母子手帳の表紙の書き方に正解はあるの?保護者氏名の二段の謎

スポンサードリンク

妊娠がわかって、何回か妊婦健診を受診すると、主治医から「母子手帳をもらってきてください」と言われます。

母子手帳をもらうと、お腹に赤ちゃんがいるという実感がわいてきて、いよいよ自分もお母さんになるんだ!とドキドキしますよね。

さて、その母子手帳ですが、もらったらすぐ自分で記入できる部分があります。

その一つが表紙です。

私が持っている母子手帳を見てみると、記入部分は

①「保護者の氏名」
②「子の氏名」
③「第〇子」
④「(子どもの)生年月日」
⑤「(子どもの)性別」

の5つでした。

母子手帳の表紙のデザインは自治体によって様々ですが、表紙の記入部分はどこの自治体でも同じです。

この中で、母子手帳をもらってすぐ書けるのは、「保護者の氏名」の部分になります。

でもよく見てみると、保護者の氏名を記入する欄って結構狭いのです!

しかも、ふりがなまで書かなければならない!(自治体によってはふりがなを書く必要がない場合もあります)

私の名前は苗字も名前も画数が多い漢字なので、狭いところに書くとごちゃごちゃしてしまいます。

それでも書かなければいけないので、なるべく細字のボールペンでできる限り小さな字で書きました。

スポンサードリンク

母子手帳の表紙で名前欄が二段あるときの書き方

まず母子手帳の表紙の書き方ですが、「必ずこうしなければいけない!」という決まりは特にないので、好きなように書いて大丈夫です。

ただこのとき、「保護者の氏名」の欄が2段になっている場合。

「上の欄に書くのは夫の名前?それとも私(お母さん)の名前なの?」と悩まれる方は多いみたいです。

この場合も、

  • 「お父さんお母さんどちらの名前を上の欄に書くのか?」
  • 「お父さんの名前だけを書く(上段に読み仮名、下段に漢字)」
  • 「お母さんの名前だけを書く(上段にふりがな、下段に漢字)」
といったように、どのように書いても大丈夫です。

ちなみに私は、上の欄に夫の名前、下の欄に私の名前を書きました。

また、旦那さんの名前を記入せず、お母さんの名前だけ書いても構いません。

母子手帳の表紙の名前が夫だけ!母子なのにそんなことアリなの?

母子手帳の表紙って、名前を書くときは緊張しますよね!

これって書き方は決まっているのだろうか…というのが気になるものですよね。

正直なところ、書き方というのは詳しくは決まっていないところが多いようでした!

ただ、お住まいの地域によって多少異なって、様々なタイプのものがあります。

例えば、保護者の欄が2段あって、2人の名前が書けるようになっているもの。

保護者の欄は1人しか書けないようになっているもの。

2段の場合も、例えば上段が母で下段は父など、指定されているところもあるようです!

しかしながら、ご家庭によって様々な理由がありますよね。

そのため、夫の名前は基本的に書かなくてもOKとされています!

書ける場合は、自分の名前と共に書く方が多いですね。

母子手帳になるので、夫の名前だけを書くというのはあまりよくないですね。

そのようなパターンは私自身も聞いたことがありません!

赤ちゃんは必ず母親から産まれてくるので、母親は必ずいますよね。

もちろん様々な理由がありますが、よっぽどのことがない限りは、母子の名前は必ず書きましょう。

母と子ならOKですが、夫だけというのはないのではないでしょうか?

書き方に迷う方は、母子手帳を交付される受付で聞いてみてもOKだと思います。

初めてのことだしよくわからない…という場合は、遠慮せずに確認してみてくださいね。

母子手帳の表紙への名前って入籍前は旧姓を書くべきなの?

そしてもし「入籍前に妊娠して母子手帳をもらう場合」は、1点注意が必要です。

入籍前なので旧姓で名前を書いてしまいがちですよね。

でも、その後結婚して「姓」が変わると、母子手帳に書いてあるのが「旧姓」だと、後になって「失敗したー!」なんてことになってしまいます。

なので、このようなときには入籍予定があるなら、母子手帳を申請する窓口で

「〇月〇日に入籍します」

と伝えれば配慮してもらえたり、母子手帳に新姓で記入できる場合もありますよ。

母子手帳の名前欄以外への記入の決まりごと

保護者の名前以外は、実際に子供が生まれてから書きます。

それぞれの欄には、どのように書けばいいのかを見ておきましょう。

母子手帳の書き方①子の氏名

赤ちゃんが生まれてきて名前が決まって出生届の届け出が終わったら、子供の名前を書きましょう。

このとき、「赤ちゃんだから」とひらがなで書いてしまいがちですが、きちんと正しい漢字氏名を書いてあげましょう。

そして、「子の氏名」の欄は、保護者の氏名の欄に比べると、比較的広いことが多いですよ。

また、親の氏名のときと同じで、この「子の氏名」もテプラーなどで作った名前シールを貼っても大丈夫です。

母子手帳の書き方②第〇子

第〇子の欄は、「(第〇子)」という形で、空欄に数字を書けばよいだけとなっています。

このとき迷うのが「漢数字を使えばいいのか?数字を書けばいいのか?」ですが、特に決まりはないようです。

ちなみに私の場合には、漢数字ではなく普通に「第1子」というように、数字を記入しました。

母子手帳の書き方③(子どもの)生年月日

子どもの生年月日を記入します。

ここで迷うのが「西暦で書くべきか和暦で書くべきか」ではないでしょうか?

このときは、表紙に記載されている「交付日」を見てみましょう。

  • 和暦で書かれていれば和暦で
  • 西暦で書かれていれば西暦で
という風に書けばいいですよ。

「交付日」にあわせた形式で書いていけば、見た目にも違和感もありませんよね。

母子手帳の書き方④(子どもの)性別

生まれてきた子供の性別を

とうように書きましょう。

スポンサードリンク

母子手帳の名前はボールペンで書かないとダメなの?

子手帳を自治体の窓口で受け取ると、

  • 「こちらに名前をお書きください」とその場で言われる場合
  • 「帰ってから記入しておいてくださいね」と言われる場合
の、それぞれのケースがあります。

この母子手帳の名前の記入について色々みてきましたが、みなさんはこの名前は何で記入しましたか?

「ボールペン?」
「油性ペン?」
「それとも鉛筆?」

実際にこの「名前を何で書くか?」について、明確なルールはありません。

ただ、やっぱり一番多いのはボールペンだと思います。

でも、名前がにじんだりするのがいやだったり、「しっかり太く書きたい」という時には、油性マーカーを使うのもオススメです。

ただ、母子手帳の記入欄はかなり小さいことが多いので、ペン先が太いと枠内に見やすく記名するのがむずかしいこともあります。

そして、母子手帳を受け取ったあとに入籍して苗字が変わるという方の場合は、苗字だけ鉛筆で書いて、名前はボールペンで書くという方法もあります。

もちろん、全部ボールペンで書いて、苗字がかわったら修正ペンで訂正するのでも問題ありませんよ。

母子手帳の名前は鉛筆で書いてマスキングテープを貼るのはアリ?

母子手帳の名前を記名する際、「鉛筆やマスキングテープを使用したい!」と考える方もいると思います。

上記にも書いた通り、母子手帳の記名の方法については明確なルールはありません。

病院などでもらう“妊娠届出書”は鉛筆や消えるボールペンなどで記入してはいけないというルールがある所もあります。

が、母子手帳は役所に提出したりする書類ではない為、禁止事項などのルールはありません。

母子手帳の交付の後に苗字が変わるなどの場合は、鉛筆でマステに書いたものを貼り付け、その後はしっかりボールペンなどで記名するという方法でも良いですね。

そのまま「鉛筆+マステ」のままでも問題はありませんが、母子手帳は特に赤ちゃんの頃は頻繁に使用します。

マステのままだとはがれてきてしまう可能性が高いです。

できればボールペンや油性ペンでしっかり名前を記入して、マステは飾り付けなどに使うというのはいかがでしょうか?

オススメなのが、母子手帳の補強もかねて表紙の縁にマスキングテープをはる飾り付けです。

縁がボロボロになってくるのも防げますし、お子さんが複数人いる場合には、それぞれの母子手帳にちがうテープを貼ると見分けやすく便利です。

母子手帳も可愛くデコると、検診に行く際の気持ちもアップするかもしれませんね。

スポンサードリンク

母子手帳の表紙の名前を失敗した!もらったばかりだったら新品に変えてもらえる?

正直なところ一度交付された母子手帳は、なかなか交換をしてもらうのは難しいです。

調べてみたところ、例えばお住まいの地域を引っ越したとしても、再交付は難しいようです!

希望をしても交換してもらえないケースがほとんどです。

母子手帳は地域によって、デザインが異なりますよね。

私自身も、このデザインが良かった!というようなものもありましたが、希望してもそれが手に入ることはありません。

そのため、表紙を書き間違えただけで交換というのは難しいですよね。

おそらく、また再交付してもらえる理由としては、例えば紛失してしまったり、破損したというような場合ではないでしょうか?

表紙を誤って記入してしまって書き直したい!という場合。

個人的におすすめなのは、手作りの表紙を作ってしまう!という方法です。

SNSなどでもよく見かけますが、最近はオリジナルの表紙をつけている方が多いです。

スマホ1つで作成可能ですし、PCがあれば作りやすいです!

サイズを調整して必要な情報を入力して印刷をするだけなので、作っている方が増えています。

シンプルなデザインにしたり、我が子の写真を使って作っているママもよく見かけます。

母子手帳は大切な我が子の記録を残すものなので、こだわりたい方も多いですよね!

実は最近では、ハンドメイドサイトやフリマアプリなどでも、自作のものを販売している方がいます。

表紙を変えたいけど自分で作るのは難しい…という方は、そのようなサイトをチェックしてみてくださいね。

スポンサードリンク

母子手帳の表紙の名前ってテプラを使って貼っても問題ない?

自分の字にあまり自信が持てない方は、テプラを使っても全く問題ありません。

それにテプラだとフォントも選べるので、自分好みにできますね。

そして、テプラを使う場合には、テープの高さに注意しましょう。

私の持っている母子手帳の保護者の名前欄は2段になっているのですが、1段の高さが6mmという「嫌がらせなのか?」と思うような高さでした。笑

ですので、テープの高さは6mm以下のものを選ぶ必要があります。

ただあまり幅の狭いものだと、文字の大きさも小さくなってしまい読みにくくなるので注意してくださいね。

母子手帳の表紙の書き方のまとめ

ママと赤ちゃんの記録を綴る大切な母子手帳。

これからたくさんの成長の記録を書き記していくものだと思うと、表紙の書き方ってちょっと緊張してしまいますよね。

でも実際には、表紙の名前の書き方に特に決まりはないので、肩の力を抜いて、自分たちの気に入る形で書いてみてくださいね。