子供を保育園に預けるとき。お母さんとお別れする時に、泣きじゃくって困ってしまった経験はありませんか?
「すぐにお迎えにくるからね」といくら言っても、全然泣きやんでくれません。
でも、お迎えのときには「保育園たのしかった~♪」と。
「朝の大号泣は何だったの?!」って感じですよね。
そんな風に子供が泣いてしまうのって、どうしてなのですかね。
親の愛情不足ってよく言われたりしますが、果たして本当なのでしょうか?
実はほとんどの場合、朝子供が別れ際に泣いてしまうのは「親の愛情不足」が原因ではないんです!
保育園で別れ際に泣いちゃう子供は愛情不足が原因?!
保育園でお母さんと別れる際に、大号泣する子供がいますよね。うちの娘もそうでした。
これは、どうしてかと言うと
「お母さんのことが大好きでたまらないから、ずっと離れたくない」
そう思って泣いているのですよ。
親と子の強い絆がこうさせるのです。
保育園では、当然、集団生活になるので
- 先生を独り占めできない
- おもちゃも自分の思い通りに使えない
- 給食やおやつが自分の好きなものばっかりじゃない
しかし、普段から怒ってばかりのお母さんで
- 家庭でくつろげない
- 保育園が天国
家ではわがままなのは健全な証拠
時々、こんな子供がいたりします。
「お母さんの前では緊張して縮こまっているのに、保育園では家庭のストレスを他の子にぶつけて、意地悪をしたり暴れたりする子供」
これは大問題ですよね。
逆に「保育園でいい子、家庭ではわがままっ子」
こちらの方が「家庭でちゃんとくつろげて、自分で自己主張出来ている」のですから、健全な家庭環境で育っていると言えます。
全く心配する必要はありません。
保育園での別れ際に泣くのは普通のこと
ですから、保育園に預ける際に「お母さんと一緒にいたい」と泣く我が子の行動を「当たり前のこと」と捉えて。
そんな子供の気持ちを十分理解してあげる努力をしてあげましょう。
もし、お仕事をしているママでしたら、
「おかあさんも、お仕事頑張ってくるから、▲▲ちゃんも、お母さんと一緒に頑張ろうね!」
などと、声を掛け合い気持ちよくお別れしましょう。
保育園で泣くのっていつまで続くの?
保育園に預けるときに、泣いてしまわないように、いろいろと考えて対策をしても、全然効果が無かったり。
効果があって、少し泣かないで保育園に行けるようになったとしても
「連休明けとか進級の後とかで、また、元に戻ってしまった…」
などのようなこともあるでしょう。
いつまで経っても、毎日泣いてしまっている我が子を見ていると
「こんな朝が、いったいいつまで続くんだろう…」
と不安になってしまいますよね。
「他の保育園に移った方がいいのかな…」
「何か問題でもあるんじゃないだろうか?」
なんてことも考えてしまいます。
気長に待ってあげることが大切
保育園に預けるときに、泣かずに行けるようになるまでの期間には、かなりの個人差があります。
なので一概には言えませんが、
「最初のうちはほぼみんなが泣くけど、年中さん年長さんになると慣れてきて、だんだんと泣かないようになる」
といったところでしょうか。
とは言え、自分のところの子供だけいつまでたっても泣いていて、他の子供たちが元気に保育園にきていると、確かに不安にはなります。
でも、泣くのは朝だけで、保育園に行ってからは元気で過ごしていれば問題なしです。
泣いてしまう子供を見て不安にならないで
「これが我が子の個性」
「健全に成長してくれてる証拠」
と受け取って、そのうち泣き止む時がくると、気長に待ってみませんか?
保育園に預ける時泣いちゃう時の対処法は?
とは言え、やっぱり少しでも早く、笑顔で保育園に行って欲しいと思うのが「親心」ですよね。
思い切って休ませるのはあり?
子供にだって、精神的に不安定になることや、もしかすると「体調が優れずに泣いている」なんてことも考えられるかもしれません。
特に、精神的に不安定な場合には、お母さんと一緒にゆっくり過ごしたいと、子供が思っているでしょう。
もちろん、親御さんが仕事を抱えていることもあると思います。
でも子供の状況を考えて、たまには思い切って「保育園をお休みさせてあげる」そんなことも必要じゃないでしょうか。
子供にも、たまには気分転換をさせてあげてください。
家で親子でゆっくり、親子二人だけの時間を過ごしてみてくださいね。
ママに甘えさせてあげて、気持ちを安定させてあげましょう。
そのとき、子供には「今日は特別な日で、明日からは保育園に行こうね」と伝えることも忘れずに。
子は親の鏡?!親の不安が子に移っているのかも…
パパやママの不安が、子供に移ってしまう場合には、まずは「ママが心から安心すること」が必要です。
この様な事例がありました。
子供のお母さんは、「うちの子が、周りの子供達からいじめられているんじゃないか」と、不信感の塊の状態でした。
先生は、子供のケアよりも、先にお母さんのケアに重点を置くことにしたそうです。
そして、お父さんの協力もあり、お母さんの力が少し抜けてくると、今まで泣いていた子供が全く泣かなくなりました。
このように、パパやママの精神状態を、子供は敏感に感じとってしまうんですね。
要は「親と子の精神状態はリンクしている」とも言えますよね。
子供の問題となる行動は、お母さん自身の精神状態でもあると言っても過言ではないでしょう。
親の不安な精神状態は、口に出さなくても子供は全部知っています。
幼い子供ほど感覚的に感じ取ってしまいます。
この事から、言えることは、「泣いている子供の事」ばかりに気を取られるよりも、「自分自身の事」にも目を向けるべきなのかもしれませんね。
保育園での別れ際で泣くのは愛情不足?のまとめ
「子供を保育園に預けるとき、別れ際に泣いちゃう」ということについて見てきましたが、いかがでしたか?
別れ際にに泣いちゃうのは、やっぱり親の愛情不足なんかではないと思います。
親の愛情不足が疑われる子供の行動には他のものがあります。
それにはどんなものがあるかというと
- 無表情
- 物を隠す
- 他人にばかり必要以上に甘える
- 嘘をつく
- しょっちゅう爪を噛む
これに関しても「自分の子どもがたくさん該当するから」と言って、即「愛情不足」と決めつけることにはなりません。
ですから、子供が保育園で預ける時に泣いて愛情不足なんて思わないで、子供が泣いたら寄り添ってあげてください。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
コメント