかりじゃない
しかし、普段から怒ってばかりのお母さんで
- 家庭でくつろげない
- 保育園が天国
子供が家ではわがままなのは健全な証拠
時々、こんな子供がいたりします。
「お母さんの前では緊張して縮こまっているのに、保育園では家庭のストレスを他の子にぶつけて、意地悪をしたり暴れたりする子供」
これは大問題ですよね。
逆に「保育園でいい子、家庭ではわがままっ子」
こちらの方が「家庭でちゃんとくつろげて、自分で自己主張出来ている」のですから、健全な家庭環境で育っていると言えます。
全く心配する必要はありません。
子供が保育園での別れ際に泣くのは普通のこと
ですから、保育園に預ける際に「お母さんと一緒にいたい」と泣く我が子の行動を「当たり前のこと」と捉えて。
そんな子供の気持ちを十分理解してあげる努力をしてあげましょう。
もし、お仕事をしているママでしたら、
「おかあさんも、お仕事頑張ってくるから、▲▲ちゃんも、お母さんと一緒に頑張ろうね!」
などと、声を掛け合い気持ちよくお別れしましょう。
子供が保育園で泣くのはいつまで続くの?
保育園に預けるときに、泣いてしまわないように、いろいろと考えて対策をしても、全然効果が無かったり。
効果があって、少し泣かないで保育園に行けるようになったとしても
「連休明けとか進級の後とかで、また、元に戻ってしまった…」
などのようなこともあるでしょう。
いつまで経っても、毎日泣いてしまっている我が子を見ていると
「こんな朝が、いったいいつまで続くんだろう…」
と不安になってしまいますよね。
「他の保育園に移った方がいいのかな…」
「何か問題でもあるんじゃないだろうか?」
なんてことも考えてしまいます。
子供のことをしっかりと見て気長に待ってあげることが大切
保育園に預けるときに、泣かずに行けるようになるまでの期間には、かなりの個人差があります。
なので一概には言えませんが、
「最初のうちはほぼみんなが泣くけど、年中さん年長さんになると慣れてきて、だんだんと泣かないようになる」
といったところでしょうか。
とは言え、自分のところの子供だけいつまでたっても泣いていて、他の子供たちが元気に保育園にきていると、確かに不安にはなります。
でも、泣くのは朝だけで、保育園に行ってからは元気で過ごしていれば問題なしです。
泣いてしまう子供を見て不安にならないで
「これが我が子の個性」
「健全に成長してくれてる証拠」
と受け取って、そのうち泣き止む時がくると、気長に待ってみませんか?
保育園に預けるときに泣いてしまうときの対処法は?
とは言え、やっぱり少しでも早く、笑顔で保育園に行って欲しいと思うのが「親心」ですよね。
子供が不安定なときには思い切って休ませるのはあり!?
子供にだって、精神的に不安定になることや、もしかすると「体調が優れずに泣いている」なんてことも考えられるかもしれません。
特に、精神的に不安定な場合には、お母さんと一緒にゆっくり過ごしたいと、子供が思っているでしょう。
もちろん、親御さんが仕事を抱えていることもあると思います。
でも子供の状況を考えて、たまには思い切って「保育園をお休みさせてあげる」そんなことも必要じゃないでしょうか。
子供にも、たまには気分転換をさせてあげてください。
家で親子でゆっくり、親子二人だけの時間を過ごしてみてくださいね。
ママに甘えさせてあげて、気持ちを安定させてあげましょう。
そのとき、子供には「今日は特別な日で、明日からは保育園に行こうね」と伝えることも忘れずに。
子は親の鏡?!親の不安が子にうつっているのかも…
パパやママの不安が、子供に移ってしまう場合には、まずは「ママが心から安心すること」が必要です。
事例を1つ、ご紹介しますね。
子供のお母さんは、「うちの子が、周りの子供達からいじめられているんじゃないか」と、不信感の塊の状態でした。
先生は、子供のケアよりも、先にお母さんのケアに重点を置くことにしたそうです。
そして、お父さんの協力もあり、お母さんの力が少し抜けてくると、今まで泣いていた子供が全く泣かなくなりました。
このように、パパやママの精神状態を、子供は敏感に感じとってしまうんですね。
要は「親と子の精神状態はリンクしている」とも言えますよね。
子供の問題となる行動は、お母さん自身の精神状態でもあると言っても過言ではないでしょう。
親の不安な精神状態は、口に出さなくても子供は全部知っています。
幼い子供ほど感覚的に感じ取ってしまいます。
この事から、言えることは、「泣いている子供の事」ばかりに気を取られるよりも、「自分自身の事」にも目を向けるべきなのかもしれませんね。
保育園で別れ際に泣く子と泣かない子の違いって何なの?
保育園での別れ際に泣く子と泣かない子の違い…
そんなのありません!笑
同じ子供でも、気分によって泣いてみたり泣かなかったりします。
他のおともだちが泣いているのを見て、一緒につられて泣いてしまう子もいます。
あえて言うなら、子ども自身の性格や育ち方の違いではなく、
- 時(とき)
- 場合
- 環境
私の娘は、赤ちゃん時代から上の子に付き添って登園やお迎えをしていました。
なんなら上の子の時代にPTA活動もしていたので、他のご家庭の下の子供よりも長い間園に滞在していました。
そのことや、普段の様子を見ていても、娘はすんなり園に馴染むと思っていたのですが。
でも、年の差の具合で2年間園から遠ざかっていたので、いざ入園する頃には全てがリセット。
全てを忘れていました。
今年は感染症対策で入園前の未就園児クラスもほとんど行われなかったので、余計にきれいさっぱり忘れていました。
そして、周りからも「問題なく馴染む子」だと思われていたのに、実際には「泣く子」になっていました。
私の娘の場合、家では
「早く保育園行こう!」
「〇〇ちゃんにお手紙書いたから、絶対自分で渡す!」
と意気揚々と出発するのですが、いざ園に付くと足がすくんでしまいます。
園に着くと私の影に隠れて
「恥ずかしい…」
「お手紙渡せない」
の連発。
何度も練習した「おはよう」のご挨拶もできません。
「ママと離れたなくない」
「ママとずっと一緒にいたい」
と、シクシク泣きながら言葉巧みに私の情に訴えかけてきます。
「そんな悲しい顔になるなら連れて帰ってやるよー!お母さんもさみしいよー!!」
と言いたくなりますが、集団生活も大事な成長の場ですからね…。
そして、これは私の個人的な意見ですが、「子どもの心の成長具合が関係していること」もあるのかもしれないなと思います。
保育室には魅力的なおもちゃがたくさんあります。
その魅力に吸い寄せられる子どもは、きっと喜んで登園するでしょう。
おもちゃ屋さんに行くと、親の手を振り払ってでも自分の好きなところに走りだす子どもはたくさんいますもんね。
でも、
- 入園してすぐだったり
- おともだちがいなかったり
というか、視界に入っていません。
そして、もう一段階成長した状態であると、おもちゃだけに釣られることがなくなってしまいます。
私の娘の場合、普段は4学年離れたお兄ちゃんと一緒に遊んでいるので幼稚園での遊びよりも高度な遊びを好んでいるようです。
上の子の“学校ごっこ”に付き合わされているので、幼稚園よりも「早く小学校に行きたい」と言っています。
そのため、
「ほーら、大きな積み木があるよー」
「あ、ぬりえもできるんだねぇ」
なんて声掛けしても、まったく娘の興味とは合致しません。
私の娘の場合は「おもちゃ」よりも「おもちゃで一緒に遊べるよく知っている人」の方が魅力的に感じているのではないかと思います。
「ママが一緒にいてくれるなら遊んであげてもいいよ」のスタンスです。
そのうち園に慣れてくればきっと
- 「仲良しのおともだちとのおままごと」
- 「大好きな先生に読んでもらう絵本」
今の時代は感染症対策のためにマスク着用なので、相手の人の表情がわからず、余計に不安でいっぱいになっています。
Withコロナ時代に入園する小さな子どもたちは、どのようにして人間関係を構築してくのかなぁととても心配になってしまいます。
早くマスクなしでみんなの笑顔が見られる世の中になってほしいですね。
保育園で別れ際に泣く日と泣かない日の違いは?どんな心境なの?
泣く日と泣かない日の違い…これもやはり気持ちの違いではないでしょうか。
泣く日の心境は
- おうちの人と離れたくなくて寂しい気持ち
- 何があるのかわからなくて不安な気持ち
- 慣れていなくて怖い気持ち
- 保育園で嫌なことがあったので行きたくない
泣かない日の心境は
- 保育園に慣れてきたので楽しい気持ち
- おともだちができたので遊びたいわくわくした気持ち
- 先生との信頼関係ができたので安心した気持ち
- おうちの人と離れても、また迎えに来てくれることを理解した気持ち
- おうちの人と離れた時間もほしいという気持ち
意外と、子ども自身に今どんな気持ちなのかを聞くと教えてくれることがあります。
私の娘は、「おうちでママとリカちゃんで遊びたい」と泣きながら訴えていたことがあったようです。
そのことを先生に聞いたので、帰宅後はリカちゃんで一緒に遊びました。
このような小さな連携を積み重ねていくことによって
「先生やおうちの人がちゃんと希望をかなえてくれた」
「私のことを考えてくれる」
とわかり、信頼関係が構築されることによって安心感につながっていくのではないかなと思います。
娘が私のそばから離れなくなると、上靴を履くことも、持ち物を所定の位置に置くことも何もできません。
最終的に先生に抱っこされて連れていかれると「うえーん!!」と泣きます。
でも、教室に入って少しずつ周りの状況を把握してきたら緊張がほぐれるのか、先生が上手に言ってくださるのか、泣き止むそうです。
先日、PTAの集まりで登園後も園に滞在していたのでこっそり保育室の方へ聞き耳を立ててみましたが、誰も泣いている子はいませんでした。
ということは、娘も泣き止んでいるということ。
ほっとしました。
ゴールデンウィーク明け頃になると泣かずに登園できるようになる子どもが多いらしいので、しばらくの辛抱だと思います。
保育園に迎えに行くと泣く?!保育園の方が良いってこと?
保育園に迎えに行くと泣くという状況がもしあれば…おうちの方の気持ちとしてはなんとも切ないですよね。
私はお迎えのときに泣いている子どもを見たことはないのですが、
「帰りたくなくて泣いている」
という場合であれば、おうち以外にも安心できる場所を見つけられたということで喜ばしいのではないかなと思います。
- 早く迎えに来なかったので(怒って)泣いている
- 保育園で嫌なことがあったので(親に訴えるために)泣いている
子どもが泣いている理由をきちんと把握して対処してあげましょう。
お仕事をされている場合だと、早く迎えに来れないのは仕方がありません。
しかし、保育園で嫌なことがあったということであれば見過ごせません。
少しでも気になることがあれば園に相談してみてください。
そして、悲しいことですが、世の中には愛情不足の子どももいます。
でも、そういう親御さんは「こういうときは愛情不足なのかな…」と悩まれることはないと思います。
決定的に思い当たることがないのであれば、愛情不足ではなく何か他に原因があるということです。
子どもご本人に泣いている理由を聞いてもはっきりしないときは、園の先生方に相談して保育中の様子を聞いたりして解決の糸口を探ってみてください。
保育園で先生から離れないというのは家庭での愛情不足!?
保育園から帰ろうと思っているのに、先生から離れない子どももいるかもしれません。
そのような状況になったら家庭での愛情不足が原因なのでは…と思ってしまいます。
でもそうではなく、「(単に)先生が大好き」ということもあり得ます。
この場合も、先生に保育中の様子を聞いてみてください。
万が一、家庭での愛情不足のために何か気になる行動をしていたとすれば、きっと園から何かしらの連絡があると思います。
あなた一人で抱え込まずに園の先生方と一緒に解決してくようにしましょう。
保育園での別れ際で泣くのは愛情不足?のまとめ
別れ際にに泣いちゃうのは、やっぱり親の愛情不足なんかではないと思います。
親の愛情不足が疑われる子供の行動には他のものがあります。
それにはどんなものがあるかというと
- 無表情
- 物を隠す
- 他人にばかり必要以上に甘える
- 嘘をつく
- しょっちゅう爪を噛む
これに関しても「自分の子どもがたくさん該当するから」と言って、即「愛情不足」と決めつけることにはなりません。
ですから、子供が保育園で預ける時に泣いて愛情不足なんて思わないで、子供が泣いたら寄り添ってあげてください。