まだ1歳にもならないあかちゃんの子育て真っただ中のママさん、パパさん、お疲れ様です。
毎日、慣れない育児で本当に大変だと思います。
今回は、9か月の赤ちゃんの夜泣きとミルクの関係についてお話しようと思います。
「毎晩ゆっくり寝れなくて、夜が来るのが怖い…。」
「ミルクをあげたら、よく寝るんだけどいつまであげたらいいんだろう」
という不安も、この記事を読めば、きっと解決できますよ^^
ぜひ、今しかない「赤ちゃんとのひととき」を大切に、子育てを少しでも楽しみながら頑張るためのヒントにしてくださいね!
赤ちゃんの夜ミルクっていつまであげるものなの?
生後3か月までは、ミルクはほしがるだけあげましょう。
赤ちゃんの胃は大きくありません。
夜に限らず、消化したタイミングであげた方が、案外早く授乳間隔はあきます。
でも、いつまでも「欲しがるからあげる」ではママの体力も心配です。
辞め時としては、離乳食が進んだ9か月ごろがいいでしょう。
離乳食を食べる、昼寝でまとまった時間寝ることが出来るというのが、1つの目安になると思いますよ。
でも、この時期にも個人差はありますので、焦る必要はありません。
早い時期から、だんだんと歯が生える赤ちゃんもいます。
虫歯にならないようにするためにも、このころから歯磨きも必要です。
そのタイミングで、夜のミルクをやめるといいですね。
あまり長くあげると習慣化してしまいます。
我が家では、なんでもものを口に入れる時期に歯磨きをはじめました。
すると嫌がることもなく、すんなりとくわえてくれましたよ!
1歳ごろになってから歯磨きをしようとした友人の場合、子供がじっとしていられなくて、歯磨きをさせてくれないという話も聞きました。
なので、「早めに歯磨きに慣らす」という意味でも、早めの歯磨き開始がおすすめですね。
9か月過ぎての赤ちゃんが夜泣きで寝ない原因は夜ミルクのせいって本当?
さきほど書いたように、生後3か月ほどからだんだんと授乳間隔があいてきます。
最初は授乳間隔が2時間だった子も、3時間、4時間とあいてくるでしょう。
そこからが「夜間断乳」のはじめるサインです。
ミルクや母乳は、赤ちゃんが安心感を求めてほしがる場合があります。
なので9か月ごろを目安に、夜のミルクを控えましょう。
だんだんと食事のタイミングにミルクのタイミングを合わせるといいでしょう。
9か月ごろの夜泣きの原因の多くは、ミルクがほしいからではなく
以下のものが多いと考えられます。
①日中の刺激が強い
②寝るときの状態と起きた時の状態が違う
まず、①の「日中の刺激が強い」ですが、特に男の子に多いといわれています。
日中にテレビや携帯でアニメをたくさん見せた場合、視覚的にも聴覚的にも赤ちゃんにとって大きな刺激となります。
大人でも、寝る前にスマホを触っているといい睡眠ができないと、聞いたことがありませんか?
- 他にも、たくさんの人に会った
- いつもと違うところに行った
- ゲームセンターやショッピングセンターへ行った
その刺激やストレスが原因で、夜泣きをするとも言われています。
②の「寝るときの状態と起きた時の状態が違う」ですが、わかりやすい例が「添い乳」です。
ママも楽なので、寝かしつけにミルクや母乳をあげるママも多いでしょう。
わたしも、しばらくそうでした。
赤ちゃんも安心して、すぐにすやすや眠ってくれます。
でも赤ちゃんの眠りは浅く、ちょっとした物音や振動で目を覚まします。
ふと目を覚ました時に、自分が眠ったときの状態と違うとびっくりして起きてしまいます。
つまり、
- 哺乳瓶を抱えていたはずなのに、いつの間にかなにももっていなくて、
- 抱っこしてもらっていたはずなのに、いつの間にか布団で寝ていたらびっくり
ですから、ミルクをあげるのではなく、一緒に横で添い寝してあげましょう。
それが第一歩です。
夜泣きのミルクは飲むと寝るからやめられない…どうすればいいの?
ママも眠たい夜中、赤ちゃんが泣くから付き添うのもしんどいですよね。
頼りたくなるのがミルクや母乳。
飲めばホッとするので、赤ちゃんも泣き止んで寝てくれます。
正直9ヶ月ですと、「そこまで深刻にやめなければ!」と思わなくてもいいのかも知れません。
ムーニーのおこなった夜中のミルクをいつまであげていたかというアンケートがあります。
7ヶ月から1歳までの間にやめた、やめる予定という方は全体の36%もいました。
ただ決してあせる必要はないので、「1歳すぎてから夜間断乳は考えようかな」というくらい肩の力を抜いてもいいかも知れませんね。
とはいえ、夜しっかり寝れるようになるとお母さんも助かりますよね。
では、どうすればいいのでしょうか?
まずは睡眠とミルクを切り離してみよう
まずは、睡眠とミルクを切り離してみるのが重要です。
寝る前ミルクを飲んだ後、歯磨きシートなどをして添い寝をする。
などミルクと寝る間にワンクッション挟むと睡眠とミルクが離れます。
また乳首に執着があるようでしたら、哺乳瓶をやめてしまうのも手です。
ストローマグなどを使って日中ミルクやお茶などを飲んだりするようにして、自然と乳首離れを促してみましょう。
夜中どうしても目が覚めてしまう時は湯冷しを少し与えるのもオススメです。
大人でも空腹の時に水を飲むと気が紛れませんか?
赤ちゃんも何か飲むことでちょっと落ち着いて寝直せることがあります。
哺乳瓶からまだ離れられていなければ哺乳瓶で、哺乳瓶を卒業していればストローマグで少し飲ませてあげましょう。
新しい取り組みを始めると2~3日は夜泣きが余計にひどくなります。
気持ちや日中のスケジュールに余裕のある日を目安に行ってみるのもオススメです。
寝る前ミルクのやめどきは?スムーズにやめられる流れを解説
寝る前のミルクはいつやめればいいのでしょうか?
寝る前のミルクは正直卒乳をする時がやめ時です。
- 離乳食をしっかり食べれて、ミルクが必要ない。
- ミルクを飲む前から眠そうにしている
- 歩くようになって運動量が増えている
- 1歳半をすぎて離乳食の食べが悪い
やめ方ですが、1歳前後の子供ですがお話するのはとてもオススメです。
カレンダーなどに印をつけて、1週間ほど声をかけます。
「ご飯たくさん食べれるようになったから、この日になったらミルク(おっぱい)バイバイしようね」など、理由といつやめるかを話すといいです。
私も上の子は下の子の妊娠もあって、「赤ちゃんが来たからやめさせてね」と声をかけていました。
やめる日は日中昼寝が少し少なくなるくらいか、かなり活動的に過ごしてつかれるようにしましょう。
「話をしたら聞いてくれるの?」と疑問に思うかも知れませんが、ちゃんとお話を聞いています。
話をしながらカレンダーの日付を斜線で消して行ったところ、やめた後そうぐずることなく卒乳できました。
また、寝る前のミルクをお茶や水に置き換えるのもオススメです。
栄養は食事から十分摂れるようになっていれば、寝る前は水分補給で十分です!
赤ちゃんも寝る前何か飲めれば気が済むということもあります。
3日~1週間ほど新しい習慣に馴染めず困る子もいるかも知れません。
少し辛抱して、寝る前のミルクの卒業頑張ってみましょう。
夜中のミルクがやめられないとき!のまとめ
最後に1つだけ、お伝えしたいことがあります。
夜泣きは本当に怖いですよね。いつ終わるのかわからないし
いつまでも泣いていると、泣いている理由がわからない。
自分が悪いような、だめなママなような気持ちになってしまいます。
でも、わたしが先輩ママから言われたのは「終わらない夜泣きはない」
そうです、いつか絶対終わります。
パパと協力して、時には自分にご褒美なんか用意して、健康的に乗り越えましょうね。