鍵盤ハーモニカができない!練習するときのポイントと注意点

スポンサードリンク

子どもが鍵盤ハーモニカを上手に弾けないとき、あなたならどう教えますか?

鍵盤ハーモニカを練習するときの1番のポイントは…

1つずつ丁寧に進めていくことです!

小さな子どもにとって鍵盤ハーモニカを弾くのはなかなか難しいものです。

鍵盤ハーモニカを弾くときは、同時にたくさんの作業をしなければならないからです。

スポンサードリンク

子どもの鍵盤ハーモニカ練習のコツは「1つずつ丁寧にすすめる」こと

鍵盤ハーモニカを弾くときは、

  • 曲を覚え
  • 楽譜を見て
  • 指を動かしながら息を吹く
といった必要がありますよね?

みんなで演奏する場合は、さらに周りの演奏のスピードに合わせる必要もあります。

できない子どもにとって、これらを一気にできるように練習するのは難しいものです。

なので、1つずつゆっくりとできるように練習していくのがポイントです。

大人にとってはなぜ子どもが鍵盤ハーモニカを弾くことができないのか不思議でなりませんよね。

子どもが鍵盤ハーモニカを弾けないとついイライラしてしまうところですが、もちろん怒るのは逆効果です!

鍵盤ハーモニカは、子どもにとってはたくさんの作業を同時にやらなければならない難しいものだということを、まずはあなたが理解してあげてください。

そして気長に練習しながら、1つ1つの工程をクリアできるようにしていきましょう!

スポンサードリンク

ピアニカの弾き方を教えるコツは!?子どもに分かりやすい方法

それでは、具体的にどのようにピアニカの弾き方を教えていけばよいのか見ていきましょう。

ピアニカの教え方ステップ①演奏する曲をよく聴いてリズムを覚える

知らない曲よりも知っている曲のほうが子どもは弾きやすいです。

ピアニカで演奏する曲を子どもが知らない場合は、その曲をよく聴いて耳になじませ、曲のリズムがわかるようにしておきましょう。

ピアニカの教え方ステップ②鍵盤ハーモニカと楽譜に目印をつける

ピアニカにシールを張ってドレミの位置がわかるようにしておくのは定番ですよね?

シールを張るときは、文字を書くだけでなく、ドレミによって色を別にするのがおすすめです。

子どもがパッと見ただけでわかりやすくなりますよ。

子どもはまだまだ音符を見ただけではすぐにドレミがわからないので、もちろん楽譜にもドレミの印をつけます。

ピアニカにドレミによって色別のシールを貼ったら、楽譜にも同じ色のシールを張ると子どもはわかりやすくなりますよ。

ピアニカの教え方ステップ③指の動かし方を練習する

準備が整ったら、いよいよピアニカに触れながら練習していきます。

でも、いきなり曲を弾かせるのではなく、まずは指の動かし方を教えましょう。

ドは親指、レは人差し指、ミは中指、ファは薬指、ソは小指、ラは中指、シは薬指、ドは小指が基本です。

まずはドレミファソラシドの鍵盤を正しい指の動かし方で押せるようにしておきます。

1本の指で弾いてしまうと曲を弾くのが難しくなるので、先に5本指を使う練習をしておくのがおすすめです。

ピアニカの教え方ステップ④息を吹いて音を出してみる

5本指の使い方に慣れてきたら、今度は息を吹いて実際に音を出してみます。

強く吹いたり、弱く吹いたり、長く吹いたり、短く吹いたりと、息の吹きかたでどのように音が変わるのか子どもに知ってもらいましょう。

ピアニカの教え方ステップ⑤曲を少しずつ弾いてみる

ここまでくるとだいぶピアニカに慣れてきているはずです。

一小節ずつ指の練習、拭く練習と順番に練習していきましょう。

ゆっくりのスピードで弾きながら、指使いや息を吹くリズムを覚えることに集中してくださいね。

ピアニカの教え方ステップ⑥スピードを合わせる

曲が弾けるようになったら、少しずつスピードアップして弾く練習をして、演奏に合わせられるようにしていきます。

スピードが速くなると子どもが焦って弾けなくなることもありますが、毎日の練習で少しずつ慣れていくので気長に見守るようにしましょう。

スポンサードリンク

ピアニカを家で練習すると騒音になる!?迷惑をかけない方法

子どもがピアニカの練習を家ですると、気になるのは騒音問題です!

ピアニカの音って結構大きいですよね。

子どもがふざけておもいっきり吹いたりすると、びっくりするくらい音が響いてご近所さんからクレームが来るのでは?とひやひやしてしまいます。

何かピアニカの音を小さくするアイテムはないか調べてみましたが…

残念ながらピアニカの音量を調節することはできないようです。

なので、自宅でピアニカの練習をするときは、ご近所に迷惑にならないように親子で気を付けていくしかなさそうです。

それでは家でピアニカの練習をするときにどんなことに気を付けるべきか、詳しく見ていきましょう。

ピアニカの練習が騒音にならないために~ピアニカの練習をする時間帯に配慮する~

早朝や夜の練習は避けましょう。

これが1番です。

個人的には朝の10時頃から夕方の6時くらいまでなら練習しても大丈夫だと思っています。

いくら問題なさそうな時間帯であっても、1~2時間連続でずっと練習してしまうと少し迷惑かもしれませんね。

そんなに連続で練習することもあまりないとは思いますが、できれば15分前後くらいで練習を終わらせるのが良いと思います。

少しでも迷惑をかけないように、きちんと窓は閉めて練習をするようにしましょう!

ピアニカの練習が騒音にならないために~指の練習だけにする~

もし子どもができそうであれば、息を少しだけ吹いて小さな音で弾く練習をできるのがベストです。

ですが、そんな調節をしながら弾くのは子どもには難しいですよね。

そんなときは、指のみの練習をたくさんやるという手もあります。

指の練習だけでも、するのとしないのとでは大きな差がありますよ!

ピアニカの練習で重要なのは「時間帯」と「ご近所への配慮」

とにかく重要なのは練習の時間帯ですね!

ばったりご近所さんに会ったときは、「ピアニカの練習でご迷惑おかけしてすみません。」と、挨拶してみてもいいかもしれません。

日頃のご近所付き合いで、ご近所さんとの関係を良好にしておくのも大切なポイントになりそうですね。

スポンサードリンク

鍵盤ハーモニカの練習のまとめ

ピアニカの演奏は、大人にとっては簡単でも、初めてピアニカに触れる子どもにとっては難しいものです。

少しずつゆっくりと練習を進めるように意識してみてくださいね。

始めは上手くできなくても、できるようになってくると子どもは嬉しいはずです。

ピアニカを通して、楽器を演奏する楽しさを子どもに伝えられるといいですね。