豆腐は、離乳食で活躍する食材の一つです。
初期から与えることができますが、おかゆや野菜に慣れてきた頃(離乳食開始から1か月以降)に始めると良いと思いますよ。
野菜との相性も良いので、豆腐が食べられるようになると、メニューの幅がより広がります。
私は、離乳食メニューのアイデアがなくなったときは、豆腐と野菜をまぜて「○○の白和え」のようなそれらしい料理名を付けて、よく作っていました。笑
ただ、豆腐を与えるときに注意していただきたいのは、大豆のアレルギーがおこる可能性があるということです。
一番初めに食べさせるときは、少量から様子を見てあげてくださいね。
豆腐を与えるとき、熱湯で毎回ゆでるのはちょっと面倒ですよね。
なので私は、茶こしに使う分だけ入れて上から熱湯を回しかけて(または、熱湯に漬けて)、そのまま茶こしで裏ごししていました。
茶こしは小さくて、離乳食の調理にとても向いているのでおすすめですよ。
裏ごしの時期が終われば、絹ごし豆腐なら少し加熱して冷ますだけで食べられるようになるのでとても楽な食材です。
(二人目のときは、早い段階で加熱すらしなかったかもしれません…;)
今回は、そんな便利な豆腐の保存方法に「冷凍保存しておいた豆腐って離乳食に使っても大丈夫なの?」ということについて詳しく見ていきましょう!
離乳食用に豆腐のペーストを大量に作ってしまった!冷凍保存は可能?!
離乳食は、大人が食べるものの調理とは違う手間がたくさんあります。
初期の頃の「裏ごし」という作業もとても大変です。
そんな離乳食に使う食材は、一度にまとめて作って冷凍保存して活用される人がほとんどだと思います。
しかし、豆腐については、冷凍に向いているかと言えば…正直あまり向いていません。
可能と言えば可能ですが、食感は冷凍前と少し変わってしまいます。
変わった食感を楽しむために、豆腐をそのまま凍らせて調理する方法もあるのですが(木綿豆腐はお肉・高野豆腐のような食感に、絹ごし豆腐は湯葉のような食感になる)。
でも、離乳食の初期の頃には不向きだと思います。
それでも、冷凍されるということであれば、「冷凍保存すると、食感が変わってしまう可能性がある」ということを念頭においた上で試してくださいね。
ちなみに、栄養は冷凍前と解凍後と変わりありません。
なので、上手に冷凍と解凍ができれば、離乳食の手助けアイテムになることは間違いありません。
解凍後、あまりにも食感が変わってしまった場合は、離乳食に使用するのではなく、大人が食べるようにしてくださいね。
離乳食用の豆腐の冷凍方法
初期に使う豆腐は、木綿ではなく絹ごし豆腐が良いと思います。
離乳食用として冷凍する場合、
②すり鉢などですり潰してペースト状にする
③製氷皿で小分けにしてよく冷ましてから冷凍する
コメント